本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「共有」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: CentOS 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年9月24日 (日) 03:51 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 CentOS(セントオーエス)は、Red Hat Enterprise Linux(以下「RHEL」と呼ぶ)と機能的に互換性があることを目指したフリーのLinuxディストリビューションである。2020年12月8日にCentOSプロジェクトは、RHELのアップストリーム(開発版)であるCentOS Streamの開発にプロジェクトのフォーカスを変更し、CentOS Linux 8のサポートを2021年末で終了すること、RHEL 9のリビルドとしてのCentOS Linux 9をリリースしないことをアナウンスした。なお、CentOS Linux 7は2024年6月までサポートされる。CentOS Stream 9は2021年12月にリリースされた。

[概要]
 レッドハットはRed Hat Enterprise Linuxに含まれているソフトウェアのソースコードをオープンソースライセンスに基づき無償公開している。CentOSはこれをもとに、商標や商用パッケージ等を除去したものをリビルドしている。White Box Enterprise Linux、Scientific Linux等を含めて、一般に「RHELクローン」と呼ばれることもある。 ・・・
出典: CATV 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/11/17,URL: https://www.wdic.org/

 有線を利用したテレビジョン放送のこと。

[概要]
 ツリー状に設置された同軸ケーブル網を利用し、VHFやUHFによる放送の難視聴地域で普及した。だが、近年は衛星放送により存続が脅かされている。ケーブルテレビともいう。

[技術]
周波数
帯域
 アナログCATVの場合、VHFの1〜12チャンネルと、FMラジオ放送は通常の周波数帯域と同じになっているので、普通のテレビ等でそのまま受信できる。
 更に、CATVは専用配線を用いているため、独自の周波数帯での放送が行なえる。そこで次の帯域を置き、多チャンネルを実現している。
● VHFのローバンドとハイバンドの間にC13〜C22のミッドバンド
● VHFのハイバンドより上の周波数帯にC23〜C63のスーパーハイバンド
 スーパーハイバンドの上にはさらにUHF帯の13〜62チャンネルが続くが、UHF帯はC13〜63のどこかに移動して放送することが多く、このエリアは放送には使われていないことが多い。 ・・・
source of reference: インターネット接続の共有 (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 9 October 2019, at 15:30 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/
Automatic translation

 インターネット接続の共有 ( ICS )は、インターネットに接続されたコンピューターがローカルエリアネットワーク (LAN)上の他のコンピューターとインターネット接続を共有できるようにするWindowsサービスです。 インターネット接続を共有するコンピューターはゲートウェイデバイスとして機能します 。つまり、他のコンピューターとインターネット間のすべてのトラフィックはこのコンピューターを通過します。 ICSは、LANコンピューターに動的ホスト構成プロトコル (DHCP)およびネットワークアドレス変換 (NAT)サービスを提供します。・・・


【 「共有」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Linux [読み] リヌクス,リナックス [発音] línəks 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/03/01,URL: https://www.wdic.org/

 フィンランドのリヌース・トーヴァルト(Linus Benedict Torvalds)を開発リーダーとして作られているUNIX互換オペレーティングシステム(OS)の一つ。フリーソフトウェアとして作られたPC UNIX中で、最も成功したOSである。

[情報]
 ● 使用途 ‐ オペレーティングシステム
 ● カーネル
  ・ 系統 ‐ UNIX互換
  ・ 種別 ‐ モノリシックカーネル
 ● 開発者 ‐ Linus Torvalds
 ● 採用技術
  ・ アップデート ‐ (未定義)
  ・ パッケージ ‐ (未定義)
  ・ UI ‐ (未定義)
 ● ライセンス ‐ GPL
[概要]
由来
 当時フィンランドのヘルシンキ大学に在籍していたリヌースにより、MINIX風のフリーなオープンソースOSとして作られた。
 MINIXというのは、かつてアンドリュー・タネンバウム(Andrew Stuart Tanenbaum)が学生の教材用として作ったOSで、これはPC/AT互換で動作する16ビットOSである。LinusはMINIXを参考に、386マシンで動作する本格的な32ビットOSを作ることを思い立ったのである。
 この由来により、元々Linuxはパソコン用のOSであり、移植性なども全く考慮されていなかった。多くの尽力により改良が進み、旧DECのAlphaやSun MicrosystemsのSPARCなどのワークステーション機、更にはApple ComputerのPower MacやシャープのZaurus、ソニーのPlayStation2などなど、様々な環境に移植されている。
 Linuxの開発開始は1991(平成3)年4月で、最初のバージョン0.01(linux-0.01.tar.Z)は1991(平成3)年9月に公開された。
 Linuxの初のアナウンスは、1991(平成3)年10月5日にcomp.os.minixにて行なわれたもので、この呼びかけに多くのプログラマーが応え、現在のような優れたOSが作り上げられてゆくことになる。
名前
 「Linux」の名の由来は三説あり、はっきりしない。
 ● Linus Torvald's UNIX
 ● Linus's MINIX
 ● Linux Is Not Unix ・・・
出典: ケーブルテレビ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年8月4日 (土) 10:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

ケーブルテレビ(英語: Cable television)とは、ケーブルを用いて行う有線放送のうち、有線ラジオ放送以外のものである。広義には、これを中心としてインターネット接続や電話(固定電話)なども含む複合的なサービスを指す。同軸ケーブルや光ケーブルなどを用い、テレビジョン放送やインターネット接続、電話などのサービスを提供している。ケーブルテレビ信号の配信元や会社そのものが、無線による放送・配信の「放送局」と同様の意味で「ケーブルテレビ局」と呼ばれる。

[CATV] CATVとは Common Antenna TeleVision および Community Antenna TeleVision (共同受信)の略であり、TV放送波を受信して多数のTVセットへ配信するためのアンテナ、増幅装置、配線類の一式を指す。日本では共同住宅でのTVアンテナ設備からはじまり、山間部や空港・鉄道・送電線・ゴルフ練習場・軍隊基地・大型ビル等による電波障害対策を含む難視聴地域での採用など広範に使用されている。有料でのケーブルテレビ・サービス事業のための配線も似た構成を採るため、ケーブルテレビの広がりとともに両者の用語が混用されており、2008年現在では同じものを指している場合もある。 ・・・
出典: ファイル共有 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年12月4日 (火) 14:41 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ファイル共有(ファイルきょうゆう)は、コンピュータネットワーク内で、あるコンピュータ内のファイルに、他のネットワーク接続されたコンピュータからのアクセスをさせる仕組み。

[OSによるファイル共有]
 OSが提供するファイル共有は、その基盤となる通信規約(network protocol)によって性能などが異なる。トランスポート層のTCP、ネットワーク層のIPなどのインタネットプロトコルや、データリンク層のethernetを利用している場合には、オペレーティングシステムの負荷を低くすることができる。 基本的に、ファイルシステムの一部であり、ローカルファイルと同じように共有ファイルを操作できる(透過性がある)。注意点は、重要なものからあげると、次の通り。
● アクセス中にサーバコンピュータがオフラインになったり、ネットワークが切断される可能性がある。これが、ファイル共有の一番の問題である。特に、同じファイルへの接続が増加すると、接続は切れないが極端に遅くなることがある。
● 他のコンピュータが排他モードなどでアクセスしているファイルにはアクセスできない。これはファイルがローカルにあっても、複数のアプリ、複数の利用者が使っていれば起こりうるため、程度の問題でありファイル共有固有の問題ではない。 ・・・


【 「共有」又はそれに関連する用語の意味 】
source of reference: Internet Connection Sharing (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 30 May 2019, at 16:08 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

Internet Connection Sharing (ICS) is a Windows service that enables one Internet-connected computer to share its Internet connection with other computers on a local area network (LAN). The computer that shares its Internet connection serves a gateway device, meaning that all traffic between other computers and the Internet go through this computer. ICS provides Dynamic Host Configuration Protocol (DHCP) and network address translation (NAT) services for the LAN computers.ICS was a feature of Windows 98 SE and all versions of Windows released for personal computers thereafter...
出典: Linux 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年5月30日 (日) 08:07 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Linux(リナックス、他の読みは後述)とは、狭義にはUnix系オペレーティングシステムカーネルであるLinuxカーネルを指し、広義にはそれをカーネルとして周辺を整備したシステム全体のことをいう(GNU/Linuxシステムも参照)。

[概要]
 Linuxは、狭義にはLinuxカーネル、広義にはそれをカーネルとして用いたオペレーティングシステムを指す。LinuxはUnix系(英: Unix like、Unixライク)オペレーティングシステム (OS) の1つとされる。カタカナでは「リナックス」と表記されることが多い。Linuxは、スーパーコンピュータ・メインフレーム・サーバ・パーソナルコンピュータ・組み込みシステム(携帯電話やテレビなど)など、幅広い種類のハードウェアで使用されている。 ・・・ デスクトップやサーバ用のLinuxは、Linuxディストリビューションという形でパッケージ化されて配布されている。有名なLinuxディストリビューションとしては、Debian(とその派生であるUbuntu、Linux Mint)、Red Hat Linux(とその派生であるFedora、Red Hat Enterprise Linux、CentOS)、Mandriva Linux/Mageia、openSUSE、Arch Linuxなどがある。各Linuxディストリビューションは、Linuxカーネル、システムソフトウェア、ライブラリ等、巨大なコンパイル済のアプリケーション群を含んでいる。
source of reference: Shard (database architecture) (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 6 October 2021, at 16:40 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

A database shard, or simply a shard, is a horizontal partition of data in a database or search engine. Each shard is held on a separate database server instance, to spread load.Some data within a database remains present in all shards,but some appears only in a single shard. Each shard (or server) acts as the single source for this subset of data.

[Database architecture]
Horizontal partitioning is a database design principle whereby rows of a database table are held separately, rather than being split into columns (which is what normalization and vertical partitioning do, to differing extents). Each partition forms part of a shard, which may in turn be located on a separate database server or physical location. ...

【共有の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
CATV Community
Common Antenna Television kəmjúːnəti
kɑ́mən ænténə téləvìʒən コゥミューニティー
カォマェン アェンテナゥ テレゥヴィジュン コゥミュ́ーニティー
カォマェン・アェンテナゥ・テレゥヴィジュン コミュニティー
カォ́マェン・アェンテ́ナゥ・テ́レゥヴィ̀ジュン コミュ́ニティー
コモン・アンテナ・テレビジョン [名詞]
コ́モン・アンテ́ナ・テ́レビ́ジョン 公衆
共同受信 集団
きょうどうじゅしん 地域社会
kyoudou jyushin 社会
共同受信設備 共有
きょうゆう
CATV kyouyuu
síː éi tíː ví:
シー エー ティー ブイ
Community Antenna TeleVision
kəmjúːnəti ænténə téləvìʒən
コゥミューニティー アェンテナゥ テレゥヴィジュン
コゥミューニティー・アェンテナゥ・テレゥヴィジュン
コゥミュ́ーニティー・アェンテ́ナゥ・テ́レゥヴィ̀ジュン
コミュニティー アンテナ テレビジョン
コミュニティー・アンテナ・テレビジョン
コミュ́ニティー・アンテ́ナ・テ́レビ́ジョン

































更新日:2023年 4月22日


【共有の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
File Sharing LHDU
fáil ʃɛ́əriŋ NAS
ファイルゥ シェァゥリング REXAS
ファイルゥ・シェァゥリング ファイル・サーバー
ファ́イルゥ・シェ́ァゥリング 共有型HDD
ファイル シェアリング 共有型エイチ ディー ディー
ファイル・シェアリング 共有型ハード・ディスク
ファ́イル・シェ́アリング 共有型ハードディスク
ファイル共有 アクセスを許可する
ふぁいる きょうゆう
ファイル共用 Sharing
ディスク共有 ʃɛ́əriŋ
ファイル・ネットワーク シェァゥリング
共有ファイル・システム シェ́ァゥリング

シェアリング

シェ́アリング

[名詞]

共有

きょうゆう

共用

共同利用

共有すること





































更新日:2024年 5月11日


【共有の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
ICS ダイヤルアップ接続
ái síː és 簡易ルーター
アイ シィー エス 簡易ルーター機能
ア́イ シィ́ー エ́ス
アイ シー エス Sharing
ア́イ シ́ー エ́ス ʃɛ́əriŋ
Internet Connection Sharing シェァゥリング
íntərnèt kənékʃən ʃɛ́riŋ シェ́ァゥリング
イェンタゥーネットゥ カゥネクシュン シェァゥリング シェアリング
イェンタゥーネットゥ・カゥネクシュン・シェァゥリング シェ́アリング
イェ́ンタゥーネッ̀トゥ・カゥネ́クシュン・シェ́ァゥリング [名詞]
インターネット コネクション シェアリング 共有すること
インターネット・コネクション・シェアリング 共有
イ́ンターネッ̀ト・コネ́クション・シェ́アリング きょうゆう
インターネット接続共有 共用
インターネット せつぞく きょうゆう 共同利用
インターネット接続の共有















































更新日:2024年 1月 6日


【共有の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
Linux Linus B.Torvalds
ĺinəks リーナス・トーバルズ
リィニィックス Unix系OS
リィ́ニィックス Linuxカーネル
リィニックス UNIX互換OS
リナックス
リ́ナックス Community
リヌックス kəmjúːnəti
リヌクス コゥミューニティー
láinʌks コゥミュ́ーニティー
ライナックス コミュニティー
ラ́イナックス コミュ́ニティー
GNU/Linux [名詞]
Linuxディストリビューション 地域社会
社会
CentOS 集団
Community Enterprise Operating System 公衆
kəmjúːnəti éntərpràiz ɔ́pərèitiŋ sístəm 共有
コゥミューニティー・エンタゥープライズ・オァーペレイディング・シィステム
コミュニティー・エンタープライズ・オペレイティング・システム Enterprise
セントオーエス éntərpràiz
RedHat Enterprise Linux互換Linux エンタゥープライズ
RHELクローン エ́ンタゥープライズ
エンタープライズ
Mandriva Linux エ́ンタープライズ
マンドリーバ・リナックス [名詞]
Mageia 企業
マギア 会社
事業
openSUSE [形容詞]
オープン・スーゼ 企業向けの

Arch Linux
アーチ・リナックス

Turbolinux
ターボリナックス

Vine Linux
ヴァイン・リナックス

更新日:2024年 3月19日


【共有の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
sharding sharding
ʃɑ́rdiŋ ʃɑ́rdiŋ
シャーディング シャーディング
シャ́ーディング シャ́ーディング
[名詞]
database sharding 分割
déitəbèis ʃɑ́rdiŋ
デイダァベイス シャーディング share
デイダァベイス・シャーディング ʃer
デ́イダァベ̀イス・シャ́ーディング シェァー
データベース シャーディング シェア
データベース・シャーディング [名詞]
デ́ータベ̀ース・シャ́ーディング 共有
割り当て

役割

[他動詞]

~を共有する

共に責任を負う

分配する

分配する

[自動詞]

共有する

共に責任を負う


shared

ʃerd

シェァードゥ
【 以下関連語 】 シェアード
shard [形容詞]
ʃɑ́rd 共用の
シャーァドゥ 共有の
シャ́ーァドゥ 共通の
シャード
シャ́ード
[名詞]
分割データベース
破片
はへん
断片


更新日:2024年 4月 1日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

CentOS (Wikipedia)
Linux (通信用語の基礎知識)
CATV (通信用語の基礎知識)
Shard (database architecture) (Wikipedia)
Internet Connection Sharing (Wikipedia)
Linux (Wikipedia)
ケーブルテレビ (Wikipedia)
ファイル共有 (Wikipedia)
openSUSE (Wikipedia)
Linuxディストリビューション (通信用語の基礎知識)