本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「広域ディザスタ・リカバリー・サービス」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: バックアップサイト 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年1月27日 (水) 04:11 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 バックアップサイト (英: backup site)または作業領域復旧サイト (英: work area recovery site)とは、火災、洪水、テロなどの災害の後に組織が移転できる場所のこと。これは、ディザスタリカバリ計画および組織のより広範な事業継続計画の不可欠な部分である。
 バックアップまたは代替サイトは、組織が運営する別のデータセンターの場所にすることも、ディザスタリカバリサービスを専門とする会社を介して契約することもできる。場合によっては、ある組織が別の組織と共同バックアップサイトを運営することで合意することもあります。さらに、組織は、各データセンターにサイトをセットアップするために別の組織と相互契約を結んでいる場合がある。 ・・・
出典: ディザスタリカバリ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年3月12日 (金) 10:26 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ディザスタリカバリ、災害復旧 (英: disaster recovery)は、事業継続マネジメントにおける概念のひとつで、自然災害または人為的災害後の重要な技術インフラ、システム復旧、あるいは被害を最小限に抑えるための予防措置のことである。主にコンピュータシステムやネットワークなどIT関連で用いられることが多い。事業継続のための一連のポリシー、ツール、手順も含まれる。
 災害の範囲には、建物単体での火災などの小規模なものから風水害、地震などの自然災害や不正侵入、テロなどの人為的なものなど比較的大きなものまで原因、規模にかかわらず含まれる。
 ディザスタリカバリは、重大な破壊的イベントにもかかわらずビジネスのすべての重要な側面を機能させ続けることを含む事業継続計画とは対照的に、重要なビジネス機能をサポートするIT/テクノロジーシステムに焦点を合わせる。ディザスタリカバリは事業継続計画の一部である。 ディザスタリカバリは、プライマリサイトが(少なくともしばらくの間)回復できない前提で、元の場所に復元するプロセス以外に、データとサービスをセカンダリの存続サイトに復元するプロセスを検討する。

【広域ディザスタ・リカバリー・サービスの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
DR 大規模システム障害
Disaster Recovery security incident
dizǽstər rikʌ́vəri səkjúrəti ínsidənt
デザスタゥー リカヴァリー セキュリティー・イェンセデントゥ
デザスタゥー・リカヴァリー セキュリティー・インシデント
ディザスター リカバリー セキュリティー上の出来事
ディザスター・リカバリー 情報漏洩
システム災害復旧 情報漏えい
災害復旧 自然災害

災害対策

事業継続計画策定ガイドライン

広域ディザスタ・リカバリー・サービス


Disaster

dizǽstər

デザスタゥー

デザスター

[名詞]

大災害

大震災

大惨事


Recovery

rikʌ́vəri

リカヴァリー

リカ́ヴァリー

リカバリー

リカ́バリー

[名詞]

回復

復帰

復旧

修復















更新日:2024年 3月22日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

バックアップサイト (Wikipedia)
ディザスタリカバリ (Wikipedia)