本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「国際電気標準会議」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ISO/IEC 2022 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/09/29,URL: https://www.wdic.org

 複数の言語文字(文字集合)を切り替えて利用するための符号拡張方法の一つ。

[概要]
 用途:ASCIIの上位互換で、多種ある文字コードを任意に切り替えて使う符号化法を規定する。7ビットだけで文字を表現する「7ビット符号」と、8ビットを使って文字を表現する「8ビット符号」がある。7ビット符号は、32個または33個の制御文字基本集合の領域(C0)、および94個または96個の図形文字集合の領域(CL領域)を持つ。8ビット符号はこれに、32個または33個の制御文字補助集合の領域(C1)、および94個または96個の図形文字集合の領域(CR領域)を追加する。 複雑:当初はシンプルな仕様であったが、この策定時期に日本語のJIS X 0208などが重なったこともあり、これらの仕様を混ぜるに従って奇々怪々な仕様へと変貌を遂げた。こうして現在に至ったISO/IEC 2022の仕様は大変複雑怪奇であり、仕様書をくまなく読まないと全貌が掴めないものになっている。 ・・・
出典: 国際電気標準会議 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年10月18日 (水) 09:20 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 国際電気標準会議(こくさいでんきひょうじゅんかいぎ、International Electrotechnical Commission、IEC)は、電気工学、電子工学、および関連した技術を扱う国際的な標準化団体である。国際規格作成のための規則群(Directives)、規格適合(ISO/IEC 17000シリーズ)、IT技術(ISO/IEC JTC1)など一部は国際標準化機構(ISO)と共同で開発している。公用語は、英語とフランス語。

[歴史]
 IEC憲章で規定された標準化範囲は、あらゆる電気/電子工学技術に及ぶ。具体的には、発電と送電、エレクトロニクス、磁気学と電磁気学、電気音響学、マルチメディア、遠隔通信である。また、これらに関連する分野として、用語と記号、電磁気的互換性、測定と性能、信頼性、設計と開発、安全性と環境への配慮などが対象となる。 ・・・
出典: ISO/IEC 2022 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年10月23日 (月) 04:18 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ISO/IEC 2022(旧称 ISO 2022)は、文字集合を7ビット符号または8ビット符号で表現するための技術、および複数の文字集合を単一の文字符号化方式に含める技術を規定するISO規格である。JISの対応規格はJIS X 0202 「情報技術-文字符号の構造及び拡張法」。Ecma Internationalの対応規格はECMA-35。ISO/IEC 2022 の符号化方式は、一般に、1文字に1バイトか2バイト以上を使う可変長の文字符号化方式である。いくつかの符号化表現がISO/IEC 2022の機構を使っている。たとえば、ISO-2022-JPは日本語で広く使われている符号化表現であり、いわゆる「JISコード」というのもこれを指すことが一般的である。 ・・・

【国際電気標準会議の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
American Standard Association
ANSI
ASA
IEC
IEEE
ISO
ISO/IEC JTC 1
ITU
JIS
standardizing body
standardizing organization
国際電気通信連合
国際電気標準会議
国際標準化機構
国際標準化団体
電子電気学会
日本工業規格
標準化組織
標準化団体
米国標準規格協会









































更新日:


【国際電気標準会議の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
IEC International
ái íː síː ìntərnǽʃənəl
アイ イー シィー インタゥーナェッシュノゥルゥ
ア́イ イ́ー シィ́ー イ̀ンタゥーナェッ́シュノゥルゥ
アイ イー シー インターナショナル
ア́イ イ́ー シ́ー イ̀ンターナ́ショナル
International Electrotechnical Commission [形容詞]
ìntərnǽʃənəl iléktroutéknikəl kəmíʃən 国際的な
インタゥーナェッシュノゥルゥ エィレゥクトゥロテクニカォル コァミシュン 国際間の
インタゥーナェッシュノゥルゥ・エィレゥクトゥロテクニカォル・コァミシュン 万国の
イ̀ンタゥーナェッ́シュノゥルゥ・エレ́クトロテ̀クニカル・コァミ́シュン
インターナショナル エレクトロテクニカル コミッション Electrotechnical
インターナショナル・エレクトロテクニカル・コミッション iléktroutéknikəl
イ̀ンターナ́ショナル・エレ́クトロテ̀クニカル・コミッ́ション エィレゥクトゥロテクニカォル
国際電気標準会議 エィレゥ́クトゥロテ̀クニカォル
こくさい でんき ひょうじゅん かいぎ エレクトロテクニカル

エレ́クトロテ̀クニカル

[名詞]

電気技術

[形容詞]

電気工学の

電気技術の


Commission

kəmíʃən

コァミシュン

コァミ́シュン

コミッション

コミッ́ション

[名詞]

委任

委託

委員会

[他動詞]

~を委任する

~を委託する

~を依頼する

~を発注する





更新日:2024年 1月18日


【国際電気標準会議の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
IECQ クワォリィティ
ái íː síː kjú: クワォ́リィティ
アイ イー シィー キュー クオリティー
アイ イー シー キュー クオ́リティー
International Electrotechnical Commission Quality Assessment System for Electronic Components [名詞]
ìntərnǽʃənəl iléktroutèknikəl kəmíʃən kwɔ́ləti əsésmənt sístəm fər ilèktrɑ́nik kəmpóunənts 品質
インタゥーナェッシュノゥルゥ エィレゥクトゥロウテクニカォル コァミシュン クワリィティ アゥセスメントゥ・シィステム フォァ エィレゥクトゥロァニック コァンポウネンツ 上質
インタゥーナェッシュノゥルゥ・エィレゥクトゥロウテクニカォル・コァミシュン・クワリィティ・アゥセスメントゥ・シィステム・フォァ・エィレゥクトゥロァニック・コァンポウネンツ 特徴
イ̀ンタゥーナェッ́シュノゥルゥ・エィレゥ́クトゥロウテ̀クニカォル・コァミ́シュン・クワォ́リィティ・アゥセッ́スメントゥ・シィ́ステム・フォァ・エィレゥ̀クトゥロァ́ニック・コァンポ́ウネンツ [形容詞]
インターナショナル エレクトロテクニカル コミッション クオリティー アセスメント システム フォー エレクトロニック コンポーネント 上質の
インターナショナル・エレクトロテクニカル・コミッション・クオリティー・アセスメント・システム・フォー・エレクトロニック・コンポーネント 高品質の
イ̀ンターナ́ショナル・エレ́クトロテ̀クニカル・コミッ́ション・クオ́リティー・アセ́スメント・シ́ステム・フォー・エレ̀クトロ́ニック・コンポ́ーネント
IEC Quality Assessment System for Electronic Components Assessment
IECQ認証制度 əsésmənt
IEC電子部品品質認証制度 アゥッセスメントゥ
電子部品国際認証制度 アセスメント
[名詞]
【 以下関連語 】 評価
Electrotechnical 査定
iléktroutèknikəl 判断
エィレゥクトゥロウテクニカォル 現状調査
エィレゥ́クトゥロウテ̀クニカォル 査定額
エレクトロテクニカル 事前影響評価
エレ́クトロテ̀クニカル 評価額
[形容詞] 評定
電気技術の 事前評価
電気工学の 審査
[名詞]
電気技術 Components
kəmpóunənts
IEC コァンポウネンツ
International Electrotechnical Commission コンポーネント
ìntərnǽʃənəl iléktroutéknikəl kəmíʃən [名詞]
インタゥーナェッシュノゥルゥ・エレゥクトゥロウテクニカゥル・コァミシュン 構成機器
インターナショナル・エレクトロテクニカル・コミッション 部品
国際電気標準会議 要素
構成要素
Quality [形容詞]
kwɔ́ləti 成分の
クワリィディー 構成する

更新日:2024年 3月20日


【国際電気標準会議の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
ISO/IEC 2022 ìntərnǽʃənəl ɔ̀rgənəzéiʃən fər stæ̀ndərdəzéiʃən
ISO/IEC twenty twenty two インタゥーナェッシュノゥルゥ オーァガニゼイシュン フォァ スタェンダゥディゼイシュン
ái és óu ái íː síː twénti twenti túː インタゥーナェッシュノゥルゥ・オーァガニゼイシュン・フォァ・スタェンダゥディゼイシュン
アイ エス オウ アイ イー シィー トゥウェンティー トゥウェンティー トゥー インターナショナル オーガニゼイション フォー スタンダーダイゼーション
アイ エス オウ・アイ イー シィー・トゥウェンティー トゥウェンティー トゥー インターナショナル・オーガニゼイション・フォー・スタンダーダイゼーション
ア́イ エ́ス オ́ウ・ア́イ イ́ー シィ́ー・トゥウェ́ンティー トゥウェンティー トゥ́ー 国際標準化機構
アイ エス オー アイ イー シー トゥウェンティー トゥウェンティー ツー
アイ エス オー・アイ イー シー・トゥウェンティー トゥウェンティー ツー IEC
ア́イ エ́ス オ́ー・ア́イ イ́ー シ́ー・トゥウェ́ンティー トゥウェンティー ツ́ー ái íː síː
アイ エス オー アイ イー シー にー まる にー にー アイ イー シィー
アイソウ アイ イー シィー トゥウェンティー トゥウェンティー トゥー ア́イ イ́ー シィ́ー
アイソウ アイ イー シィー・トゥウェンティー トゥウェンティー トゥー アイ イー シー
ア́イソウ・ア́イ イ́ー シィ́ー・トゥウェ́ンティー トゥウェンティー トゥ́ー ア́イ イ́ー シ́ー
イソ アイ イー シー トゥウェンティー トゥウェンティー ツー International Electrotechnical Commission
イソ・アイ イー シー・トゥウェンティー トゥウェンティー ツー ìntərnǽʃənəl iléktroutéknikəl kəmíʃən
イ́ソ・ア́イ イ́ー シ́ー・トゥウェ́ンティー トゥウェンティー ツ́ー インタゥーナェッシュノゥルゥ エィレゥクトゥロテクニカォル コァミシュン
旧称 ISO 2022 インタゥーナェッシュノゥルゥ・エィレゥクトゥロテクニカォル・コァミシュン
ISO 2022 イ̀ンタゥーナェッ́シュノゥルゥ・エレ́クトロテ̀クニカル・コァミ́シュン
アイ エス オー にー まる にー にー インターナショナル エレクトロテクニカル コミッション
JIS X 0202 インターナショナル・エレクトロテクニカル・コミッション
ジス エックス ぜろ に ぜろ に イ̀ンターナ́ショナル・エレ́クトロテ̀クニカル・コミッ́ション
情報技術-文字符号の構造及び拡張法 国際電気標準会議
ECMA-35
7ビットJISコード

ISO 2022-JP
【 以下関連語 】 JIS code
ISO JISコード
ái és óu ジスコード
アイ エス オウ JIS X 0208:1997
ア́イ エ́ス オ́ウ 漢字コード体系
アイ エス オー 日本語コード
ア́イ エ́ス オ́ー 文字コード
イソウ 文字コード体系
イ́ソウ
イソ
イ́ソ
アイソウ
ア́イソウ
アイソ
International Organization for Standardization

更新日:2024年 3月20日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

IECQ (IEC-IECQ)
ISO/IEC 2022 (通信用語の基礎知識)
国際電気標準会議 (Wikipedia)
IEC電子部品品質認証制度 (by H.Ishiguro)
ISO/IEC 2022 (Wikipedia)