本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「コミュニケーティング」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: マイクロカーネル 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年10月12日 (木) 01:56 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 マイクロカーネル(英: microkernel)とはオペレーティングシステム (OS) の設計思想、及びそのようなOSのカーネル部の名称である。OSが担う各種機能のうち、必要最小限のみをカーネル空間に残し、残りをユーザーレベルに移すことで全体の設計が簡素化でき、結果的にカスタマイズ性が向上し、性能も向上できるというOSの設計手法のことである。カーネル本体が小規模な機能に限定されるので「マイクロカーネル」と呼ばれるが、必ずしも小さなOSを構成するとは限らない。 ・・・

[特徴]
 純粋なマイクロカーネルでは、まずカーネル空間で提供される機能を、メモリ空間の仮想化、プロセス制御、プロセス間通信に限定し、割り込みなども全て通信にマップする。その上でファイルシステムやデバイスドライバといった準カーネル機能をそれらのアプリケーションとして実装し、ユーザー空間で動作させる。場合によってはそれらの機能セットをサーバと呼ばれる単位で複数動作させる。
 このような形態を持つ事のメリットは、
 ● OS開発効率の向上(機能拡張、デバッグなどを容易に行える)
 ● システム全体を止めずにカーネル以外のOSのアップデートを行うことができる
 ● 必要な機能のみを提供するアプリケーションに特化したOSを構築することが容易になる
などである。 ・・・
出典: Mach [読み] マーク 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/04/19,URL: https://www.wdic.org/

 CMU(米カーネギーメロン大学)がアメリカ国防総省の支援を受け開発した分散オブジェクト指向のオペレーティングシステム(OS)。

[概要]
 SPICEプロジェクトのAccentカーネルを祖先とし、実装上の都合から4.2BSDをベースに書き上げられた。
 基本仕様は、後にマイクロソフト米国本社役員となるリチャード F. ラシッド(Richard F. Rashid)博士により設計された。
 今ではマイクロカーネルを代表する存在だが、マイクロカーネル化されたのはMach 3.0から。Mach自体の主機能はメッセージ通信で、4.4BSD互換のUNIXシステムコールのインターフェイスを装備している。

[特徴]
名前
 次のように派生して今に至るとのことである。
 1. Melange (SF小説DuneとSPICEプロジェクトから)
 2. MOOSE (Multiprocessor-Oriented Operating System)
 3. MUCK (Multiprocessor Universal Communication Kernel)
 4. Mach
派生
 Mach 2.5はOSF/1に採用され、これがNEXTSTEP、そしてOS Xへと受け継がれた。
 また、CMUからMachの開発を引き継いだユタ大学のFluxプロジェクトによりMach 4.0が開発された。
 ● DECのDigital UNIX(OSF/1)
 ● TENONのMachTen
 ● OMRONのLuna
 ● IBMのRS/6000用のOS/2
 ● Microsoft Windows NT
 ● NeXTのNEXTSTEP
 ● GNU Hurd
 ● ユタ大学のLites
出典: Mach 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年12月23日 (金) 14:07 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

Mach(マーク)は、カーネギーメロン大学のリチャード・ラシッド教授(実際の実装はアビー・テバニアンが中心)らの Mach プロジェクトにより開発されたマイクロカーネルタイプのオペレーティングシステム (OS)。名前は「複数非同期通信ホスト」を意味する英語「multiple asynchronously communication hosts」に由来している。

[開発の経緯] 1980年代中頃、アメリカ国防総省高等研究計画局によって開発されていた実験用マルチプロセッサコンピューター用のOSをアメリカ国防総省に提案、採用されたことにより 1985年から Mach の開発は始まった。当初はスーパーコンピューター・ワークベンチ・プロジェクト(supercomputer workbench project)と呼ばれていた。当時、米国の研究機関で主に用いられていた 4.2BSD UNIX の設計は、古く効率の悪い仮想記憶機構、マルチプロセッサマシンに対して非効率な構造、移植性の悪い冗長なコードなど、当初の UNIX では想定していない様々な機能をカーネルに追加したため、非常に見通しの悪い構造となっていた。これを解決することがMachの目的であった。 ・・・

【コミュニケーティングの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Mach http://www.cs.cmu.edu/afs/cs/project/mach/public/www/mach.html
mɑ́ːk Machプロジェクト
マーク OS
マ́ーク Project Mach
Mach micro-kernel Richard Rashid
Mach microkernel Richard Rashid氏
mɑ́ːk máikroukə̀ːrnl The Mach Project
マーク マイクロカゥーナォルゥ カーネギーメロン大学
マーク・マイクロカゥーナォルゥ マイクロカーネル
マ́ーク・マ́イクロカゥ̀ーナォルゥ リチャード・ラシッド
マーク マイクロカーネル リチャード・ラシッド教授
マーク・マイクロカーネル OSF/1
マ́ーク・マ́イクロカ̀ーネル NEXTSTEP
Machマイクロカーネル OS X
Mach OS
Machオペレーティング・システム Asynchronously
Machオペレーティングシステム eisíŋkrənəsli
マーク・オペレーティング・システム エイシンクロァナゥスリィー
Multiple Asynchronously Communicating Hosts エイシ́ンクロァナゥスリィー
mʌ́ltəpl eisíŋkrənəsli kəmjúːnikèitiŋ hóust アシンクロナスリー
モァルゥティポルゥ エイシンクロァナゥスリィー コァミュニケイディング ホウスツ アシ́ンクロナスリー
モァルゥティポルゥ・エイシンクロァナゥスリィー・コァミュニケイディング・ホウスツ [副詞]
モァ́ルゥティポルゥ・エイシ́ンクロァナゥスリィー・コァミュ́ニケ̀イディング・ホァ́ウスツ 非同期的に
マルチプル アシンクロナスリー コミュニケーティング ホスツ
マルチプル・アシンクロナスリー・コミュニケーティング・ホスツ Communicating
マ́ルチプル・アシ́ンクロナスリー・コミュ́ニケ̀ーティング・ホ́スツ kəmjúːnikèitiŋ
複数非同期通信ホスト コァミュニケイディング
ふくすう ひどうき つうしん ホスト コァミュ́ニケ̀イディング
コミュニケーティング
Mach 1.0 コミュ́ニケ̀ーティング
Mach 2.0 [名詞]
Mach 2.5 通信
Mach 3.0 伝達
Mach 4.0 [動詞]
通信する

情報交換する

通信中







更新日:2024年 3月19日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

マイクロカーネル (Wikipedia)
Mach (通信用語の基礎知識)
Mach (Wikipedia)