本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「コンパチビリティー」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 上位互換 [読み] じょうい・ごかん [外語] upper compatible 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/04/19,URL: https://www.wdic.org/

 元となるものとの互換性を維持しながら、より高性能を実現したもの。

【概要】
 先行する製品仕様に対し、後発の製品仕様が互換性を有しており(これを後方互換という)、その互換性が完全であり(完全互換)、さらに先行製品でできた全てのこと以上が後発製品でもできること。及び、そのような製品のこと。
 後発の製品を高性能化するにあたり、先行製品に対して完全な互換性を保持するものをいう。なお、既に使われていない、または古すぎて利用できないなど寿命の尽きた仕様や技術などは上位機で省かれることはあり、こういったものは無くても上位互換の例外として認められる。

【特徴】
[実例]
S-VHS
 ビデオデッキのS-VHSは、従来のVHSの持つ全ての録画再生の機能を持ち、更に高画質の録画機能を搭載した。
 このとき、S-VHSはVHSの「上位互換機」である、という。
 つまり、S-VHSは、VHSと後方互換で、かつ上位互換である。
MSX
 パーソナルコンピューターのMSX2は、従来のMSXの全ての機能を持ち、更に高性能となった。
 このとき、MSX2はMSXの「上位互換機」である、という。
 MSXシリーズはその後も同様に上位互換で拡張され、全ての機能を持ちながら(形骸化した仕様は除く)、高機能化された。
 つまり、MSX2は、MSXと後方互換で、かつ上位互換である。
Z80
 8ビットマイクロプロセッサーの代表であるZ80は、8080の全ての機能を持ち、更に高性能となった。
 このとき、Z80は8080の「上位互換プロセッサー」である、という。
 つまり、Z80は、8080と後方互換で、かつ上位互換である。
[誤用と混乱]
 互換性については、類似の用語が様々あり、誤用と混乱を招いている。
 ● 上位互換
 ● 下位互換
 ● 前方互換
 ● 後方互換
 上位互換の場合、旧来のもの(後方)と互換性があるため、「後発製品は先発製品に後方互換がある」とも表現される。
出典: 相性 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/06/04,URL: https://www.wdic.org/

 組み合わせた時の調子の合い方。および、組み合わせたときに発生する現象のこと。

[概要]
 実際に組み合わせて、良くない現象が発生することを「相性が悪い」と表現する。相性が悪い場合に起こる「良くない現象」には、「全く動作しない」、「仕様通りに動作しない」、「無関係と思われる箇所に不具合が発生する」などさまざまである。

[特徴]
 組み合わせる両者それぞれが持つ物理的/電気的な特性について、あらかじめ仕様上許容される誤差が設定されている場合、たまたまある組み合わせにおいてその両者の誤差を加算した結果、動作に支障をきたすようなエラーになってしまうものを本来「相性の悪さ」と呼んでいた。現在では、「原因は分からないがとにかくこの2つを繋ぐとうまく動かない」ことは全て「相性が悪い」と言って片付けてしまう傾向がある。
source of reference: ハードウェア互換性リスト (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 21 September 2019, at 19:25 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/
Automatic translation

 ハードウェア互換性リスト( HCL )は、特定のオペレーティングシステムまたはデバイス管理ソフトウェアと互換性のあるコンピューターハードウェア (通常、多くの種類の周辺機器を含む)のリストです。 今日の世界では、膨大な量のコンピューターハードウェアが流通しており、多くのオペレーティングシステムも流通しています。 ハードウェア互換性リストは、ハードウェアモデルと特定のオペレーティングシステムとの互換性のデータベースです。
 HCLは、集中管理(1人またはチームがハードウェアのリストを保持)することも、ユーザー主導(ユーザーが使用したハードウェアのレビューを送信する)することもできます。
 多くのHCLがあります。 通常、各オペレーティングシステムのWebサイトには公式のHCLがあります。 ・・・


【 「コンパチビリティー」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 下位互換 [外語] lower compatible 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/08/10,URL: https://www.wdic.org/

 元となるものの主要な部分のみに互換したもの。サブセットともいう。

[概要]
 先行する製品仕様に対し、後発の製品仕様が一定の互換性を有しており(これを後方互換という)、かつ先発の製品で利用できたものが制限付きながら後発の製品でも利用できるものをいう。
 後発製品が、先行製品の全ての機能を持っていないことから「下位」の互換性と表現される。
 後継機は一般に先行機より多機能または高性能であるため、深く考えずに上位互換と言われることもあるが、後継機が先行機の全機能を網羅していない場合は、それは単なる後方互換であり、上位互換ではない。

[特徴]
実例
 ● PlayStation2
 ソニーのゲーム機PlayStation2は、同社の旧製品PlayStationの後継機である。
 PlayStation2とPlayStationは全く異なる仕様の製品であるが、PlayStation2にはPlayStation用のソフトウェアを実行するための互換機能が搭載された。この互換性は完全ではないため、全てではないが、殆どのPlayStation用ゲームソフトはPlayStation2で遊ぶことができる。
 このとき、PlayStation2はPlayStationの「下位互換機」である、という。
 つまり、PlayStation2は、PlayStationと「後方互換」で、かつ「下位互換」である。
 ● MIDI
 ローランドのシンセ音源モジュールSC-88は、従来製品のSC-55相当の演奏を可能とする互換モード(SC-55マップ)を持っている。
 しかし、SC-88はSC-55とは異なる楽器であり、完全に同じ音を出すことはできない。つまり完全な互換性があるとは言えない。
 このとき、SC-88はSC-55の「下位互換機」である、という。
 つまり、SC-88は、SC-55と「後方互換」で、かつ「下位互換」である。
 ● PC-9801
 NECのパーソナルコンピューターPC-9800シリーズは、同社のPC-8800シリーズの後継機であった。
 PC-8800シリーズとPC-9800シリーズは全く異なる製品であるが、ある程度の類似性は持たされており、これは互換性であると解釈されている。
 このとき、PC-9801はPC-8801の「下位互換機」である、という。
 つまり、PC-9801は、PC-8801と「後方互換」で、かつ「下位互換」である。
誤用と混乱
 互換性については、類似の用語が様々あり、誤用と混乱を招いている。
 ● 上位互換
 ● 下位互換
 ● 前方互換
 ● 後方互換
 下位機種(従来機種)と互換があるので下位互換、などと表現されることもあるが、これは誤用である。この場合は「後方互換」と表現するべきである。
出典: 相性 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年3月23日 (金) 22:55 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 機械部品などの物に対して、組み合わせが良い・悪いという場合に相性という言い方をする場合がある。

[工業製品における相性]
パソコン
 パソコンは、パソコン本体に様々なパーツや周辺機器を接続して使用される機器である。それらの製造メーカーは多種多様で、規格の解釈の違いや接続の検証が不十分なまま出荷された製品など、使用する組み合わせによっては正常に動作しない場合がある。そのような場合に、相性が悪いという言葉を使用する場合がある。 すでに動作しているパソコンに取り付けられているパーツやデバイスドライバが原因の可能性も考えられ、相性の問題が発生すると、解決を目指すよりも、諦めて構成を変更したほうが良い場合が多い。 ・・・
出典: Hardware compatibility list 『フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)』 最終更新 6 November 2017, at 14:21 UTC、URL: https://en.wikipedia.org/

A hardware compatibility list (HCL) is a list of computer hardware (typically including many types of peripheral devices) that is compatible with a particular operating system or device management software. In today's world, there is a vast amount of computer hardware in circulation, and many operating systems too. A hardware compatibility list is a database of hardware models and their compatibility with a certain operating system.HCLs can be centrally controlled (one person or team keeps the list of hardware maintained) or user-driven (users submit reviews on hardware they have used).There are many HCLs. Usually, each operating system will have an official HCL on its website...


【 「コンパチビリティー」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 互換性 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年2月28日 (木) 10:19 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 互換性(ごかんせい、英語: Compatibility)とは、ある部品やコンポーネント(構成要素)などを置き換えても同様に動作させることができる性質のこと。
特に工業製品では、互換性を確保することで新たなシステムを用意する必要がなくなり、設計や部品の再利用性が高まることでコストカットを見込めることや、過去の製品からの買い替えなどを進めることができたりする。ただし、古い基準に縛られてしまうために技術革新の妨げとなるという側面もある。

[互換性の種類]
 互換性はその性質により、以下のような種類がある。
● 相互互換性(英語: Interchangeability)
 機能・性能などが類似しており、相互に置き換えが可能なこと。交換可能性とも呼ばれる。
● 前方互換性(英語: Forward compatibility)
 新しいシステム向けのデータなどが古いシステムでも使用できること。
● 後方互換性(英語: Backward compatibility)
 古いシステム向けのデータなどが新しいシステムでも全て使用できること。
● 上位互換性(英語: Upper compatibility, Superset)
 機能・性能・グレードが上位の製品が、下位の製品の機能も有すること。
● 下位互換性(英語: Lower compatibility, Subset)
 機能・性能・グレードが下位の製品が、上位の製品の機能を有すること。 ・・・

【コンパチビリティーの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
compatibility 原因不明
kəmpæ̀təbíləti 組み合わせ
コァンパェダゥビゥリィディ 相性が悪い
コァンパェ̀ダゥビゥ́リィディ 相性
コンパチビリティー あいしょう
コンパ̀チビ́リティー
[名詞] chemistry
適合性 kémistri
融和性 ケミストゥリィー
親和性 ケ́ミストゥリィー
両立性 ケミストリー
互換性 ケ́ミストリー
ごかんせい [名詞]

化学

化学的性質

性質

相互関係

相性

あいしょう


affinity

əfínəti

アゥフィニディー

アゥフィ́ニディー

アフィニティー

アフィ́ニティー

[名詞]

好み

相性

親和性

親近感



















更新日:2024年 1月18日


【コンパチビリティーの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
HCL WHQL
Hardware Compatibility List Windows Hardware Quality Labs
hɑ́rdwèr kəmpæ̀təbíləti list Windows対応ハードウェア検証機関
ハーァドゥウェアゥ コァンパェダゥビゥリィディ リゥィストゥ Windows対応ハードウェア認定機関
ハーァドゥウェアゥ・コァンパェダゥビゥリィディ・リゥィストゥ ダブリューエイチキューエル
ハ́ーァドゥウェ̀アゥ・コァンパェ̀ダゥビゥ́リィディ・リゥィ́ストゥ ディジタル署名
ハードウェア コンパチビリティー リスト デジタル署名
ハードウェア・コンパチビリティー・リスト 安定動作
ハ́ードウェ̀ア・コンパ̀チビ́リティー・リ́スト 試験機関
ハードウェア互換リスト 試験組織
ハードウェア互換性リスト
ハードウェア ごかんせい リスト Compatibility

kəmpæ̀təbíləti

コァンパェダゥビゥリィディ

コァンパェ̀ダゥビゥ́リィディ

コンパチビリティー

コンパ̀チビ́リティー

[名詞]

互換性

ごかんせい

適合性

両立性





































更新日:2024年 5月11日


【コンパチビリティーの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
upper compatibility upper
ʌ́pər kəmpæ̀təbíləti ʌ́pər
アゥパゥー コァンパェダゥビゥリィディ アゥパゥー
アゥパゥー・コァンパェダゥビゥリィディ アゥ́パゥー
アゥ́パゥー・コァンパェ̀ダゥビゥ́リィディ アッパー
アッパー コンパチビリティー アッ́パー
アッパー・コンパチビリティー [形容詞]
アッ́パー・コンパ̀チビ́リティー 高い方の
上の
upper compatible 上位の
ʌ́pər kəmpǽtəbəl
アゥパゥー コァンパェダゥボルゥ compatible
アゥパゥー・コァンパェダゥボルゥ kəmpǽtəbəl
アゥ́パゥー・コァンパェ́ダゥボルゥ コァンパェダゥボルゥ
アッパー コンパチブル コァンパェ́ダゥボルゥ
アッパー・コンパチブル コンパチブル
アッ́パー・コンパ́チブル コンパ́チブル
アッパー・コンパチ [形容詞]
互換性のある
高い方の互換性 ごかんせいのある
上位の互換性 互換性がある
上位互換 互換の
じょうい ごかん 相性が良い
上位互換性
compatibility
Superset kəmpæ̀təbíləti
スーパーセット コァンパェダゥビゥリィディ
上位集合 コァンパェ̀ダゥビゥ́リィディ
じょうい しゅうごう コンパチビリティー

コンパ̀チビ́リティー

[名詞]

互換性

ごかんせい

相性

あいしょう











更新日:2024年 5月17日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

下位互換 (コトバンク)
相性 (通信用語の基礎知識)
下位互換 (通信用語の基礎知識)
Hardware compatibility list (Wikipedia)
相性 (Wikipedia)
互換性 (Wikipedia)
上位互換 (通信用語の基礎知識)