本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「コンピューター・ウイルス」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: アンチウイルスソフトウェア 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年6月27日 (水) 16:33 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 アンチウイルスソフトウェア(英語: Anti-Virus Software)とは、コンピュータウイルス(以下「ウイルス」)を検出・除去するためのソフトウェアである。「ウイルス対策ソフトウェア」「アンチウイルス(ソフト)」「ワクチン(ソフト)」などとも呼ばれる。「ウイルスに感染させるソフト」という逆の意味にも取れるが、「ウイルスソフト」という呼び名もある。 ・・・
出典: ワーム [外語] worm [発音] wə́:rm『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/12/13,URL: https://www.wdic.org/

 コンピューターに寄生し、自分の複製をネットワークなどに複写し自己増殖を行なうソフトウェア。ウイルスと呼ばれることもあるが、通常は別物として扱われる。

[概要]
 現在までに作られたワームの中で有名なものには、次のようなものがある。
 ● 1988(昭和63)年11月2日にRobert T. Morris Jr.によって放たれたUNIX用もの
 ● 1999(平成11)年にDavid L. Smithによって放たれたWindows用のMelissa
 ● 2000(平成12)年5月にフィリピン人に放たれたWindows用のILOVEYOU
 ● 2001(平成13)年夏に流行したWindowsとIIS用のCode Red

[特徴]
Robert T. Morris Jr.
 Robert T. Morris Jr.の放ったワームはsendmailのデバッグコマンドやfingerdのバッファーオーバフローを利用して次々と計算機に感染した。しかし同じ計算機に再度感染したためにシステムの負荷が増大して管理者に発見された。この事件後、Robertのログイン名はRTMからRTFMに変更されている(注:RTMにはread the manual、RTFMにはread the fucking manualという意味がある)。
Melissa、ILOVEYOU
 Melissa、ILOVEYOUは、どちらもMicsofoftのMUA、Microsoft OutlookおよびMicrosoft Outlook Expressの機能を悪用して繁殖するワームである。
 この二つのMUAはセキュリティ上の問題が大きいので、安全のためにアンインストールし、別のMUAを使用することが望ましい。
Code Red
 Code RedはMicsofoftのWebサーバーIISのバグを悪用して繁殖するワームである。
 このWebサーバーはセキュリティ上の問題が大きいので、安全のためアンインストールし、別のWebサーバーやOSを使用することが望ましい。
出典: ワーム (コンピュータ) 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年11月14日 (木) 14:06 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ワームとは、独立したプログラムであり、自身を複製して他のシステムに拡散する性質を持ったマルウェアである。宿主となるファイルを必要としない点で、狭義のコンピュータウイルスとは区別される。しかし、ネットワークを介して他のコンピュータに伝染していく点では共通しており、同一視されることもある。

[ほかのマルウェアとの区別]
 初めてウイルスを定義したコンピュータ科学者のフレッド・コーエンは、他のファイルに感染することで増殖するものをウイルスとしており、RFC1983もその定義に従ってワーム単体をウイルスに含めていない。また、ワームには自己増殖機能があることから、同じくマルウェアの一種であるトロイの木馬とも区別される。しかし、一般的な報道などではしばしば同種とされ、また複数のマルウェアの機能を兼ね備えたものも発生している。 ・・・


【 「コンピューター・ウイルス」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Nimda [読み] ニムダ 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2004/04/06,URL: https://www.wdic.org/

 Windows用のトロイの木馬型ワームの一つ。またファイル感染型コンピューターウイルスの一つでもある。
 原種の正式名称はW32.Nimda.A@mm(Symantec名)、PE_NIMDA.A(Trend Micro名)である。
 電子メールソフトMicrosoft Outlook/Microsoft Outlook Expressや、WebサーバーのIIS、そしてWebブラウザーInternet Explorerなどのセキュリティの低い環境を利用して感染を広めた。具体的にはMS00-078およびMS01-020の脆弱性を悪用して感染する。
 まず、感染した電子メールにはREADME.EXEという添付ファイルが含まれている。このファイルはOutlook/Outlook Express/Internet ExplorerにあるMIME実装上の脆弱性を利用し、添付ファイルをクリックしなくても自動で実行されるように仕組まれている(MS01-020の悪用)。
 実行されたワームはload.exeとriched20.dllというファイルを作り、ネットワーク共有を利用して他のコンピューターへの感染を試みる。更に、system.iniに "shell=explorer.exe load.exe -dontrunold" という行を追加し、Windows起動時に常に実行されるようにする。
 そして、Outlook/Outlook Expressのアドレス帳を読み取り、README.EXEを添付したファイルを転送する。
 また、Unicode Directory Traversalの脆弱性の影響を受けるIIS Webサーバーを探し、見つけたサーバーのファイルに、悪意あるJavaScriptコードを加え、改竄する。ここに、安全でないバージョンのInternet Explorerを利用してアクセスすると、自動的にreadme.emlというファイルをダウンロードして実行し、ワームをばら撒く動作を行なう。
 このワームの作者による命名はConcept Virusである。最初に発見されたものには "Concept Virus(CV) V.5, Copyright(C)2001 R.P.China" という著作権表示がなされていた。しかし、既に別の "Concept Virus" が存在していたため、セキュリティ会社によって、システム管理者(system administrator)の略称adminを逆に読んだNimdaと命名された。どうもこの名はワーム作者のお気に召さなかったらしく、亜種B以降の新型Nimdaは "Concept Virus(CV) V.6, Copyright(C)2001, (This's CV, No Nimda)" (意味: これはCVだ。Nimdaじゃない)という著作権表示(?)がなされている。
出典: コンピューターウイルス 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2009/12/19,URL: https://www.wdic.org/

 電子計算機(コンピューター)に寄生し、他の実行ファイルに感染させ自分の複製を作るプログラム。

[概要]
 大抵は論理爆弾(ロジックボム)としての機能を併せ持ち、破壊活動を行なう。
 同じウイルスでも、アプリケーションのマクロ機能を利用したものはマクロウイルスと呼ばれ、通常のウイルスとは区別される。
類似ソフトウェアとの差
 トロイの木馬などもウイルスと呼ばれることがあるが、増殖しない物はウイルスではないため正確には間違いである。
 またワームと呼ばれるタイプは、寄生ではなく「自己繁殖」を行なうという特殊な性格からウイルスとは別ものとして扱われている。
 更にコンピューターバクテリアと呼ばれるソフトウェアも、ファイルやシステム領域に寄生するわけではないため、これもコンピューターウイルスではない。

[定義]
 旧通商産業省(現在の経済産業省)による「コンピュータウイルスの対策基準」(1990(平成2)年4月10日付通商産業省告示第139号、1995(平成7)年7月7日改訂通商産業省告示第429号、1997(平成9)年9月24日改訂通商産業省告示第535号)では
 ● 第三者のプログラムやデータベースに対して意図的に何らかの被害を及ぼすように作られたプログラムであり、この告示で規定される3つの機能(自己伝染機能、潜伏機能、発病機能を一つ以上有するもの
 として定義されている。 ・・・
【anti】ǽnti
 アェンティー,アェ́ンティー,アンチ,ア́ンチ,ǽntai,アェンタイ,アェ́ンタイ, [形容詞] 反対の,反対の,[前置詞],反対して,[名詞] 反対者,[接頭辞] 反対の意味,排斥の意味,

【Virus】váiərəs
 ヴァイリィス,ヴァ́イリィス,ウイルス,ウ́イルス, [名詞] ウイルス,コンピューター・ウイルス,


【 「コンピューター・ウイルス」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Conficker 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年8月15日 (土) 13:29 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Conficker(別名DownupあるいはDownadup、Kido)は2008年11月に初めて検出されたMicrosoft Windows オペレーティングシステムを標的とするコンピューターワームである。Confickerは感染すると、Windowsソフトウェアの欠陥を利用して管理者のパスワードを辞書攻撃し、ウイルス製作者が命令できるネットワーク上のコンピューターと接続する。 ・・・

[歴史]
名称
 Confickerという名称の由来は英語の"configure"とドイツ語の"ficker"の混成語だと考えられている。一方、Microsoftのアナリストはドメイン名trafficconverter.bizの一部を並べ替えたものだと説明している。このドメインはConfickerの初期のバージョンで更新をダウンロードするのに使われた。 ・・・
出典: Gumblar 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2015年10月25日 (日) 11:08 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

Gumblar(ガンブラー)とは「Webサイト改ざん」と「Web感染型ウイルス(Webサイトを閲覧するだけで感染するウイルス)」を組み合わせて、多数のパソコンをウイルスに感染させようとする攻撃手法(手口)のことである。同攻撃に関連するマルウェアを指す意味でも多用されるが、どの範囲のマルウェアを指すのかはメディアによって様々である。Gumblarによって、国内外でWebサイトの改ざん被害が相次いでいる。日本国内においては、別名でGENOウイルス(ジェノウイルス)と呼ばれている。一部で「ガンプラー」と誤記される。

[概要]
 Gumblar攻撃ではドライブバイダウンロードによってマルウェアをコンピュータに感染させ、FTPアカウントを攻撃者に送信させることによって当該Webサイトの改ざんが行われる。特に同種のマルウェアをダウンロードさせるようなコードが埋め込まれるような改ざんによって、感染被害が広がることになる。 ・・・
出典: Melissa 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月16日 (水) 04:59 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

Melissa(メリッサ)は電子メールを大量送信するマクロウイルスである。それはスタンドアロンプログラムではないため、ワームには分類されない。

[デイヴィッド・L・スミス] Melissaは、1999年3月26日ごろにニュージャージー州アバディーン郡区のデイヴィッド・L・スミスによって放たれた(このウイルスそれ自体はKwyjiboに帰属し、この人物はマクロウイルス作者のVicodinES及びALT-F11が作成したMicrosoft Word文書のUUIDと一致した。この手がかりはウイルスからスミスを追跡する際にも使用された)。 ・・・


【 「コンピューター・ウイルス」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ノートン アンチウイルス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年5月2日 (木) 04:13 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ノートン アンチウイルス(Norton AntiVirus、略称:NAV)とは、シマンテックの基幹製品であり、最も一般的なアンチウイルスソフトウェアの一つである。1990年に誕生して以来、世界中の10億を超える人が使用している。初期版は集約型であり、1994年にシマンテックが買収したCentral Point Anti-Virus(CPAV)から多く取られている。CPAVはマイクロソフト社のウイルス対策ツールにも統合された。

[評価]
 このソフトは広く受け入れられているが、その評価はまちまちであった。例えば、ZDNetのノートン・アンチウイルス2004の報告では、2005年6月の時点で、著者の評価は「7.8優」だったが、参加したユーザーの平均評価は「4.5並」だった。また、英国PCプラスマガジンの2004年版報告の中では、このソフトを「メモリ減らし」とか「システムリソース食い」と表現されていた。これを受け、2007以降、起動・スキャンの大幅な高速化が図られている。ただ実際のウイルス検出率については、「virus.gr」での、2009年8月のアンチウイルス評価テストで28位、検出率は87.37%(Version 16.5.0.134)程度である。 ・・・
出典: Nimda 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年11月14日 (木) 14:18 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Nimda(ニムダ)は、2001年9月に識別されたワームの一種で、ファイルに感染するコンピュータウイルスでもある。
 名称は「admin」を逆から綴ったものである。
 素早く拡散し、Code Red と同様の経済的損害を発生させた。複数の拡散方法を持っているため、Nimda はわずか22分でインターネット上で最も広く拡散したウィルス / ワームとなった。メディアではアメリカ同時多発テロ事件と関連付けて、アルカイダが Nimda を開発したのではないかとの憶測がなされたが、証拠は特になく、陰謀論の域を出なかった。Nimdaの作者は不明。
 Nimda はWindows 95、98、Me、NT、2000 が動作するクライアント(パーソナルコンピュータ)と Windows NT および 2000 が動作するサーバに感染した。 ・・・
出典: コンピュータウイルス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年10月2日 (月) 05:27 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

コンピュータウイルス (computer virus) とは、マルウェア(コンピュータに被害をもたらすプログラム)の一種で、自立せず、動的に活動せず、プログラムファイルからプログラムファイルへと静的に感染するものを指す。

[概要]
 具体的には感染先のプログラムファイル(「宿主」と呼ぶ)の一部を書き変えて自分のコピーを追加し (感染)、感染した宿主のプログラムが実行された時に自分自身をコピーするコードを実行させることによって増殖していくというものである。 ・・・


【 「コンピューター・ウイルス」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: オンラインスキャン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月23日 (木) 01:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 オンラインスキャン(On-Line Scan)とは、コンピュータが、ウイルスに感染しているか否かを、インターネット上で確認する無償サービス。多くはウイルス対策ソフトメーカーにより提供されているが、ISPが加入者向けに加入者限定で行っているものもある。ActiveXを用いるため、Internet Explorerのみ利用可。多くサービスではウイルス検出のみで、予防・駆除・削除は不可。一部、ウイルス駆除可能なサービスもある。 ・・・

【コンピューター・ウイルスの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Anti-Virus Gateway virus
anti-virus gateway váiərəs
æ̀ntiváiərəs géitwèi ヴァイリィス
アェンティー ヴァイリィス ゲイトゥウェイ ヴァ́イリィス
アェンティー・ヴァイリィス・ゲイトゥウェイ ウイルス
アェ́ンティー・ヴァ́イリィス・ゲ́イトゥウェ̀イ ウ́イルス
アンチ ウイルス ゲートウェイ Computer Virus
アンチ・ウイルス・ゲートウェイ kəmpjútər váiərəs
ア́ンチ・ウ́イルス・ゲ́ートウェ̀イ カゥンピュータァー・ヴァイリィス
コァンピュ́ーダゥァー・ヴァ́イリィス
Gateway AntiVirus コンピューター・ウイルス
géitwèi æ̀ntiváiərəs コンピュ́ーター・ウ́イルス
ゲイトゥウェイ アェンティー ヴァイリィス
ゲイトゥウェイ・アェンティー・ヴァイリィス gateway
ゲ́イトゥウェ̀イ・アェ́ンティー・ヴァ́イリィス géitwèi
ゲートウェイ アンチ ウイルス ゲイトゥウェイ
ゲートウェイ・アンチ ウイルス ゲ́イトゥウェ̀イ
ゲ́ートウェ̀イ・ア́ンチ・ウ́イルス ゲートウェイ
ゲ́ートウェ̀イ
virus gateway ゲートウェイ・ソフトウェア
váiərəs géitwèi セキュア・プロキシー
ヴァイリィス ゲイトゥウェイ ファイア・ウォール
ヴァ́イリィス・ゲ́イトゥウェ̀イ
ウイルス・ゲートウェイ anti
ゲートウェイ型アンチウイルス ǽnti
アェンティー
【 以下関連語 】 アェ́ンティー
beat-box アンチ
Webコンテンツフィルタリング ア́ンチ
ディープパケットインスペクション [形容詞]
反対の
UTM 反対意見の
ユーティーエム [前置詞]
Unified Threat Management 反対して
júːnifàid θrét mǽnidʒmənt [名詞]
ユニファイドゥ・スレットゥ・マネッジメントゥ 反対者
統合脅威管理 [接頭辞]
不正侵入防御 対抗の意味
UTM機器 排斥の意味


更新日:2024年 4月24日


【コンピューター・ウイルスの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
anti-Virus service anti
æ̀ntiváiərəs sə́rvəs ǽnti
アェンティー ヴァイリィス サゥァーヴィス アェンティー
アェンティー・ヴァイリィス・サゥァーヴィス アェ́ンティー
アェ́ンティー・ヴァ́イリィス・サゥ́ァーヴィス アンチ
アンチ ウイルス サービス ア́ンチ
アンチ・ウイルス・サービス ǽntai
ア́ンチ・ウ́イルス・サ́ービス アェンタイ
アンチウイルスサービス アェ́ンタイ
[形容詞]
Virus Check Service 反対の
váiərəs tʃék sə́rvəs 反対意見の
ヴァイリィス チェック サゥァーヴィス [前置詞]
ヴァイリィス・チェック・サゥァーヴィス 反対して
ヴァ́イリィス・チェッ́ク・サゥ́ァーヴィス [名詞]
ウイルス チェック サービス 反対者
ウイルス・チェック・サービス [接頭辞]
ウ́イルス・チェッ́ク・サ́ービス 対抗の意味
ウイルス対策サービス たいこうの いみ
排斥の意味
セキュリティ・ウイルス対策サービス
ホームページ・ウイルス・チェック・サービス Virus
メール・ウイルス・チェック・サービス váiərəs

ヴァイリィス

ヴァ́イリィス

ウイルス

ウ́イルス

[名詞]

Computer Virus

kəmpjútər váiərəs

コァンピューダゥァー・ヴァイリィス

コァンピュ́ーダゥァー・ヴァ́イリィス

コンピューター・ウイルス

コンピュ́ーター・ウ́イルス

ビールス











更新日:2024年 4月23日


【コンピューター・ウイルスの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
Antivirus Software Computer Virus
Anti-Virus Software kəmpjútər váiərəs
æ̀nti váiərəs sɔ́ftwèr コァンピューダゥァー・ヴァイリィス
アェンティー・ヴァイリィス・ソフトゥウェァー コァンピュ́ーダゥァー・ヴァ́イリィス
アェ́ンティー・ヴァ́イリィス・ソ́フトゥウェ̀ァー コンピューター・ウイルス
アンチ ウイルス ソフトウェア コンピュ́ーター・ウ́イルス
アンチ・ウイルス・ソフトウェア スパイウェア対策ソフト
ア́ンチ・ウ́イルス・ソ́フトウェ̀ア
アンチ ウィルス アプリ ネットワーク・セキュリティー
アンチ・ウイルス・アプリ コンピューター・セキュリティー
アンチ ウイルス ソフト モバイル・セキュリティー
アンチ・ウイルス・ソフト
ウイルス駆除ソフト ESET Smart Security
ウイルス くじょ ソフト NOD32アンチウイルス
ウイルス除去ソフト ZEROスーパーセキュリティ
ウイルス じょきょ ソフト ウイルスバスター
ウイルス対策ソフト カスペルスキー セキュリティ
ウイルス たいさく ソフト ノートン アンチウイルス
ウイルス対策ソフトウェア マカフィー アンチウイルス
コンピューター・ウイルス除去ソフト
security software Avast Antivirus
səkjúrəti sɔ́ftwèr AVG Anti-Virus
セキュリティー・ソフトゥウェァー Kingsoft Internet Security
セキュ́リティー・ソ́フトゥウェ̀ァー Microsoft Defender
セキュリティー・ソフトウェア
セキュ́リティー・ソ́フトウェ̀ア
セキュリティーソフトウェア
セキュリティー・ソフト
セキュリティーソフト
セキュリティー対策ソフト
セキュリティー たいさく ソフト
ネットワーク・セキュリティー・ソフト
vaccine software
væksíːn sɔ́ftwèr
ヴァクシィーン・ソフトゥウェァー
ヴァクシィ́ーン・ソ́フトゥウェ̀ァー
バクシーン・ソフトウェア
バクシ́ーン・ソ́フトウェ̀ア
ワクチン・ソフト
ワクチンソフト

更新日:2024年 5月20日


【コンピューター・ウイルスの同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
Blaster 135番ポート
Blasterワーム buffer overflow
Gaobot ワーム DCOM
MS Blaster Distributed COM
MS-Blaster MS03-001
MSBlast MS03-007
MSブラスター MS03-026
MSブラスト RPC
Raleka ワーム Remote Procedure Call
W32.Blaster.B.Worm TCP 135番ポート
W32.Blaster.C.Worm カゥンピュータァー・ヴァイリィス
W32.Blaster.D.Worm コンピューター・ウイルス
W32.Blaster.E.Worm クラッシュ
W32.Blaster.F.Worm シャットダウン
W32.Blaster.Worm シャットダウン・タイマー
W32.HLLW.Gaobot.AA シャットダウンの準備
W32.HLLW.Gaobot.AE バッファオーバーフロー
W32.HLLW.Raleka バッファオーバーラン
W32.Welchia.Worm フラッド攻撃
Welchia ワーム ワーム
エムエスブラスター 異常終了
エムエスブラスト 再起動
ブラスター 脆弱性
ブラスターA
ブラスターB
ブラスターE





























更新日:2023年12月10日


【コンピューター・ウイルスの同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
Conficker 脆弱性
CONFICKER ぜいじゃくせい
コンフィッカー カゥンピュータァー・ヴァイリィス
Downup コンピューター・ウイルス
ダウンアップ ボットネット
Downadup ワーム
ダウンアドアップ マルウェア
Downad MS08-067
ダウンアド MS08-067 Server サービス
Kido Windows Server Service
Win32/Conficker
Win32/Conficker.A configure
W32.Downadup kənfígjər
W32/Downadup.A コァンフィギュァ
Conficker.A コンフィギュアー
Net-Worm.Win32.Kido.bt [他動詞]
W32/Conficker.worm 構成する
Win32.Worm.Downadup.Gen 設定する
Win32:Confi
WORM_DOWNAD ficker
Worm.Downadup Fịcker
configure + ficker フィカゥー

フィッカー

[名詞]

バカ































更新日:2022年10月19日


【コンピューター・ウイルスの同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
GENO virus Virus
GENOウイルス váiərəs
ジェノウイルス ヴァイリィス
Gumblar ヴァ́イリィス
Gumblarウイルス ウイルス
JS_GUMBLAR ウ́イルス
JSRedir-R Computer Virus
ガンブラー kəmpjútər váiərəs

コァンピューダゥァー・ヴァイリィス

コァンピュ́ーダゥァー・ヴァ́イリィス

コンピューター・ウイルス

コンピュ́ーター・ウ́イルス


マルウェア

Webサイト改ざん

Webサイト改竄

ガンブラー攻撃















































更新日:2024年 4月23日


【コンピューター・ウイルスの同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
Macro Virus .docm
macro infection type virus .xlsm
macro virus Concept
マクロ・ウイルス Laroux
マクロ・ウィルス laroux
マクロウ・ヴァイリィス Melissa
マクロウイルス VBA
マクロウィルス VBScript
マクロ感染型ウイルス Wazzu
マクロ感染型ウィルス wazzu

コンセプト

マクロ

マクロ機能

メリッサ

ラルー

ワズー


Virus

váiərəs

ヴァイリィス

ヴァ́イリィス

ウイルス

ウ́イルス

[名詞]

ウイルス

Computer Virus

kəmpjútər váiərəs

コァンピューダゥァー・ヴァイリィス

コァンピュ́ーダゥァー・ヴァ́イリィス

コンピューター・ウイルス

コンピュ́ーター・ウ́イルス


















更新日:2024年 5月18日


【コンピューター・ウイルスの同義語と関連語 】
< 8 >
同義語・類義語 関連語・その他
NAV Central Point Anti-Virus
Norton AntiVirus CPAV
Norton Antivirus Peter Norton
nɔ́rtən æ̀ntiváiərəs ノートンライフロック
ノーァデン アェンティーヴァイリェス
ノーァデン・アェンティーヴァイリェス virus
ノ́ーァデン・アェ̀ンティーヴァ́イリェス váiərəs
ノートン アンチウイルス ヴァイリィス
ノートン・アンチウイルス ヴァ́イリィス
ノ́ートン・ア̀ンチウ́イルス ウイルス
ノートンアンチウイルス ウ́イルス
ノートン アンチウイルス 12.0 For Macintosh Computer Virus
ノートン アンチウイルス 2013 kəmpjútər váiərəs
コァンピューダゥァー・ヴァイリィス
Norton Security コァンピュ́ーダゥァー・ヴァ́イリィス
ノートン セキュリティ コンピューター・ウイルス
ノートン インターネット セキュリティ コンピュ́ーター・ウ́イルス
Norton Security Deluxe

アンチ・ウイルス・ソフト

アンチウイルスソフト

アンチ・ウイルス・ソフトウェア

ウイルス対策ソフト

シマンテック



































更新日:2024年 5月18日


【コンピューター・ウイルスの同義語と関連語 】
< 9 >
同義語・類義語 関連語・その他
Nimda カゥンピュータァー・ヴァイリィス
ニムダ コンピューター・ウイルス
W32/Nimda コンピュータウイルス
W32.Nimda.A@mm 複合型ワーム
PE_NIMDA.A

CV
Concept Virus

































































更新日:2022年 1月15日


【コンピューター・ウイルスの同義語と関連語 】
< 10 >
同義語・類義語 関連語・その他
ssp. カゥンピュータァー・ヴァイリィス
subsp. コンピューター・ウイルス
subspecies
sʌ́bs̀piʃiz
サブシピーシィーズ
サ́ブシピ̀ーシィーズ
サブシピーシーズ
サ̀ブスピ́ーシーズ
[名詞]
既存ウイルスの一部分を変更したウイルス
変種
亜種
あしゅ























































更新日:2024年 4月 9日


【コンピューター・ウイルスの同義語と関連語 】
< 11 >
同義語・類義語 関連語・その他
Virus 13日の金曜日
váiərəs X68Kウイルス
ヴァイリィス ファイル破壊
ヴァ́イリィス セキュリティ
ウイルス マルウェア
ウ́イルス ワーム
Computer Virus トロイの木馬
kəmpjútər váiərəs 感染
コァンピューダゥァー ヴァイリィス 増殖
コァンピューダゥァー・ヴァイリィス 繁殖
コァンピュ́ーダゥァー・ヴァ́イリィス コンセプト・ウイルス
コンピューター ウイルス malware
コンピューター・ウイルス
コンピュ́ーター・ウ́イルス





















































更新日:2024年 4月23日


【コンピューター・ウイルスの同義語と関連語 】
< 12 >
同義語・類義語 関連語・その他
virus check virus
váiərəs tʃék váiərəs
ヴァイリィス チェック ヴァイリィス
ヴァイリィス・チェック ヴァ́イリィス
ウイルス・チェック ウイルス
ウイルスチェック ウ́イルス
ウイルス チェック ソフトウェア [名詞]
ウイルス・チェック・ソフトウェア Computer Virus
kəmpjútər váiərəs
virus scan コァンピューダゥァー・ヴァイリィス
ヴァイリィス・スキャーン コァンピュ́ーダゥァー・ヴァ́イリィス
ウイルス・スキャン コンピューター・ウイルス
オンライン・ウイルス・スキャン コンピュ́ーター・ウ́イルス
On-Line Scan ビールス
オンライン・スキャン
ウイルス検出
不正プログラム検出ツール
無料スキャン・ツール

HousecallLauncher.exe
HousecallLauncher64.exe
カスペルスキー セキュリティ スキャン
トレンドマイクロ オンラインスキャン



































更新日:2024年 5月18日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

Nimda (通信用語の基礎知識)
ワーム (通信用語の基礎知識)
ゲートウェイ型製品 (ESET)
Nimda (Wikipedia)
ワーム (コンピュータ) (Wikipedia)
アンチウイルスゲートウェイ (ASCII.jp)
コンピューターウイルス (通信用語の基礎知識)
新種ウイルス「W32/Nimda」に関する情報 (IPA)
亜種 (コトバンク)
Blaster ワーム』および関連する情報の一覧 (Microsoft)
ノートン アンチウイルス (Wikipedia)
アンチウイルスソフトウェア (Wikipedia)
ゲートウェイ型アンチウイルス (FUJI XEROX)
オンラインスキャン (Wikipedia)
Gumblar (Wikipedia)
コンピュータウイルス (Wikipedia)
Conficker (Wikipedia)