本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「コンピューター・エイデッド・ソフトウェア・エンジニアリング」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Computer Aided Software Engineering 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月30日 (水) 13:11 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Computer Aided Software Engineering (略: CASE)とは、ソフトウェア開発やソフトウェアの保守にソフトウェアツールを利用すること。そのようなツールをCASEツールと呼ぶ。

[概要]
 ソフトウェア開発のあらゆる工程でソフトウェアツールを利用でき、また様々なツールを使用したソフトウェア開発は CASE (アクロニムでケースと読まれる)と呼ぶことができる。CASEツールには、プロジェクト管理ソフトウェア、ビジネス分析・機能分析ツール、システム設計ツール、コード格納ツール、コンパイラ、変換ツール、テストツールなどが含まれる。
 しかし、一般に CASEツールと称されているのは分析および設計に関するツールであり、設計情報からソフトウェア製品の一部(または全部)を自動生成する機能を備えるものが多い。そのようなツールからJackson Structured Programmingのような開発手法や、 Edward Yourdon, Chris Gane, Trish Sarson といった研究者が提唱するソフトウェアモデリング技法が生まれた。この狭い意味では、例えばデータベース製品に適用されるCASEツールの機能として、以下のようなものが一般的である。 ・・・

【コンピューター・エイデッド・ソフトウェア・エンジニアリングの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
CASE CASEツール
Computer Aided Software Engineering 下流CASEツール
kəmpjútər eːdid sɔ́ftwèr èndʒəníəriŋ 下流ケース・ツール
コァンピューダゥァー イェーデッドゥ ソフトゥウェァー エンジニアゥリング 上流CASEツール
コァンピューダゥァー・イェーデッドゥ・ソフトゥウェァー・エンジニアゥリング 上流ケース・ツール
コンピューター エイデッド ソフトウェア エンジニアリング ソフトウェア・エンジニアリング
コンピューター・エイデッド・ソフトウェア・エンジニアリング ソフトウェア工学
ケース
コンピューターを利用したソフトウェア開発 Aided
コンピューター支援ソフトウェア・エンジニアリング eːdid
コンピューター支援ソフトウェア技術 イェーデッドゥ
コンピューター支援ソフトウェア工学 エイデッドゥ

イーデッドゥ

エイデッド

[形容詞]

支援された

補助された


Engineering

èndʒəníəriŋ

エンジニアゥリング

エンジニアリング

[名詞]

工学技術

科学技術































更新日:2024年 3月26日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

Computer Aided Software Engineering (Wikipedia)