本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「鎖」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Chain of Responsibility パターン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年10月2日 (金) 10:14 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Chain-of-responsibility パターン, CoR パターンは、オブジェクト指向設計におけるデザインパターンの一つであり、一つのコマンドオブジェクトと一連の処理オブジェクト (processing objects) から構成される。各処理オブジェクトは、処理できるコマンドオブジェクトの種類と、自身が処理できないコマンドオブジェクトをチェーン内の次の処理オブジェクトに渡す方法を記述する情報を保持する。また、新たな処理オブジェクトをチェーンの最後に追加する機構を備える。 ・・・
【テザリング】
 スマートフォンをアクセス・ポイントとして設定し、PCをWi-Fi経由でインターネットに接続する機能のこと。
出典: デザインパターン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月3日 (金) 13:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ソフトウェア開発におけるデザインパターン(型紙(かたがみ)または設計パターン、英: design pattern)とは、過去のソフトウェア設計者が発見し編み出した設計ノウハウを蓄積し、名前をつけ、再利用しやすいように特定の規約に従ってカタログ化したものである。

[概要]
 書籍『オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン』において、GoF (Gang of Four; 四人組) と呼ばれる4人の共著者は、デザインパターンという用語を初めてソフトウェア開発に導入した。GoFは、エーリヒ・ガンマ、リチャード・ヘルム、ラルフ・ジョンソン、ジョン・ブリシディースの4人である。彼らは、その書籍の中で23種類のパターンを取り上げた。

[主要なデザインパターンの一覧]
振る舞いに関するパターン
 Chain of Responsibility:イベントの送受信を行う複数のオブジェクトを鎖状につなぎ、それらの間をイベントが渡されてゆくようにする。


【 「鎖」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: テザリング 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年4月17日 (月) 13:23 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 テザリング(英: tethering)とは、通信端末を内蔵したモバイルコンピュータ(携帯電話回線に接続されたスマートフォンなど)を外付けモデムのように用いて、他のコンピューター等をインターネットに接続することである。

[概要]
 tetheringとは「繋ぎ止める、縛る」を意味する英語の動詞 tetherの動名詞形。典型的な例としては、スマートフォンなどの単体で通信可能なコンピューター端末を、パソコンなどの他の機器と接続して外付けのモデム(正確にはネットワークアダプタ/ブリッジとして振る舞う)のように扱い、それを経由してWWANへ接続する。パソコンとスマートフォンの間の接続は、USBによる有線接続のほか、Bluetoothや無線LANなどを使って物理的なケーブル接続なしに行うこともできる。こうしたテザリングを行うために、専用のソフトウェアが開発されており、電話機によっては公式にテザリング対応を表明している場合もある。 ・・・
出典: バリュー・チェーン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年3月13日 (土) 08:33 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 バリュー・チェーン(Value Chain)とは、元々、マイケル・ポーター (1985) が著書『競争優位の戦略』の中で用いた言葉。価値連鎖(かちれんさ)と邦訳される。
 ポーターはバリュー・チェーンの活動を主活動と支援活動に分類した。主活動は購買物流 (inbound logistics)、オペレーション(製造)、出荷物流 (outbound logistics)、マーケティング・販売、サービスからなり、支援活動は企業インフラ、人材資源管理、技術開発、調達から構成される。
 バリュー・チェーンという言葉が示すとおり、購買した原材料等に対して、各プロセスにて価値(バリュー)を付加していくことが企業の主活動であるというコンセプトに基づいたものである。(売上)−(主活動および支援活動のコスト)=利益(マージン)であるため、図示した場合にはバリュー・チェーンの最下流にマージンと記載される。
 主活動の構成要素の効率を上げるか競合他社との差別化を図ることで企業の競争優位は確立するとした。 ・・・

【鎖の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Chain of Responsibility chain
tʃéin əv rispɑ̀nsəbíləti tʃéin
チェイン オァヴ リスポンスビリィティー チェイン
チェイン・オァヴ・リスポンスビリィティー チェーン
チェーン オブ リスポンスビリティー [名詞]
チェーン・オブ・リスポンスビリティー
責任の鎖
Chain of Responsibility Pattern responsibility
tʃéin əv rispɑ̀nsəbíləti pǽtərn rispɑ̀nsəbíləti
チェイン オァヴ・リスポンスビリィティー・パェーダゥーン リスポンスビリィティー
チェイン・オァヴ・リスポンスビリィティー・パェーダゥーン リスポンスビリティー
チェイン オァヴ リスポンスビリィティー パェータゥーン [名詞]
チェイン・オァヴ・リスポンスビリィティー・パェータゥーン 責任
チェーン オブ リスポンスビリティー パターン
チェーン・オブ・リスポンスビリティー・パターン Pattern
Chain of Responsibility パターン pǽtərn
Chain-of-responsibility パターン パダゥーン
CoR パターン パェータゥーン
パターン
Design Pattern [名詞]
dizáin pǽtərn
ディザイヌ・パェーダゥーン 様式
ディザイヌ・パェータゥーン 形態
デザイン パターン
デザイン・パターン Design
デザインパターン dizáin

ディザイヌ

デザイン

[他動詞]

~を計画する

~を立案する

~を設計する

[自動詞]

設計する

計画する

[名詞]

設計

設計図

計画

図柄

更新日:2022年 7月19日


【鎖の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
tethering tether
téðəriŋ téðər
テザゥリング テザゥァー
テ́ザゥリング テ́ザゥァー
テザリング テザー
テ́ザリング テ́ザー
[名詞] [他動詞]
Wi-Fi tethering つなぐ
wáifai téðəriŋ 繋ぎ止める
ワイファイ・テザゥリング 繋ぐ
ワ́イファイ・テ́ザゥリング 縛る
ワイファイ・テザリング 束縛する
ワ́イファイ・テ́ザリング 拘束する
Wi-Fiテザリング [名詞]
WiFiテザリング
テザー機能 ロープ
テザリング機能
テザリング対応
Bluetoothテザリング Bluetooth
blúːtùːθ

ブルゥートゥースゥ

ブルゥ́ートゥ̀ースゥ

ブルートゥース

ブル́ートゥ̀ース

ブルーツース

[名詞]
【 以下関連語 】 近距離無線通信規格の名称
Pocket WiFi PC,携帯電話,ゲーム機,デジタル家電と周辺機器を接続する近距離用無線通信規格
ポケットWi-Fi IEEE 802.15.1
ポケットWiFi
ポケット ワイファイ
ポケット・ワイファイ
モバイル・ルータ
Wi-Fi
ワイファイ
Wi-Fiルーター
アクセス・ポイント
Wi-Fiアクセス・ポイント
USBテザリング


更新日:2024年 3月27日


【鎖の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
value chain Michael Eugene Porter
vǽljuː tʃéin マイケル・E・ポーター
ヴァリゥュー チェイン マイケル・ポーター
ヴァリゥュー・チェイン
ヴァ́リゥュー・チェ́イン value
バリュー チェーン vǽljuː
バリュー・チェーン ヴァリゥュー
バ́リュー・チェ́ーン ヴァ́リゥュー
価値連鎖 バリュー
かち れんさ バ́リュー

[名詞]

価値

価格


~の値

数値

[他動詞]

~を評価する

~を見積もる


Chain

tʃéin

チェイン

チェ́イン

チェーン

チェ́ーン

[名詞]


くさり

連鎖

れんさ

一連

繋がり

つながり













更新日:2024年 4月24日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

Chain of Responsibility パターン (Wikipedia)
バリュー・チェーン (Wikipedia)
テザリング (Wikipedia)
デザインパターン (Wikipedia)