本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「見込み」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ユーザーエージェント [外語] user agent 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2009/10/26,URL: https://www.wdic.org/

 電子メールの送受信やファイルの送受信、WWWの読み込みなど、ユーザーがコマンドラインから操作するには不便な作業を自動化したり、代わりに行なったり、より便利にするアプリケーションの総称。

[概要]
 例えば、メールの送受信をユーザーの代わりに行なうアプリケーションはMUA(Mail User Agent)である。
 またWebブラウザーも、自動的に必要なファイルをダウンロードしてそのファイルをユーザーが閲覧できるようにするユーザーエージェントである。
 つまりはユーザーの代わりにいろいろな作業をしてくれるアプリケーションの総称をユーザーエージェントという。
出典: 4xxレスポンス 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/12/22,URL: https://www.wdic.org/

 HTTPが返すステータスコードのうち、400番台のもの

[概要]
 Client Error、クライアントエラー。要求したものが存在しなかったり、要求の構文が不正などの理由により、要求は正常に受け付けることができなかった。

[種類]
 HTTP/1.1、HTCPCP/1.0(RFC 2324)、WebDAV(RFC 4918)、Upgrading to TLS Within HTTP/1.1(RFC 2817)などにおいては、次のものが定義されている。
● 400 Bad Request (不正リクエスト)
● 401 Unauthorized (認証なし)
● (402 Payment Required (支払い要求) 将来の予約用)
● 403 Forbidden (不許可)
● 404 Not Found (見つからない)
● 405 Method Not Allowed (禁止メソッド)
● 406 Not Acceptable (不受理)
● 407 Proxy Authentication Required (プロクシー認証要求)
● 408 Request Timeout (時間切れ)
● 409 Conflict (衝突)
● 410 Gone (行方不明)
● 411 Length Required (長さ要求)
● 412 Precondition Failed (不正必須要件)
● 413 Request Entity Too Large (要求実体が大きすぎる)
● 414 Request-URI Too Long (要求URIが長すぎる)
● 415 Unsupported Media Type (未対応のメディアタイプ)
● 416 Requested Range Not Satisfiable (要求レンジが不足している)
● 417 Expectation Failed (Expectヘッダーが不正)418 I'm a teapot (私はティーポットである)
● 422 Unprocessable Entity (実体が処理不可能である)
● 423 Locked (ロックされている)424 Failed Dependency (依存状態が保てない)
● 426 Upgrade Required (アップグレード要求)
● 451 Unavailable For Legal Reasons(法的な理由により取得不能、政治的な検閲)
出典: Microsoft Outlook 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/06/04,URL: https://www.wdic.org/

 MicrosoftのMUA兼ネットニューズブラウザー。スケジュール管理やアドレス帳などの機能も有している。Microsoft Officeに含まれるソフトの一つ。

[概要]
 個人的に使う分には問題ないところだが、ネットワーク経由で使おうとすると途端に迷惑をふりまき、世界中から目の敵にされる、公害ソフトの一つである。
 Microsoft Windowsに標準添付されているMicrosoft Outlook Expressの製品版でもあり、主に企業などを中心に普及しているが、両者は実際には全く別のソフトウェアである。

[特徴]
 とにかく独自仕様で協調性など無視しているため、世界中で顰蹙(ひんしゅく)を買った。
 ● 今は殆ど普及していない(おそらく今後もしない)名刺情報のvCardファイル(vcard.vcf)を添付する
 ● ms-tnef(application/ms-tnef)と呼ばれる独自仕様のリッチテクストを添付
 ● multipart/mixedでHTMLメールを流す
 ● メールヘッダーにReferencesやIn-Reply-Toを付けないためにスレッドが切れてしまう
 ● 返信文章での原文の引用方法(末尾に全部引用)があまりにも非常識である
 ● レレレ現象を起こす
 少なくとも一般のメーリングリストでは(喧嘩になるので)使い物にならず、実際に使用を禁止しているメーリングリストもある。
 一方、Microsoft Officeには標準で入っているので、企業で採用する例が目立つが、このようなものを平然と使っているようでは企業姿勢が疑われかねない。


【 「見込み」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Microsoft Outlook Express 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/05/27,URL: https://www.wdic.org/

 Microsoftの電子メール兼ネットニューズブラウザー。
 製品であるMicrosoft Outlookに対し、こちらはフリーの簡易版という位置づけとなる。但し、両者は別物と考えたほうがよい。

[概要]
 WebブラウザーであるInternet Explorerに添付されるソフトウェア、という位置づけである。
 Internet Explorer 4から「Microsoft Outlook Express」という名になったが、それ以前は「Microsoft Internet Mailという名前だった。
 Internet Explorer 5、Internet Explorer 6にも添付されたが、Windows Vista(Internet Explorer 7)からは新たな「Windows メール」に変更されている。

[特徴]
公害ソフト
 Outlook Expressは、世界中から目の敵にされている公害ソフトの代名詞である。
 これをメーリングリストなどで使用すると、他の参加者の多くが迷惑を被るという、まさに究極の破壊兵器である。そのため「メーリングリスト殺し」など、数々の二つ名を持つ。
 現在、世界中にウイルス・ワームを撒き散らしている主因が、このOutlook Expressであることを疑う者はない。
標準添付
 このソフトウェアは、Windowsに標準で組み込まれている。
 より正確には、WindowsにはInternet Explorerが標準で組み込まれており、このInternet Explorerに標準で添付されているのがOutlook Expressである。
 HTMLメールなどにも対応していて見てくれがよく、そのため初心者がついつい使ってしまう。しかしセキュリティ面で脆弱で、オペレーティングシステムをウイルスやワームなどに感染させてしまう。
 かくして、電子計算機にある程度熟練した人は、この危険なソフトウェアは使っていない。また、指導者がまともであれば、最初からOutlook Expressは使わせない。 ・・・
出典: HTTPステータスコード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年6月9日 (日) 13:30 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 HTTPステータスコードは、HTTPにおいてWebサーバからのレスポンスの意味を表現する3桁の数字からなるコードである。RFC 7231等によって定義され、IANAがHTTP Status Code Registryとして管理している。以下に一覧を示す。

[1xx Informational 情報]
 リクエストは受け取られた。処理は継続される。
100 Continue ・・・

[2xx Success 成功]
 リクエストは受け取られ、理解され、受理された。
200 OK ・・・

[3xx Redirection リダイレクション]
 リクエストを完了させるために、追加的な処理が必要。
300 Multiple Choices ・・・

[4xx Client Error クライアントエラー]
 クライアントからのリクエストに誤りがあった。
400 Bad Request
 リクエストが不正である。定義されていないメソッドを使うなど、クライアントのリクエストがおかしい場合に返される。
401 Unauthorized
 認証が必要である。Basic認証やDigest認証などを行うときに使用される。
たいていのウェブブラウザは、レスポンスヘッダーWWW-Authenticateで処理可能な認証方式が指定されていれば、認証ダイアログを表示する。 ・・・
出典: Microsoft Outlook 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年5月4日 (土) 10:45 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Microsoft Office Outlook(マイクロソフト・オフィス・アウトルック)は、Windows版のMicrosoft Officeの一部として含まれている個人情報管理 (Personal Information Manager) ソフトウェアである。電子メール機能の他、予定表・連絡先管理・仕事管理・メモなどの機能が実装されている。
[概要]
 Outlook Expressとの名称の類似性から電子メールクライアントが主体だと思われがちだが、実際には業務管理の一元化を目的としたアプリケーションとしてデザインされている。基本的な位置づけは「Microsoft Schedule+」の後継であり、かつ「Exchange Server」の標準クライアントである。「Lotus Notes」の影響を受け、グループウェアとしての性格を強めている。また、フォームのカスタマイズ機能により、ワークフローや業務管理、CRMソフトウェアのフロントエンドとして使用できるようになる。 ・・・


【 「見込み」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ヒット率 (コンピュータ) 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2015年7月7日 (火) 15:30 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 CPUが必要とするデータがキャッシュメモリにない場合、メインメモリにアクセスする。このとき、必要なデータがキャッシュメモリにある確率をヒット率あるいはアクセス確率という。キャッシュメモリにない確率はNFP(Not Found Probability)と呼ばれ、これはヒット率の余事象であるので「1−ヒット率」で求めることができる。キャッシュメモリがある場合、CPUからメインメモリのアクセス時間を計算するにはヒット率あるいはNFPが必要となる。このとき、キャッシュメモリがある場合のアクセス時間を実効アクセス時間と呼ぶ。

[キャッシュのヒット率] データを読み込みに行った場合に、求めるデータがキャッシュ (コンピュータシステム)上に存在する確率や割合。反対に、ヒットしない場合(キャッシュ上には存在しないが、その先の本来の記憶装置(キャッシュ対象の記憶装置)上には存在した確率や割合)は、NFP(Not Found Probability) で表現される。 ・・・
出典: Outlook Express 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月18日 (月) 21:42 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Outlook Express(アウトルックエクスプレス)は、電子メールおよびニュースグループ送受信用クライアントである。略称としてしばしばOE、OLEXPなどが用いられる。

[概要]
 Internet Explorer 4.0に付属する形で1997年10月1日に公開された。Internet Explorer 3.0 に付属した電子メールソフト「Microsoft Internet Mail and News」から名称を変更して登場したため、バージョンは4.0から始まる。実行ファイル名がMsimn.exeであることなどに旧来の製品名の痕跡がみられる。 ・・・

【見込みの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
HTTP 417 400番台HTTPステータスコード
Expectation Failed 4xx response
èkspektéiʃən feild 4xxレスポンス
エクスペクテイシュン フェイルゥドゥ Client Error
エクスペクテイシュン・フェイルゥドゥ Expectation
エクスペクテーション フェールド HTTP 400番台
エクスペクテーション・フェールド HTTP 4xx
Expectヘッダーが不正 HTTPステータスコード
Expectヘッダによる拡張が失敗 クライアントエラー

よんバツバツ・レスポンス


Expectation

èkspektéiʃən

エクスペクテイシュン

エクスペクテーション

[名詞]

予期

予想

見通し

見込み

期待

期待値





































更新日:2021年 5月29日


【見込みの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
Microsoft Outlook 天気予報
máikrousɔ̀ft áutlùk Microsoftの電子メール・ソフト
マイクロソフトゥ アウトゥルゥック
マイクロソフトゥ・アウトゥルゥック MUA
マ́イクロソ̀フトゥ・ア́ウトゥルゥッ̀ク Mail User Agent
マイクロソフト アウトルック メール・ユーザー・エージェント
マイクロソフト・アウトルック メール・クライアント
マ́イクロソ̀フト・ア́ウトルッ̀ク メーラー
Microsoft Office Outlook 電子メール・ソフト
マイクロソフト オフィス アウトルック
マイクロソフト・オフィス・アウトルック Agent
アウトルック éidʒənt
Microsoft Outlook for Mac イゥージェントゥ
Microsoft Outlook97 イゥ́ージェントゥ
Microsoft Outlook98 エージェント
Outlook エ́ージェント
Outlook97 [名詞]
Outlook98 代理人
仲介者

媒体

作用因子
【 以下関連語 】 代理店
Exchange Client 取次業者
Microsoft Entourage ユーザーの代わりに自動処理をするソフトウェア
Outlook Express ボット
アドレス帳 ロボット
スケジュール管理 Daemon
情報管理ソフト díːmən
電子メールソフト ディーマゥン
連絡先管理 ディ́ーマゥン
デーモン
outlook デ́ーモン
áutlùk
アウトゥルゥック
ア́ウトゥルゥッ̀ク
アウトルック
ア́ウトルッ̀ク
[名詞]
見込み
予想

更新日:2024年 3月19日


【見込みの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
NFP アクセス確率
Not Found Probability キャッシュのヒット率
nɑt fáund prɑ̀bəbíləti キャッシュメモリ
ノァットゥ ファウンドゥ プロァバビィリィディー ヒット率
ノァットゥ・ファウンドゥ・プロァバビィリィディー
ノァットゥ・ファ́ウンドゥ・プロァ̀バビィ́リィディー Probability
ノット ファウンド プロバビリティー prɑ̀bəbíləti
ノット・ファウンド・プロバビリティー プロァバビィリィディー
ノット・ファ́ウンド・プロ̀バビ́リィティー プロァ̀バビィ́リィディー
キャッシュに存在しない確率 プロバビリィティー
1-ヒット率 プロ̀バビ́リィティー

[名詞]

確率

かくりつ

可能性

かのうせい

見込み















































更新日:2024年 4月 8日


【見込みの同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
OE outlook
OLEXP áutlùk
Outlook Express アウトゥルゥック
áutlùk eksprɛ́s ア́ウトゥルゥッ̀ク
アウトゥルゥック エクスプレス アウトルック
アウトゥルゥック・エクスプレス ア́ウトルッ̀ク
ア́ウトゥルゥッ̀ク・エクスプレ́ス [名詞]
アウトルック エクスプレス 見込み
アウトルック・エクスプレス 予想
ア́ウトルッ̀ク・エクスプレ́ス 天気予報
アウトルックエクスプレス 電子メールソフト
Outlook Express Version 4 Microsoftの電子メール・ソフト
Outlook Express Version 5
Outlook Express Version 5.5 Express
Outlook Express Version 6 iksprés
Outlook Express Version 7 エクスプレス
Microsoft Outlook Express エクスプレ́ス

[他動詞]

発言する

述べる

手紙や荷物を速達で送る

[名詞]

速達

急行

[形容詞]

急行の

速達の

高速の

[副詞]

急行で

速達で


Microsoft Outlook

Windows メール

Microsoft Internet Mail











更新日:2024年 3月18日


【見込みの同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
outlook 電子メール・ソフト
áutlùk
アウトゥルゥック
ア́ウトゥルゥッ̀ク
アウトルック
ア́ウトルッ̀ク
景色
見解
光景
眺望
見込み
みこみ
将来の見通し
将来の展望
予想
よそう
天気予報
てんき よほう
Microsoft outlook











































更新日:2024年 3月18日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

ユーザーエージェント (通信用語の基礎知識)
Microsoft Outlook Express (通信用語の基礎知識)
4xxレスポンス (通信用語の基礎知識)
Microsoft Outlook (通信用語の基礎知識)
Outlook Express (Wikipedia)
ヒット率 (コンピュータ) (Wikipedia)
HTTPステータスコード (Wikipedia)
Microsoft Outlook (Wikipedia)
デーモン (通信用語の基礎知識)