本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「認知」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ACK (一般) [発音] ə́k 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/11/11,URL: https://www.wdic.org/

 情報通信における信号の一つで、肯定応答。

[概要]
 通信における肯定的な応答で、一般には、通信がエラーなく到達したことを示す信号である。
 通知方法も様々あるが、物理層に近い層では信号線のHI/LOWで表現することが多く、上位層に近い層では専用に用意された制御コードや通信手段によって実現する。
 例えば、制御コードを用いる方法では、ASCIIでは0/6(0x06)を、EBCDICでは2/14(0x2e)を使うのが一般的である。
 また専用に用意された通信手段による例としては、TCPヘッダーのACKフラグなどがある。このように何らかのプロトコルにおいて肯定的な返答を単にACKと呼ぶことがあり、そういった物も含めてACKの返信が戻ることを「ACKが返る」のように表現する。

[特徴]
重要性
 通信プロトコルにおいて、ACKの送受信は重要なものである。要求が正常に受け付けられたかどうかを判断せねば、安定した動作は期待できないからである。
 このため多くのプロトコルではACK返信の機能を持っている。単にACKの意味だけをもったパケットを返信する場合と、要求への対応完了応答などをACKとするものとがある。
複数機能を兼ねるもの
 ・・・
出典: 肯定応答 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年11月20日 (月) 10:41 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 肯定応答(こうていおうとう、英: acknowledgement, ACK)は、テレタイプ端末で使われる制御文字であり、受信側が送信側に対して正しく受信したことを知らせるために送る。
 ACK機能は、特に自動再送要求 (ARQ) 機能で使われる。ACKフレームには受信したフレームに対応して番号を付け、送信側に送る。これによって送信側は受信側のバッファの余裕(ウィンドウサイズ)を知ることができ、受信に失敗したフレームがあることを知ることができる。
 なお、肯定応答文字は正確性の制御のための文字としても使うことがある。
 肯定応答文字は、ASCIIとUnicodeでは十進数で6、十六進数で0x06に割り当てられている。キャレット記法では ^F と表され、Unicodeでは制御文字の図形表現として ␆ (U+2406)が定義されている。 ・・・
出典: 顔認識システム 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月4日 (月) 20:16 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

顔認識システム(かおにんしきシステム、英語: Facial Recognition System)とは、監視カメラのデジタル画像から、人を自動的に識別するためのコンピュータ用アプリケーションである。ライブ画像内の顔と思われる部分を抜き出し、顔面画像データベースと比較することで識別を行う。

[概要]
 一部の顔認識アルゴリズムは、顔画像から目立つ特徴を抽出することで識別する。例えば、顔のパーツの相対位置や大きさ、目や鼻やほお骨やあごの形を特徴として利用する。そのような特徴を使い、一致する特徴のある画像を検索する。別のアルゴリズムでは多数の顔画像から標準化したデータを作り、個々の顔画像はその標準データとの差分だけに圧縮し、顔認識に必要なデータだけを残す。対象画像はそのような顔データと比較する。 ・・・


【 「認知」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 肯定応答 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年11月20日 (月) 10:41 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 肯定応答(こうていおうとう、英: acknowledgement, ACK)は、テレタイプ端末で使われる制御文字であり、受信側が送信側に対して正しく受信したことを知らせるために送る。ACK機能は、特に自動再送要求 (ARQ) 機能で使われる。ACKフレームには受信したフレームに対応して番号を付け、送信側に送る。これによって送信側は受信側のバッファの余裕(ウィンドウサイズ)を知ることができ、受信に失敗したフレームがあることを知ることができる。なお、肯定応答文字は正確性の制御のための文字としても使うことがある。 ・・・
出典: ACK 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/11/11,URL: https://www.wdic.org/

 情報通信における信号の一つで、肯定応答。

[概要]
 通信における肯定的な応答で、一般には、通信がエラーなく到達したことを示す信号である。
 通知方法も様々あるが、物理層に近い層では信号線のHI/LOWで表現することが多く、上位層に近い層では専用に用意された制御コードや通信手段によって実現する。
 例えば、制御コードを用いる方法では、ASCIIでは0/6(0x06)を、EBCDICでは2/14(0x2e)を使うのが一般的である。
 また専用に用意された通信手段による例としては、TCPヘッダーのACKフラグなどがある。このように何らかのプロトコルにおいて肯定的な返答を単にACKと呼ぶことがあり、そういった物も含めてACKの返信が戻ることを「ACKが返る」のように表現する。

[特徴]
重要性
 通信プロトコルにおいて、ACKの送受信は重要なものである。要求が正常に受け付けられたかどうかを判断せねば、安定した動作は期待できないからである。
 このため多くのプロトコルではACK返信の機能を持っている。単にACKの意味だけをもったパケットを返信する場合と、要求への対応完了応答などをACKとするものとがある。 ・・・
【analysis】ənǽləsis
 アゥナェラゥシィス,アゥナェ́ラゥシィス,アナリシス,アナ́リシス, [名詞] 分析,解析,解剖,分解,


【 「認知」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 虹彩認識 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年1月14日 (月) 10:22 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 虹彩認識(こうさいにんしき、 英語: Iris recognition)とは、生体認証技法の1つで、個人の目の虹彩の高解像度の画像にパターン認識技術を応用して行われる。虹彩認証(こうさいにんしょう)とも。網膜スキャンとは異なる。

[概説]
 虹彩の複雑な模様を画像として得るため、角膜からの鏡面反射をなるべく起こさないよう、かすかな赤外線照明を用いてカメラで撮影する。その画像をデジタルに変換し、数学的処理を施すことで、個人に固有な特徴を抽出する(これをデジタルテンプレートと呼ぶ)。虹彩認識の認識力は、眼鏡やコンタクトレンズをしていてもほとんど落ちない。ほとんどの個人に適用可能な生体認証技術であり、1度デジタルテンプレートを作成すれば、外傷などを負わない限り、生涯に渡って利用可能である。 ・・・
出典: NACK [読み] ナック [外語] Negative ACKnowledge 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/11/11,URL: https://www.wdic.org/

 情報通信における信号の一つで、否定応答。NAK、NOACKなど表記ゆれあり。

[概要]
 通信における否定的な応答で、一般には、通信内容やコマンド等々にエラーがあり要求が受け付けられなかったことを示す信号である。
 通知方法も様々あるが、物理層に近い層では信号線のHI/LOWで表現することが多く、上位層に近い層では専用に用意された制御コードや通信手段によって実現する。
 例えば、制御コードを用いる方法では、ASCIIでは1/5(0x15)を、EBCDICでは3/13(0x3d)を使うのが一般的である。
 また専用に用意された通信手段による例としては、TCPヘッダーのACKフラグなどがある。このように何らかのプロトコルにおいて否定的な返答を単にNACKと呼ぶことがあり、そういった物も含めてNACKの返信が戻ることを「NACKが返る」のように表現する。

[特徴]
重要性
 通信プロトコルにおいて、NACKの送受信は重要なものである。要求が正常に受け付けられたかどうかを判断せねば、安定した動作は期待できないからである。
 このため多くのプロトコルではACKやNACK返信の機能を持っている。

[手法]
レガシーな通信媒体
 レガシーな通信媒体ではNACK文字を返信することでNACKとする実装が多い。RS-232Cや類する媒体を用い、ほぼ物理層の規定のみで使われるような世界では、この方式が採用される。
 また、仮にプロトコルを用いていても、インターネット用プロトコルのような複雑なものは当時殆どなかった。このため、次のプロトコルはNACK文字をNACKに採用している。
 ● XMODEM
 ● YMODEM
 また、パラレルインターフェイス(プリンターポートやIEEE 1284など)では、ACK信号を送るための線を1本以上用意し、その信号レベルによってこれを実現することもある。 ・・・

【認知の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
ACK Acknowledgement
ə́k əknɑ́ːlidʒmənt
アック アゥクノーリィッジメントゥ
acknowledge アゥクノ́ーリィッジメントゥ
æknɑ́lidʒ アクノレジメント
エゥクノァーリゥッジ アクノ́レジメント
エゥクノァ́ーリゥッジ [名詞]
アクノレッジ 肯定
アクノ́レッジ 承認
acknowledgement 認知
ACKnowledgement 認めること
əknɑ́ːlidʒmənt 認識
エゥクノァーリゥィッジメントゥ
エゥクノァ́ーリゥィッジメントゥ Acknowledge
アクノレジメント æknɑ́lidʒ
アクノ́レジメント エゥクノァーリゥッジ
肯定応答 エゥクノァ́ーリゥッジ
こうてい おうとう アクノレッジ
ACK応答 アクノ́レッジ
[他動詞]
Acknowledge character 肯定する
æknɑ́lidʒ kǽrəktər こうていする
エゥクノァーリゥッジ キャェラゥクタゥァー 承認する
エゥクノァーリゥッジ・キャェラゥクタゥァー しょうにんする
エゥクノァ́ーリゥッジ・キャェ́ラゥクタゥァー 認める
アクノレッジ キャラクター 受信を確認する
アクノレッジ・キャラクター [名詞]
アクノ́レッジ・キャ́ラクター 肯定応答
肯定応答キャラクター こうてい おうとう
ACK信号
肯定応答信号

ACKパケット
ACKフレーム
Selective ACK
Selective ACKs
肯定確認応答
確認応答





更新日:2023年11月28日


【認知の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
Acknowledge
æknɑ́lidʒ
エゥクノァーリゥッジ
エゥクノァ́ーリゥッジ
アクノレッジ
アクノ́レッジ
[他動詞]
肯定する
こうていする
承認する
認める
受信を確認する
[名詞]
肯定応答
こうてい おうとう

acknowledgement
əknɑ́ːlidʒmənt
エゥクノァーリゥィッジメントゥ
エゥクノァ́ーリゥィッジメントゥ
アクノレジメント
アクノ́レジメント
[名詞]
認識
にんしき
承認
しょうにん
許容
きょよう
認知
にんち
認めること
















更新日:2023年11月28日


【認知の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
Facial Recognition System Facial
féiʃəl rèkəgníʃən sístəm féiʃəl
フェイシャルゥ レカゥグニッシュン シィステム フェイシャルゥ
フェイシャルゥ・レカゥグニッシュン・シィステム フェ́イシャルゥ
フェ́イシャルゥ・レ̀カゥグニッ́シュン・シィ́ステム フェイシャル
フェイシャル レカグニション システム フェ́イシャル
フェイシャル・レカグニション・システム [形容詞]
フェ́イシャル・レ̀コグニ́ション・シ́ステム 顔の
顔認識システム
かおにんしき システム Recognition
顔認証システム rèkəgníʃən
かおにんしょう システム レカゥグニッシュン
レ̀カゥグニッ́シュン

レコグニション

レ̀コグニ́ション
【 以下関連語 】 [名詞]
Skin texture analysis 認識
skín tékstʃər ənǽləsis 認知
シキェンヌ テクスチャァー アェナェラゥシィス 識別
シキェンヌ・テクスチャァー・アェナェラゥシィス 承認
シキェ́ンヌ・テ́クスチャァー・アゥナェ́ラゥシィス 認証
スキン テクシチャー アナリシス
スキン・テクシチャー・アナリシス Texture
スキ́ン・テ́クスチャー・アナ́リシス tékstʃər
テクスチャァー
Face Recognition Technology テ́クスチャァー
féis rèkəgníʃən teknɑ́lədʒi テクスチャー
フェイス レカゥグニッシュン テクナラゥジィー テ́クスチャー
フェイス・レカゥグニッシュン・テクナラゥジィー [名詞]
フェ́イス・レ̀カゥグニッ́シュン・テクナ́ラゥジィー 質感
フェース レコグニション テクノロジー しつかん
フェース・レコグニション・テクノロジー 触感
フェ́ース・レ̀コグニ́ション・テクノ́ロジー
顔検出
顔照合
顔認証
顔認証技術
顔認識機能
3次元顔認識


更新日:2024年 5月18日


【認知の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
image recognition recognition
ímidʒ rèkəgníʃən rèkəgníʃən
イェメィッジ レカゥグニッシュン レカゥグニッシュン
イェメィッジ・レカゥグニッシュン レコグニション
イメージ レコグニション [名詞]
イメージ・レコグニション 認識
画像認識 認知

識別

認めること

認証





























































更新日:2022年 2月14日


【認知の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
iris recognition バイオメトリクス認証
áiəris rèkəgníʃən 生体認証
アイリィス レカゥグネッシュン
アイリィス・レカゥグネッシュン iris
ア́イリィス・レ̀カゥグネッ́シュン áiəris
アイリス レコグニション アイリィス
アイリス・レコグニション ア́イリィス
ア́イリス・レ̀コグニ́ション アイリス
[名詞] ア́イリス
アイリス認証 [名詞]
虹彩認識 虹彩
こうさい にんしき
虹彩認証 recognition
こうさい にんしょう rèkəgníʃən

レカゥグネッシュン

レ̀カゥグネッ́シュン

レコグニション

レ̀コグニ́ション

[名詞]

認識

認知

識別

認証

認めること

































更新日:2024年 5月17日


【認知の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
NACK Acknowledge
NAK æknɑ́lidʒ
NOACK エゥクノァーリッジ
Negative ACKnowledgement エゥクノァ́ーリッジ
négətiv əknɑ́ːlidʒmənt アクノレッジ
ネゲァテヴ アゥクノーリィッジメントゥ アクノ́レッジ
ネゲァテヴ・アゥクノーリィッジメントゥ [他動詞]
ネ́ゲァテヴ・アゥクノ́ーリィッジメントゥ ~を肯定する
ネガテブ アクノレジメント ~をこうていする
ネガテブ・アクノレジメント ~を承認する
ネ́ガテブ・アクノ́レジメント ~をしょうにんする
Negative ACKnowledge ~を認める
négətiv æknɑ́lidʒ 受信を確認する
ネゲァテヴ エゥクノァーリッジ じゅしんを かくにんする
ネゲァテヴ・エゥクノァーリッジ [名詞]
ネ́ゲァテヴ・エゥクノァ́ーリッジ 肯定応答
ネガテブ アクノレッジ こうてい おうとう
ネガテブ・アクノレッジ
ネ́ガテブ・アクノ́レッジ Acknowledgement
ナック əknɑ́ːlidʒmənt
否定応答 アゥクノーリィッジメントゥ
ひてい おうとう アゥクノ́ーリィッジメントゥ
否定応答コード アクノレジメント

アクノ́レジメント

[名詞]

承認

しょうにん

許容

きょよう

認知

認識

認めること
















更新日:2024年 4月12日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

ACK (通信用語の基礎知識)
肯定応答 (Wikipedia)
NACK (通信用語の基礎知識)
顔認識システム (Wikipedia)
虹彩認識 (Wikipedia)
画像認識 (コトバンク)