本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「ノンストップ自動料金収受システム」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ETC [外語] ETC: Electronic Toll Collection 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/11/02,URL: https://www.wdic.org/

 電子式料金所。有料道路の料金を電子的に支払えるようにしたもの。2001(平成13)年3月30日に一般運用が開始された。ETCの愛称は、一般投票によりイーテックと決定した。長く4輪車のみで使われたが、2006(平成18)年11月1日より二輪車でもETCが利用可能となった。

[用法]
基本的な使い方
 具体的には、料金所に設置された無線機と車に設置された無線機同士で無線通信を行ない、車の確認と料金決済を行なう。
 ETC対応料金所には遮断機が設置されているので、無賃で通過しようとすると遮断機に激突し、車を破損する。もちろんその時は遮断機代を弁償せねばならない。車の修理は自己責任である。
 なお、入口をETCゲートで抜けたが、出口にETCゲートが無いという場合、ETC車載器に挿入されているETCカードを抜いて料金所収受人に渡すことで精算する。つまり出口では一旦停止する必要がある。
 この逆に入口にETCレーンがなくて出口にETCレーンがある場合、入口ではETCが無い場合と同じく高速道路通行券を取らねばならないので、出口でETCレーンは通行できない。その代わりETCカードを抜いて料金所収受人に渡すことでカード決済できる。 ・・・

【ノンストップ自動料金収受システムの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
ETC toll
íː tíː síː tóul
イー ティー シィー トーゥルゥ
イー ティー シー ト́ーゥルゥ
Electronic Toll Collection トール
Electronic Toll Collection System ト́ール
ilèktrɑ́nik tóul kəlékʃən sístəm [名詞]
エィレゥクトゥロァニック トウルゥ コァレゥクシュン シィステム 通行料金
エィレゥクトゥロァニック・トウルゥ・コァレゥクシュン・シィステム つうこう りょうきん
エィレゥ̀クトゥロァ́ニック・ト́ーゥルゥ・コァレゥ́クシュン・シィ́ステム 料金所
エレクトロニック トール コレクション システム りょうきんじょ
エレクトロニック・トール・コレクション・システム [他動詞]
エレ̀クトロ́ニック・ト́ール・コレ́クション・シ́ステム 有料道路通行料を徴収する
ETCシステム ゆうりょう どうろ つうこうりょうを ちょうしゅうする
ノンストップ自動料金支払いシステム
ノンストップ自動料金収受システム collection
ノンストップ料金精算システム kəlékʃən
自動料金収受システム コァレゥクシュン
自動料金精算システム コァレゥ́クシュン
じどう りょうきん せいさん システム コレクション
電子料金収受システム コレ́クション
有料道路自動料金収受システム [名詞]
料金収受システム 収集
イーテック 回収
集めること

徴収

ちょうしゅう
【 以下関連語 】
electronic ETCカード
ilèktrɑ́nik ETC車載器
エィレゥクトゥロァニック ETC車載機
エィレゥ̀クトゥロァ́ニック ETC2.0
エレクトロニック ITS-TEA
エレ̀クトロ́ニック ITSサービス高度化機構
[形容詞]
電子の
電子工学の
電子的な
でんしてきな


更新日:2024年 4月 8日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

ETC (通信用語の基礎知識)