本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「オー エス エー」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Open Scripting Architecture 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年12月30日 (金) 01:13 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Open Scripting Architectureとは、アップルのClassic Mac OS及びmacOS上でアプリケーションのコントロール用のスクリプト言語の規約および機構である。通常OSAと呼ばれる。対応するスクリプティング言語はOSA言語と呼ばれる。
 OSA言語では、AppleEventと呼ばれるメッセージオブジェクトをアプリケーション間でやりとりし、受け取ったイベントをアプリケーション側が解釈する事で処理が進行する。OSAはそのためのデータ型、語彙、メッセージの送受信関数などを定めている。イベントの裁量権がアプリケーション側にある事から記述の抽象度は高く、反面実行速度は遅い。したがってプロセス間で情報を転送するというよりも、他のアプリケーションを制御するシグナル的な用途に用いるのが普通である。またAppleEventは同一マシン内のみならず、他のマシンにも転送する事ができるので、ネットワーク越しのプロセス制御も可能となる。 ・・・

【オー エス エーの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
OSA Architecture
óu és éi ɑ́rkətèktʃər
オウ エス エイ アゥーケテクチャァー
オ́ウ エ́ス エ́イ アゥ́ーケテ̀クチャァー
オー エス エー アーキテクチャー
オ́ー エ́ス エ́ー ア́ーキテ̀クチャー
Open Scripting Architecture [名詞]
óupən skríptiŋ ɑ́rkətèktʃər 建物
オウプン スクリプティング アゥーケテクチャァー 建築物
オウプン・スクリプティング・アゥーケテクチャァー 建築術
オ́ウプン・スクリ́プティング・アゥ́ーケテ̀クチャァー 建築様式
オープン スクリプティング アーキテクチャー 構造
オープン・スクリプティング・アーキテクチャー こうぞう
オ́ープン・スクリ́プティング・ア́ーキテ̀クチャー 基本設計概念
OSA言語 きほん せっけい がいねん

基本設計

こほん せっけい

内部構造

ないぶ こうぞう

体系

たいけい







































更新日:2024年 3月18日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

Open Scripting Architecture (Wikipedia)