本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「オブザーバー」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: デザインパターン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月3日 (金) 13:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ソフトウェア開発におけるデザインパターン(型紙(かたがみ)または設計パターン、英: design pattern)とは、過去のソフトウェア設計者が発見し編み出した設計ノウハウを蓄積し、名前をつけ、再利用しやすいように特定の規約に従ってカタログ化したものである。

[概要]
 書籍『オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン』において、GoF (Gang of Four; 四人組) と呼ばれる4人の共著者は、デザインパターンという用語を初めてソフトウェア開発に導入した。GoFは、エーリヒ・ガンマ、リチャード・ヘルム、ラルフ・ジョンソン、ジョン・ブリシディースの4人である。彼らは、その書籍の中で23種類のパターンを取り上げた。

[主要なデザインパターンの一覧]
振る舞いに関するパターン
 Observer:インスタンスの変化を他のインスタンスから監視できるようにする。Listenerとも呼ばれる。
出典: Observer パターン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年7月5日 (日) 22:52 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Observer パターン(オブザーバ・パターン)とは、プログラム内のオブジェクトのイベント( 事象 )を他のオブジェクトへ通知する処理で使われるデザインパターンの一種。
 通知するオブジェクト側が、通知されるオブジェクト側に観察(英: observe)される形になる事から、こう呼ばれる。
 出版-購読型モデルとも呼ばれる。暗黙的呼び出しの原則と関係が深い。分散イベント処理システムの実装にも使われる。言語によっては、このパターンで扱われる問題は言語が持つイベント処理構文で処理される。

[クラス図]
 このパターンの基本は、イベントを通知される側の1つ以上のオブジェクト(オブザーバ 又は リスナーと呼ぶ)を、通知する側(サブジェクトと呼ぶ)のオブジェクトに登録する事である。そして通知関数が、抽象メソッドになっている事が重要である。
【Observer】əbzə́ːrvər
 アォブザゥーァヴァゥー,アォブザゥァ́ーヴゥァー,オブザーバー,オブザ́ーバー, [名詞] 観察者,監視者,評論家,

【オブザーバーの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Observer アォブザゥ́ァーヴ
əbzə́ːrvər オブザーブ
アォブザゥァーヴゥァー オブザ́ーブ
アォブザゥ́ァーヴゥァー [他動詞]
オブザーバー ~を監視する
オブザ́ーバー ~を観察する
[自動詞]
Observer Pattern 観察する
əbzə́ːrvər pǽtərn
アォブザゥァーヴゥァー パェータゥーン Listener
アォブザゥァーヴゥァー・パェータゥーン lísnər
アォブザゥ́ァーヴゥァー・パェ́ータゥーン リィスナゥァー
オブザーバー パターン リィ́スナゥァー
オブザーバー・パターン リスナー
オブザ́ーバー・パ́ターン リ́スナー
オブザーバーパターン [名詞]
Observer パターン 聴衆
ちょうしゅう
Listener 聴取者
lísnər ちょうしゅしゃ
リィスナゥァー 聞き手
リィ́スナゥァー
リスナー Design
リ́スナー dizáin
出版-購読型モデル ディザーイヌ
ディザ́ーイヌ
Design Pattern デザイン
dizáin pǽtərn デザ́イン
ディザーイヌ パェータゥーン [他動詞]
ディザーイヌ・パェータゥーン ~を計画する
ディザ́ーイヌ・パェ́ータゥーン ~を立案する
デザイン パターン ~を設計する
デザイン・パターン [自動詞]
デザ́イン・パ́ターン 設計する
デザインパターン 計画する
[名詞]
【 以下関連語 】 設計
observe 設計図
əbzə́rv 計画
アォブザゥァーヴ 図柄

更新日:2024年 3月19日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

Observer パターン (Wikipedia)
デザインパターン (Wikipedia)