本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「レーダー」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ミリメートル波 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/08/12,URL: https://www.wdic.org/

 電波帯域の区分の一つで、電波法施行規則による名称。ITU Radio Regulations(無線通信規則)の記号は「EHF」。いわゆるマイクロ波の一つ。略称「ミリ波」。

[範囲]
● 周波数: 30GHz〜300GHz
● 波長: 1cm〜1mm
● 周波数帯の番号: 11
● 周波数帯の略称: EHF
● メートルによる区分: ミリメートル波

[特徴]
きわめて強い直進性を示すが、雨や霧による影響を受けやすい。
主に電波天文、業務用通信、衛星通信、各種レーダーに利用されている。
出典: Cバンド [外語] C band [読み] スィー・バンド 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/08/11,URL: https://www.wdic.org/

 マイクロ波の帯域の一つで、SHF帯の帯域。4GHz〜8GHz(7.5cm〜3.75cm)。「C帯」とも。

[概要]
 衛星通信バンドでは、以下が使われる。
 ● アップリンク 6GHz帯
 ● ダウンリンク 4GHz帯

[特徴]
 元々は米軍用語で、暗号的に付けられた名称である。よってCという名に深い意味はない。
 静止衛星が主に使う周波数帯(Cバンド、Kuバンド、Kaバンド)の一つ。

出典: 電波帯域 [外語] band 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/08/12,URL: https://www.wdic.org/

 電波を、周波数ごとに分類したもの。電波の帯域区分。

[概要]
 分類の方法には幾通りかがある。
 周波数ごとに、長波、中波、短波…といった分類が一般的でよく使われる。
 用途に応じて更に再分割されて利用されることもある。

[周波数分類]
一般的な分類
 頭の数字はITUバンド番号。ITUによるRadio Regulations(無線通信規則)の分類では、このうち4から12までを定義している。
 ● (0) 極極極極超長波 (TLF) (<3Hz)
 ● (1) 極極極超長波 (ELF) (3〜30Hz)
 ● (2) 極極超長波 (SLF) (30〜300Hz)
 ● (3) 極超長波 (ULF) (300〜3000Hz)
 ● 4 超長波 (VLF) (3〜30kHz)
 ● 5 長波 (LF) (30〜300kHz)
 ● 6 中波 (MF) (300〜3000kHz)
 ● 7 短波 (HF) (3〜30MHz)
 ● 8 超短波 (VHF) (30〜300MHz)
 ● マイクロ波
  ・ 9 極超短波 (UHF) (300〜3000MHz)
  ・ 10 センチメートル波 (SHF) (3〜30GHz)
  ・ 11 ミリメートル波 (EHF) (30〜300GHz)
  ・ 12 サブミリ波 (THF) ≒ テラヘルツ波 (300〜3000GHz)
マイクロ波
 マイクロ波の分類俗称は、アメリカの米軍から生まれIEEEの基準になった方式と、EU・NATOの方式とがあるようである。一部名称が重複するが、異なるものである。
IEEE
 IEEE方式(米軍方式)は、軍事方面のほか、衛星通信では「衛星通信バンド」として、あるいは電波天文学その他でも、広く使われている。
 ● Lバンド (1〜2GHz) ‐ Long wave
 ● Sバンド (2〜4GHz) ‐ Short wave
 ● Cバンド (4〜8GHz)
 ● Xバンド (8〜12GHz)
 ● Kuバンド (12〜18GHz) ‐ Kurz-under
 ● Kバンド (18〜27GHz) ‐ ドイツ語のKurz
 ● Kaバンド (27〜40GHz) ‐ Kurz-abobe
 ● Vバンド (40〜75GHz)
 ● Wバンド (75〜110GHz) ‐ Vの次の文字
 ● mmバンド (110〜300GHz)
NATO
 ● Aバンド (0〜0.25GHz)
 ● Bバンド (0.25〜0.5GHz)
 ● Cバンド (0.5〜1.0GHz)
 ● Dバンド (1〜2GHz)
 ● Eバンド (2〜3GHz)
 ● Fバンド (3〜4GHz)
 ● Gバンド (4〜6GHz)
 ● Hバンド (6〜8GHz)
 ● Iバンド (8〜10GHz)
 ● Jバンド (10〜20GHz)
 ● Kバンド (20〜40GHz)
 ● Lバンド (40〜60GHz)
 ● Mバンド (60〜100GHz)
導波管
 導波管やネットワーク機器類では、IEEE方式と似たような呼称を用いるが、高周波および低周波で独自の帯域を定義している。IEEE方式と同名でも周波数が微妙に違っている。
 メーカーや機器によって異なるため、最も一般的なものを以下に記載する。
 ● Qバンド (33〜50GHz)
 ● Uバンド (40〜60GHz)
 ● Vバンド (50〜75GHz)
 ● Eバンド (60〜90GHz)
 ● Wバンド (75〜110GHz)
 ● Fバンド (90〜140GHz)
 ● Dバンド (110〜170GHz)
 ● Gバンド (140〜220GHz)
 ● Yバンド (170〜260GHz)
 ● Jバンド (220〜325GHz)
 ● ?バンド (325〜500GHz)
 170〜260GHzをHバンドとするものや、325〜500GHzをYバンドとするものもある。 ・・・
出典: ミリ波 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月26日 (火) 13:28 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

ミリ波(ミリは)とは、波長が1 - 10mm、30 - 300GHzの周波数の電波をいう。英語ではExtremely High Frequency、略してEHFと呼ばれる。

[概要]
送信するデータの大容量化が可能であり、電波の直進性が高いが、降雨では電波の減衰が発生する。現在日本においては、60GHzの周波数を用いて無線通信に用いようとしている。また極めて狭い指向性も可能であるので、車載レーダーや今後空港で導入が進むとされている衣服の下を透視する全身スキャナー等に用いられている。 ・・・


【 「レーダー」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: センチメートル波 [外語] Super High Frequency 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/08/12,URL: https://www.wdic.org/

 電波帯域の区分の一つで、電波法施行規則による名称。ITU Radio Regulations(無線通信規則)の記号は「SHF」。いわゆるマイクロ波の一つ。略称「センチ波」。

[範囲]
 ● 周波数: 3GHz〜30GHz
 ● 波長: 10cm〜1cm
 ● 周波数帯の番号: 10
 ● 周波数帯の略称: SHF
 ● メートルによる区分: センチメートル波

[特徴]
 強い直進性を示す。ミリメートル波(EHF)帯と比較すると雨や霧による影響が少ない。
 主に業務用通信、衛星通信、衛星放送、電話回線、各種レーダーに利用されている。
 主な用途は次の通り。
 ● 5.2〜5.8GHz帯 (5GHz帯)
  ・ 無線LAN
   ◎ IEEE 802.11a
 ● 5.6GHz
  ・ アマチュア無線
 ● 10GHz帯
  ・ アマチュア無線
 ● 11GHz帯
  ・ BS放送
 ● 12GHz帯
  ・ CS放送(スカパー!)
  ・ 難視聴地域用の地上波テレビ放送
前後の帯域
 (長波長) 極超短波(UHF) ‐ センチメートル波(SHF) ‐ ミリメートル波(EHF) (短波長)
出典: 電波の周波数による分類 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月24日 (日) 22:58 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

電波の周波数による分類(でんぱのしゅうはすうによるぶんるい)では周波数帯ごとに慣用の名称や用途などを記している。

[分類]
ITUによる分類
ELF:0.03Hz~300Hz
ULF:300Hz~3kHz
VLF:3~30kHz
LF:30~300kHz
MF:300kHz~3MHz
HF:3~30MHz
VHF:30NHz~300MHz
UHF:300MHz~3GHz
SHF:3~30GHz
EHF:30GHz~300GHz
:300GHz~3THz
出典: センチメートル波 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年3月13日 (土) 06:36 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 センチメートル波(センチメートルは)は、波長が1cmから10cm、3GHzから30GHzの周波数の電波をいう。英語ではSuper High Frequency、略してSHFと呼ばれる。

[概要]
 極超短波(UHF)などとともにマイクロ波の一部である。
 電波の中では比較的波長が短い方であり、直進性が強いのでエネルギーを集中させやすくアンテナ類も小さくできるが、ほとんど回折しないので電波遮蔽物の後方に回り込むことは少なく、電波の到達範囲が限定される。ミリ波に比べると雨や霧による影響が少ない。送信機/受信機とアンテナの間の伝送路として電線はあまり向かず、特に大電力の伝送では導波管が用いられることが多い。また、発振や変調などの回路にも比較的高度な技術が要求される。 ・・・


【 「レーダー」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 超広帯域無線 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年4月7日 (土) 14:12 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

超広帯域無線システム(ちょうこうたいいきむせんシステム、普通は英語「超広帯域」Ultra Wide Bandの略称のUWBのほうが通りが良い)は、ごく短く鋭い矩形波(パルス)の電波が持つ、中心周波数がかなり高く、また広い帯域に分散する信号を利用した無線技術で、通信範囲はごく近距離だが高速通信の他に位置検出が可能などといった特性も持つ。

[一般的な超広帯域無線] 搬送波・広帯域変調を用いた、近距離高速通信が可能な無線技術のこと。位置測定やレーダーの機能も持ち合わせている。IEEE 802.15.3aのことを示す場合が多い。Wireless USBの基本技術でもある。 但し、IEEE 802.15.3a WG(ワーキンググループ)は、後述のMB-OFDMを支持する陣営とDS-UWBを支持する陣営間の合意形成ができないまま、2006年1月の会議で規格の策定を放棄したため、現在は各方式の陣営によるデファクトスタンダードの獲得競争が行われている。 ・・・

【レーダーの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
EHF 電波
íː éitʃ éf 電波天文
イー エイチ エゥフ 衛星通信
イ́ー エ́イチ エゥ́フ レーダー
イー エイチ エフ
イ́ー エ́イチ エ́フ Extremely
ikstríːmli
Extremely High Frequency イェクストゥリームリゥィー
ikstríːmli hái fríːkwənsi イェクストゥリ́ームリゥィー
イェクストゥリームリゥィー ハイ フリクヮンシィー エクストリームリー
イェクストゥリームリゥィー・ハイ・フリクヮンシィー エクストリ́ームリー
イェクストゥリ́ームリゥィー・ハ́イ・フリ́クヮンシィー [副詞]
エクストリームリー ハイ フレケンシー 極度に
エクストリームリー・ハイ・フレケンシー 極めて
エクストリ́ームリー・ハ́イ・フレ́ケンシー きわめて
30GHz~0.3THz 極端に
30GHz~300GHz 非常に
1~10mm
ミリメートル波 Frequency
ミリ波 fríːkwənsi
マイクロ波 フリクヮンシィー

フリ́クヮンシィー

フレケンシー

フレ́ケンシー

[名詞]

周波数

振動数

頻度

頻発

頻繁に起きること

回数


















更新日:2024年11月22日


【レーダーの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
SHF シー・バンド
és éitʃ éf C帯
エス エイチ エゥフ 4~8GHz
エ́ス エ́イチ エゥ́フ
エス エイチ エフ Xバンド
エ́ス エ́イチ エ́フ 8〜12GHz
Super High Frequency Kuバンド
súːpər hái fríːkwənsi 12〜18GHz
スゥーパゥァー ハイ フリクヮンシィー
スゥーパゥァー・ハイ・フリクヮンシィー Kバンド
スゥ́ーパゥァー・ハ́イ・フリ́クヮンシィー 18〜27GHz
スーパー ハイ フレケンシー
スーパー・ハイ・フレケンシー Kaバンド
ス́ーパー・ハ́イ・フレ́ケンシー 27〜40GHz
センチメートル波
センチ波
3~30GHz
1cm~10cm
10~1cm 【 以下関連語 】
10mm~100mm Vバンド
マイクロ波 40〜75GHz
2400MHz帯 Wバンド
13cm バンド 75〜110GHz
L band mmバンド
Lバンド 110〜300GHz
エル・バンド
1〜2GHz 電波
BS放送
Sバンド CS放送
2〜4GHz 衛星放送
無線LAN
C band Wireless USB
C-band ETC
Cバンド レーダー
シィー・バンド アマチュア無線

難視聴地域用地上波テレビジョン放送



更新日:2024年11月20日


【レーダーの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
Ultra Wide Band レーダー
Ultra WideBand 位置測定
UWB
ウルトラワイドバンド
オルトゥラ・ワイドゥ・バェンドゥ
ユーダブリュービー
超広帯域無線
超広帯域無線システム

































































更新日:


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

ミリメートル波 (通信用語の基礎知識)
電波帯域 (通信用語の基礎知識)
ミリ波 (Wikipedia)
センチメートル波 (通信用語の基礎知識)
電波の周波数による分類 (Wikipedia)
センチメートル波 (Wikipedia)
Lバンド (通信用語の基礎知識)