本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「レンズの口径」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: アパーチャー 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年2月9日 (土) 09:02 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 アパーチャー(英: aperture)とは、カメラにおけるレンズの口径のことである。アパーチュアともいう。

[概要]
 絞りによって形作られる開口部の大きさで、そのサイズはF値で表される。また、カメラ、映写機などで、フィルムに光線が当たり、画面枠が決まる窓の部分もアパーチャー(アパーチュア)とも呼ぶ(なおフィルムを貼付けた窓付きカードをアパーチャーカードという)。この他、プリント基板の作成に使われる原版の構成要素もアパーチャーといわれる。
出典: 開口角 【英語名】 angular aperture 『光技術用語解説 ウシオ電機株式会社』 引用年月日 2020年 2月 3日 JST URL:https://www.ushio.co.jp/jp/technology/glossary/

解説
 開口角とは、光軸上の物点から入射瞳の直径が張る角度のこと。
 ※光軸上の像点から出射瞳の直径が張る角度を、像側の開口角と言うことがある。
出典: アパーチャ(アパーチャー)【英語名】 aperture 『光技術用語解説 ウシオ電機株式会社』 引用年月日 2020年 1月30日 JST URL:https://www.ushio.co.jp/jp/technology/glossary/

解説
 アパーチャ(アパーチャー)とは、画像を扱う光学機器(撮影機、映写機、プロジェクタなど)において、画面の大きさを制限する枠の開口のこと。またはレンズの絞りの開口のことを言う。
 ※写真機のレンズでは、入射絞りの直径と有効焦点距離の比を相対アパーチャと言い、画像の明るさに関係する。相対アパーチャはF数などとも言われる。

【レンズの口径の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
angular aperture angular
ǽŋgjələr ǽpərtʃuər ǽŋgjələr
アェンギュラゥァー アゥパゥチャー アェンギュラゥァー
アェンギュラゥァー・アゥパゥチャー アェ́ンギュラゥァー
アェ́ンギュラゥァー・アゥ́パゥチャー アンギュラー
アンギュラー アパーチャー ア́ンギュラー
アンギュラー・アパーチャー [形容詞]
ア́ンギュラー・ア́パーチャー 角度の
開口角 角度に関する
かいこうかく かくどに かんする

角ばった


aperture

ǽpərtʃuər

アゥパゥチャー

アゥ́パゥチャー

アパーチャー

ア́パーチャー

[名詞]

開口

開口部

かいこうぶ


狭い隙間

絞り値

レンズの口径





























更新日:2024年 4月12日


【レンズの口径の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
aperture
ǽpərtʃuər
アゥパゥチャー
アゥ́パゥチャー
アパーチャー
ア́パーチャー
[名詞]
レンズの口径
開口
開口部
かいこうぶ

狭い隙間
絞り値
しぼりち



















































更新日:2024年 4月12日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

アパーチャー (Wikipedia)
アパーチャ(アパーチャー) (ウシオ電機株式会社)
開口角 (ウシオ電機株式会社)