本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「リージョナル・コンプリヘンシブ・エコノミック・パートナーシップ」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 東アジア地域包括的経済連携 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年9月3日 (火) 08:33 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 東アジア地域包括的経済連携(ひがしアジアちいきほうかつてきけいざいれんけい、英:Regional Comprehensive Economic Partnership(RCEP)、アールセップ、域内包括的経済連携)は、東南アジア諸国連合加盟10ヶ国に、日本、中国、韓国、インド、オーストラリア、ニュージーランドの6ヶ国を含めた計16ヶ国でFTAを進める構想。英題のRCEPには「東アジア」の語は含まれないが、日本政府は、EAFTA、CEPEAと議論されてきたこと等から「東アジア地域包括的経済連携」という呼称をもちいている。

[概要]
 従来、中国が2005年4月から提唱してきた「東アジア自由貿易圏(EAFTA(英語); ASEAN+3)」と、日本が2007年6月から提唱してきた「東アジア包括的経済連携(CEPEA; ASEAN+6)」が併存しており、双方について、これまで、民間研究および政府間の検討作業が実施されてきた。2011年8月の日中共同提案「EAFTAおよびCEPEA構築を加速させるためのイニシアチブ」を受け、同年11月に、ASEAN首脳は両構想を踏まえ、ASEANとFTAを締結しているFTAパートナー諸国とのRCEPを設立するためのプロセスを開始することで一致した。 ・・・

【リージョナル・コンプリヘンシブ・エコノミック・パートナーシップの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
RCEP Comprehensive
アールセップ kɑ̀mprihénsiv
Regional Comprehensive Economic Partnership カンプリヘンシィヴ
ríːdʒnəl kɑ̀mprihénsiv èkənɑ́mik èkənɑ́mik pɑ́rtnərʃìp カ̀ンプリヘンシィヴ
リェージィナゥルゥ カンプリヘンシィヴ イェカゥナゥミック パゥァトゥナシップ コンプリヘンシブ
リェージィナゥルゥ・カンプリヘンシィヴ・イェカゥナゥミック・パゥァトゥナシップ コ̀ンプリヘンシブ
リェ́ージィナゥルゥ・カ̀ンプリヘンシィヴ・イェカゥナゥ́ミック・パゥ́ァトゥナシップ [形容詞]
リージョナル コンプリヘンシブ エコノミック パートナーシップ 広範囲な
リージョナル・コンプリヘンシブ・エコノミック・パートナーシップ 包括的な
リ́ージョナル・コ̀ンプリヘンシブ・エコノ́ミック・パ́ートナーシップ 総合的な
域内包括的経済連携 大局的な
いきない ほうかつてき けいざい れんけい [名詞]
東アジア地域包括的経済連携 包括的
ひがしアジア いきない ほうかつてき けいざい れんけい 総合試験

Economic

iːkənɑ́ːmik

イェカゥナゥミック

イェカゥナゥ́ミック

エコノミック

エコノ́ミック

[形容詞]

経済上の

経済の

けいざいの

経済的な

【 以下関連語 】 Partnership
Regional pɑ́rtnərʃìp
ríːdʒnəl パゥァトゥナシップ
リェージィナゥルゥ パゥ́ァトゥナシップ
リェ́ージィナゥルゥ パートナーシップ
リージョナル パ́ートナーシップ
リ́ージョナル [名詞]
[形容詞] 共同
地方の 協力
地域の 事業提携
地域的な 共同経営
局部的な 提携
連携

更新日:2024年 3月19日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

東アジア地域包括的経済連携 (Wikipedia)