本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「量」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: サイトライセンス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年3月6日 (土) 01:25 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 サイトライセンス (英: site license)は、ユーザーが特定のサイト(施設)や組織全体などで、複数のユーザーやコンピューターが同時にソフトウェアやサービスを利用できるようにするソフトウェアライセンスの形態のこと。組織・団体向けに複数のライセンスを付与するボリュームライセンスの一種。 ライセンスのプランや支払金額によって、ライセンスは無制限の場合もあれば、ユーザーの同時アクセス数を制限する場合もある。後者はコンカレントサイトライセンスと呼ばれる。

[ボリュームライセンスの一形態]
 現在では、サイトライセンスは、組織・団体が複数のソフトウェアライセンスを利用するボリュームライセンスの一形態としての意味で利用される。サイトライセンスは企業や大学などの大規模な機関が、ソフトウェアを一括購入することで、割引価格でソフトウェアを利用するための取引である。 たとえば、マイクロソフトではEnterprise Agreementがサイトライセンスにあたる契約で、ボリュームライセンスの一種である。 ・・・
出典: 量子暗号 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年7月30日 (木) 08:57 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 量子暗号(りょうしあんごう、英: Quantum cryptography)とは、いくつかの種類があるものの、量子力学の性質を積極的に活用することで無限の計算能力と物理法則以外に制約を持たない攻撃者(イブと呼ばれる)から通信を守ることを目的とした技術を指す。主として、量子鍵配送、量子直接通信(Quantum Secure Direct Communication)、YK プロトコル、Y-00 プロトコル、量子公開鍵暗号などがあるが、量子鍵配送のことを指すことが多い。その実装の基礎が量子力学という物理学の基本法則に基づいていることと、量子公開鍵暗号を除き計算量的安全性でなく情報理論的安全性であることが特徴である。 なお、商用に広く用いられる公開鍵暗号は解読に計算時間が膨大にかかる計算量的安全であり、計算量には依存しない情報理論的安全な暗号ではない。また、混同されがちな暗号プロトコルに「ポスト量子暗号」(耐量子暗号, Quantum-Resistant Cryptography) があるが、これは量子計算機でも解読するのがおそらく難しいであろうと考えられているアルゴリズムにより実装されるソフトウェア暗号であって、上述の意味での量子暗号ではない。ポスト量子暗号は2024年の標準化を目指してNational Institute of Standards and Technology (NIST)により選定が進んでいる 。

[歴史]
 量子鍵配送はステファン・ワイズナーの先駆的な研究により1970年に発見されていたが、後にチャールズ・ベネットとジル・ブラサールによって1984年に再発見された。このときに提案されたプロトコルがBB84である。提案された当初は非現実的であるとされたが、その後の実験技術の進歩とプロトコルの改良(誤り訂正及び安全性増幅)により、実現可能な技術とみなされるようになった。 上記の進展に触発され、量子直接通信、YK プロトコル、Y-00 プロトコル、量子公開鍵暗号などが考案された。
量子鍵配送プロトコル
 最大の利点は「証明可能な安全性」を主張していることである。現在、主流となっている量子暗号は量子鍵配送、特に商用ではBB84であるが、それ以外にも多くのバリエーションが登場している。大別すると、(近似的) 単一光子に基づくもの(B92など)と、コヒーレント光、スクーズド光などの連続光を用いたものがある。いずれも量子状態が観測によって歪む性質を用いて、盗聴者に漏洩したであろう情報量を見積もり、その結果に応じて秘匿性増幅(参考: Leftover hash lemma) を用いて安全性の高い鍵を作るという原則は変わらない。 ・・・
出典: サイトライセンス [外語] サイトライセンス 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/05/08,URL: https://www.wdic.org/

 あるサイト(機関など)に対し、その内部にいるものが自由に使えるライセンス。


【 「量」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ボリュームライセンス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年3月7日 (水) 02:24 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ボリュームライセンス(volume license、VL)は、あるソフトウェア製品について、複数台数のパーソナルコンピュータでの使用権(ソフトウェアライセンス)を付与して販売する形態である。主に企業や団体といった、複数台のパソコンを保有する組織を対象とした販売形態のため、コーポレートライセンスやサイトライセンスとも呼ばれる。

[概要]
 一般の店舗や販売業者で扱われている、通常のリテール版ソフトウェア(パッケージ)販売では、原則として、購入した製品一本につき一台のパソコン(クライアント機)にのみインストールできる内容のライセンスで販売される。これに対して、ボリュームライセンスでは、一つのメディアから複数台数のパソコンに購入したソフトウェアをインストールできるライセンス内容になっている。 ・・・

【量の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
QKD 量子学的な
Quantum key Distribution りょうしがくてきな
kwɑ́ntəm kiː dìstribjúːʃən 量子力学的な
クワゥンタゥム キィー ディストゥリビューシュン
クワゥンタゥム・キィー・ディストゥリビューシュン key
クワゥ́ンタゥム・キィー・ディ̀ストゥリビュ́ーシュン kiː
クワンタム キー ディストリビューション キィー
クワンタム・キー・ディストリビューション キー
クワ́ンタム・キー・ディ̀ストリビュ́ーション [名詞]
量子鍵配送
りょうし かぎ はいそう [形容詞]
重要な
Quantum cryptography
kwɑ́ntəm kriptɑ́grəfi Distribution
クワゥンタゥム クリプトァグラフィー dìstribjúːʃən
クワゥンタゥム・クリプトァグラフィー ディストゥリビューシュン
クワゥ́ンタゥム・クリプトァ́グラフィー ディ̀ストゥリビュ́ーシュン
クワンタム クリプトグラフィー ディストリビューション
クワンタム・クリプトグラフィー ディ̀ストリビュ́ーション
クワ́ンタム・クリプト́グラフィー [名詞]
量子暗号 分配
りょうし あんごう 配布
配給
量子鍵配送プロトコル 分散
量子暗号通信 流通
【 以下関連語 】
Quantum Cryptography
kwɑ́ntəm kriptɑ́grəfi
クワゥンタゥム クリプトァグラフィー
クワゥ́ンタゥム クリプトァ́グラフィー
クワンタム クリプトグラフィー
クワ́ンタム クリプト́グラフィー
[名詞] [名詞]
量子 符号化
りょうし 暗号法
あんごうほう
数量 暗号学
[形容詞] あんごうがく
量子の 暗号化技術
りょうしの あんごうかぎじゅつ

更新日:2024年 3月19日


【量の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
site license site
sáit láisəns sáit
サイトゥ ラゥイセンツ サイトゥ
サイトゥ・ラゥイセンツ サイト
サ́イトゥ・ラゥ́イセンツ [名詞]
サイト ライセンス 敷地
サイト・ライセンス 用地
サ́イト・ラ́イセンス 場所
サイトライセンス 施設
コーポレート・ライセンス契約 拠点
ホームページ
volume license [他動詞]
vɑ́ljum láisəns 置く
ヴォリュウム ラゥイセンツ 配置する
ヴォリュウム・ラゥイセンツ
ヴォ́リュウム・ラゥ́イセンツ volume
ボリューム ライセンス vɑ́ljum
ボリューム・ライセンス ヴォリュウム
ボ́リューム・ラ́イセンス ヴォ́リュウム
ボリュームライセンス ボリューム
ボ́リューム
スクール・パック [名詞]
学校パック
音量
Enterprise Agreement 体積
éntərpràiz əgríːmənt 容積
エンタゥープライズ アグリーメントゥ たくさん
エンタゥープライズ・アグリーメントゥ 多量
エ́ンタゥープライズ・アゥグリ́ーメントゥ たりょう
エンタープライズ アグリーメント taryou
エンタープライズ・アグリーメント
エ́ンタープライズ・アグリ́ーメント volume discount

ボリューム・ディスカウント















更新日:2022年12月28日


【量の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
VL
volume license academic license
vɑ́ljum láisəns æ̀kədɛ́mik láisəns
ヴォリュウム ラゥイセンツ アェーカゥデミック ラゥイセンツ
ヴォリュウム・ラゥイセンツ アェーカゥデミック・ラゥイセンツ
ヴォ́リュウム・ラゥ́イセンツ アェ̀ーカゥデ́ミック・ラゥ́イセンツ
ボリューム ライセンス アカデミック ライセンス
ボリューム・ライセンス アカデミック・ライセンス
ボ́リューム・ラ́イセンス ア̀カデ́ミック・ラ́イセンス
ボリュームライセンス アカデミックライセンス
corporate license
kɔ́rpərət láisəns 【 以下関連語 】
コーァポレットゥ ラゥイセンツ volume
コーァポレットゥ・ラゥイセンツ vɑ́ljum
コ́ーァポレットゥ・ラゥ́イセンツ ヴォリュウム
コーポレイト ライセンス ヴォ́リュウム
コーポレイト・ライセンス ボリューム
コ́ーポレート・ラ́イセンス ボ́リューム
コーポレイトライセンス [名詞]
government licence 容量
gʌ́vərnmənt láisəns 体積
ガヴァメントゥ ラゥイセンツ 容積
ガヴァメントゥ・ラゥイセンツ 音量
ガ́ヴァメントゥ・ラゥ́イセンツ たくさん
ガバメント ライセンス 多量
ガバメント・ライセンス
ガ́バメント・ラ́イセンス
ガバメントライセンス License
láisəns
site license ラゥイセンツ
sáit láisəns ラゥ́イセンツ
サイトゥ ラゥイセンツ ライセンス
サイトゥ・ラゥイセンツ ラ́イセンス
サ́イトゥ・ラゥ́イセンツ [名詞]
サイト ライセンス 使用許可
サイト・ライセンス 認可
サ́イト・ラ́イセンス 許諾
サイトライセンス 免許

更新日:2024年 5月15日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

サイトライセンス (Wikipedia)
量子暗号通信 (東芝)
サイトライセンス (コトバンク)
ボリュームライセンス (Wikipedia)
量子暗号 (Wikipedia)