本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「リンク・ローカル・アドレス」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: IPアドレス [読み] アイピーアドレス [外語] Internet Protocol Address 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/03/13,URL: https://www.wdic.org/

 IPネットワークに接続する各機器に割り振る一意な番号のこと。IPパケットはこの番号を目印として回線上を伝送される。

[概要]
 このアドレスは現在、プロトコルがIPv4の場合はIPv4アドレス、IPv6の場合はIPv6アドレスと呼ばれている。
 アドレスの重複は許されないため、世界的に管理構造が作られ、ここで管理される。

[種類]
 IPは複数あるが、一般的なものはIPv4とIPv6である。
 ● IPv4
  ・ IPv4アドレス
 ● IPv6
  ・ IPv6アドレス
  ・ IPv4互換アドレス
  ・ IPv4射影アドレス ・・・
出典: APIPA [外語] APIPA: Automatic Private IP Addressing 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/12/15,URL: https://www.wdic.org/

 IPネットワークにおいて、ネットワーク機器のIPアドレスを自動的に割り振る機能の一つ。AutoIPとも呼ばれる。

[概要]
定義
 一般的には、手動でIPアドレスを設定するか、またはDHCPによってIPアドレスを割り振る。
 しかし、利用者がそういった設定をするスキルがない場合のための方法として、このAPIPAが考案された。
 この機能を定義したRFCは無いが、使用される特殊なIPアドレスの範囲についてはRFC 6890などで触れられており、またRFC 3927でIPv4リンクローカルアドレスの動的なコンフィギュレーションについて述べられている。
環境
 Microsoft Windowsにおいては、Windows 98以降の全てのバージョンで対応している。
 Macintoshでは、Mac OS 9.1以降、およびMac OS X 10.2.4以降で対応している。

[技術的特徴] APIPAでは、リンクローカルアドレスと呼ばれる169.254.0.0/16の範囲内のアドレス、つまり169.254.0.0〜169.254.255.255の範囲内で、アドレスを割り振る。ネットマスクは255.255.0.0であり、クラスBである。
手順
 ネットワーク機器(以下、単に機器)は、乱数によりリンクローカルアドレス範囲内のアドレスを一つ選び、このアドレスに対するARP要求をブロードキャストで送信する。
 もしこの要求に返信があれば、そのアドレスは既に使われているため別のアドレスを同様に作り、再びARP要求をブロードキャストで送信する。
 こうしてARPが返らなくなるまで続け、未使用と判断されたものを機器のIPアドレスとして用いる。
制限
 ルーティング
 APIPAを用いると、利用者には何の知識がなくとも自動的にIPアドレスが設定され、他の機器と通信ができる。
 APIPAは単一ネットワーク内での通信のみを目的として設計されている。ルーターはリンクローカルアドレスをルーティングしてはならない。
 尤も(もっとも)同一ネットワーク内にあるプリンターを利用したり、他のパソコンとのファイル共有をするくらいであれば、これでも充分である。
 アクセス
 この機能は、LANで使われることが前提となっている。
 但し、APIPAでIPアドレスが振られたノードは、同一ネットワークにあるAPIPAでIPアドレスが振られたノードとしか通信できない。つまり、IPアドレスがDHCPや手動で設定されたノードとは、普通は通信ができない。
欠点
 アドレスの割り当てにルーター等の管理を要さないため、途中の経路が断線したりHUB故障等が起きた場合でも、機器にアドレスが付けられてしまう。そしてネットワークが復旧したときに同じアドレスを別のノードが持っている可能性がある。 ・・・
出典: IPアドレス(アイピーアドレス) 「パソコン用語集」NECパーソナルコンピュータ株式会社 転載日:2023.12.12 URL:https://support.nec-lavie.jp/support/pc/yougo/index00.htm

 Internet Protocol Address
 インターネットなどのネットワークにおいて、各コンピューターを特定するために使用する識別番号。数字の羅列で表されるコンピューターの住所のようなもので、インターネットに接続するコンピューターには、世界中で単一のIPアドレスが割り当てられる。
 IPアドレスには、「IPv4」と「IPv6」の2種類があり、一般的に使用されている「IPv4」は、「192.168.0.1」などのように3桁の数字4つで表記される。


【 「リンク・ローカル・アドレス」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: APIPA 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年1月6日 (土) 11:56 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 APIPA(Automatic Private IP Addressing, エーピーアイピーエー)は、人手を介さず、ネットワーク機器間の交渉のみでリンクローカルアドレスを自動的に割り当てる技術である。通常、ネットワーク機器は手動でIPアドレスを設定するかもしくはDHCPサーバより自動的に割り振られたアドレスが設定される。しかし、これらを管理する人がいない、あるいは知識がない場合、自身のアドレスを設定する技術として開発された。この技術は小規模な閉じたネットワークを対象としている。

[リンクローカルアドレス]
 リンクローカルアドレス(英: link-local address)とは、ローカルネットワークの範囲内の通信または1対1のコネクションにおいてのみ使用することを意図されているIPアドレスである。ルーターはリンクローカルアドレスのついたパケットを転送しない。リンクローカルアドレスは管理者が人手で割り当てるか、オペレーティングシステムの手続きによって割り当てる。ほとんどの場合、「ステートレスアドレス自動設定」を使って割り当てる。IPv4では、外部に Dynamic Host Configuration Protocol (DHCP) などのアドレス割り当て機構が存在しない場合や、そういった割り当て機構が失敗した場合にのみ、リンクローカルアドレスを割り当てる。IPv6ではリンクローカルアドレスは必須であり、各種プロトコル部品の内部の動作で必要とされる。IPv4のリンクローカルアドレスはアドレスブロック 169.254.0.0/16 に定義されている。RFC 5735 の中にLink Local Address Blockとして、このアドレスに関する規定がある。IPv6では、プレフィックス fe80::/64 が割り当てられている。・・・
出典: IPアドレス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年5月2日 (水) 02:17 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 IPアドレス(アイピーアドレス、英: Internet Protocol address)とは、IPにおいてパケットを送受信する機器を判別するための番号である。

[概説] IPアドレスは、IPでネットワーク上の機器を識別するために指定するネットワーク層における識別用の番号である。データリンク層のMACアドレスを物理アドレスということに対応して、論理アドレスとも呼ばれる。IPのバージョン(IPv4とIPv6)に応じて、IPv4のIPアドレス(IPv4アドレス)とIPv6のIPアドレス(IPv6アドレス)とがある。当初RFC 791でIPを定義した際に、IPが現在のIPv4に当たるもののみであったことから、狭義では、単にIPアドレスと呼称した場合にIPv4のIPアドレスを意味する場合がある。 ・・・
出典: プライベートネットワーク 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年6月17日 (土) 20:22 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 プライベートネットワーク(英: private network)とは、外部(インターネット)に対し非公開の、たとえばイントラネットなどのようなコンピュータネットワークのことを指す語である(たとえば、Virtual Private Networkといったような用語では、そういう意味である)。どのようなレイヤでどのように分離されているか、非公開の度合いはどの程度か、といった点はケースバイケースである。RFC 1918 とRFC 4193 の、いわゆる「プライベートIPアドレス」を使ったIPネットワークを指す、といった考え方もあるが、IPv6には似たものはあるが同じものは無いので、時代遅れの定義になりつつある。家庭やオフィス内のLANによく見られ、グローバルにルーティング可能なアドレスが非現実的または不要と考えられる場所で使われている。

[概要]
 プライベートアドレスはインターネット上でルーティングできず、そのアドレスで直接インターネットにアクセスすることはできない。プライベートネットワークをインターネットに接続するには、ネットワークアドレス変換 (NAT) ゲートウェイかプロキシサーバが必須となる。プライベートネットワークが最もよく使われているのは組織内・家庭内ネットワークである。 ・・・

【リンク・ローカル・アドレスの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
APIPA líŋk lóukəl ǽdres
éi píː ái píː éi リィンク ロゥウコァルゥ アゥドゥレス
エー ピー アイ ピー エー リィンク・ロゥウコァルゥ・アゥドゥレス
Automatic Private IP Addressing リゥィ́ンク・ロゥ́ウコァルゥ・アゥ́ドゥレス
ɔ̀təmǽtik práivət ái píː ədrésiŋ リンク ローカル アドレス
オァウドゥマェデック プライヴットゥ アイピー アゥドゥレッシィング リンク・ローカル・アドレス
オァウドゥマェデック・プライヴットゥ・アイピー・アゥドゥレッシィング リ́ンク・ロ́ーカル・ア́ドレス
オァ̀ウドゥマェ́デック・プラ́イヴットゥ・ア́イ ピ́ー・アゥドゥレッ́シィング リンクローカルアドレス
オートマチック プライベート アイ ピー アドレッシング
オートマチック・プライベート・アイ ピー・アドレッシング 【 以下関連語 】
オ̀ートマ́チック・プラ́イベート・ア́イ ピ́ー・アドレッ́シング Automatic
オートマチック プライベート IP アドレッシング ɔ̀təmǽtik
アピパ オァウドゥマェデック
自己割り当てIPアドレス オァ̀ウドゥマェ́デック
じこ わりあて アイ ピー アドレス オートマチック
オートマチック・プライベート IP アドレス オ̀ートマ́チック
自動プライベートIPアドレス [形容詞]
じどう プライベート アイ ピー アドレス 自動的な
IPアドレス自己割り当て じどうてきな
アイ ピー アドレス じこ わりあて 自動の
プライベートIPアドレス自動割り当て 機械的な
プライベート・アイピーアドレスじどうわりあて [名詞]
IPアドレス自動設定 自動
アイ ピー アドレス じどう せってい
RFC 5734 Addressing
APIPA機構 ədrésiŋ
Auto IP アゥドゥレッシィング
AutoIP アゥドゥレッ́シィング
アドレッシング
169.254.0.0/16 アドレッ́シング
169.254.0.1~169.254.255.254 [名詞]
169.254.0.1 アドレス指定
169.254.x.x
169.254.x.y RFC 6890
169.254.xxx.xxx RFC 3927
fe80::/64

Link Local Address
link-local address



更新日:2024年 1月11日


【リンク・ローカル・アドレスの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
IP Address ái píː ví: síks ǽdres
Internet Protocol Address アイ ピー ヴィー シェィックス アゥドゥレス
íntərnèt próutəkɔ̀l ǽdres アイ ピー ヴィー・シェィックス・アゥドゥレス
イェンタゥーネットゥ プロドゥコァールゥ アゥドゥレス ア́イ ピ́ー ヴィ́ー・シェィッ́クス・アゥ́ドゥレス
イェンタゥーネットゥ・プロドゥコァールゥ・アドゥレス アイ ピー ブイ フォー シクス アドレス
イェ́ンタゥーネッ̀トゥ・プロ́ドゥコァ̀ールゥ・アゥ́ドゥレス アイ ピー ブイ・シクス・アドレス
インターネット プロトコル アドレス ア́イ ピ́ー ブ́イ・シ́クス・ア́ドレス
インターネット・プロトコル・アドレス Internet Protocol Version 6
イ́ンターネッ̀ト・プロ́トコ̀ル・ア́ドレス íntərnèt próutəkɔ̀l və́rʒən síks ǽdres
IPアドレス イェンタゥーネットゥ プロドゥコァールゥ ヴゥァージュン シェィックス
ái píː ǽdres イェンタゥーネットゥ・プロドゥコァールゥ・ヴゥァージュン・シェィックス
アイ ピー アドゥレス イェ́ンタゥーネッ̀トゥ・プロ́ドゥコァ̀ールゥ・ヴゥァ́ージュン・シェィッ́クス
アイ ピー・アドゥレス インターネット プロトコル バージョン シクス
ア́イ ピ́ー・アゥ́ドゥレス インターネット・プロトコル・バージョン・シクス
アイ ピー アドレス イ́ンターネッ̀ト・プロ́トコ̀ル・バ́ージョン・シ́クス
アイ ピー・アドレス IPv6アドレス
ア́イ ピ́ー・ア́ドレス アイ ピー ブイ ろく アドレス
アイピーアドレス RFC 2460
IPv4 Address
ái píː ví: fɔ́r ǽdres
アイ ピー ヴィー フォァ アゥドゥレス
アイ ピー ヴィー・フォァ・アゥドゥレス
ア́イ ピ́ー ヴィ́ー・フォァ・アゥ́ドゥレス
アイ ピー ブイ フォー アドレス
アイ ピー ブイ・フォー・アドレス 【 以下関連語 】
ア́イ ピ́ー ブ́イ・フォ́ー・ア́ドレス 32ビット
IPv4アドレス 4,294,967,296
アイ ピー ブイ よん アドレス 42億9496万7296
Internet Protocol Version 4 Address 43億
íntərnèt próutəkɔ̀l və́rʒən fɔ́r ǽdres Dual Stack
イェンタゥーネットゥ プロドゥコァールゥ ヴゥァージュン フォァ アゥドゥレス デュアル・スタック
イェンタゥーネットゥ・プロドゥコァールゥ・ヴゥァージュン・フォァ・アゥドゥレス グローバルIPアドレス
イェ́ンタゥーネッ̀トゥ・プロ́ドゥコァ̀ールゥ・ヴゥァ́ージュン・フォ́ァ・アゥ́ドゥレス プライベートIPアドレス
インターネット プロトコル バージョン フォー アドレス リンク・ローカル・アドレス
インターネット・プロトコル・バージョン・フォー・アドレス
イ́ンターネッ̀ト・プロ́トコ̀ル・バ́ージョン・フォ́ー・ア́ドレス
RFC 791

IPv6 Address

更新日:2024年 3月12日


【リンク・ローカル・アドレスの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
Private IP Address リ́ンク・ロ́ーカル・ア́ドレス
práivət ái píː ǽdres 169.254.0.0~169.254.255.255
プライヴットゥ アゥドゥレス RFC3330
プライヴットゥ・アゥドゥレス RFC3927
プラ́イヴットゥ・アゥ́ドゥレス
プライベート アドレス 【 以下関連語 】
プライベート・アドレス IPアドレス設計
プラ́イベート・ア́ドレス アドレス・クラス
プライベートIPアドレス アドレス割り当て
RFC 1918 アドレス設計
Class A グローバルIPアドレス
クラスA
10.0.0.0~10.255.255.255 private network
Class B práivət nétwə̀ːrk
クラスB プライヴットゥ ネットゥワゥァーク
172.16.0.0~172.31.255.255 プライヴットゥ・ネットゥワゥァーク
Class C プライベート ネットワーク
クラスC プライベート・ネットワーク
192.168.0.0~192.168.255.255
192.168.xxx.xxx APIPA
éi píː ái píː éi
Local address エー ピー アイ ピー エー
lóukəl ǽdres Automatic Private IP Addressing
ロゥウコァルゥ アゥドゥレス ɔ̀təmǽtik práivət ái píː ədrésiŋ
ロゥウコァルゥ・アゥドゥレス オァウドゥマェデック・プライヴットゥ・アイピー・アゥドゥレッシィング
ロゥ́ウコァルゥ・アゥ́ドゥレス オァ̀ウドゥマェ́デック・プラ́イヴットゥ・ア́イ ピ́ー・アゥドゥレッ́シィング
ローカル アドレス オートマチック・プライベート・アイ ピー・アドレッシング
ローカル・アドレス オ̀ートマ́チック・プラ́イベート・ア́イ ピ́ー・アドレッ́シング
ロ́ーカル・ア́ドレス アピパ
ローカルアドレス プライベートIPアドレス自動割り当て
local IP address
ローカルIPアドレス DHCP
díː éitʃ síː píː
Link Local address ディー エイチ シィー ピー
líŋk lóukəl ǽdres ディ́ー エ́イチ シィ́ー ピ́ー
リゥィンク ロゥウコァルゥ アゥドゥレス ディー エイチ シー ピー
リゥィンク・ロゥウコァルゥ・アゥドゥレス ディ́ー エ́イチ シ́ー ピ́ー
リゥィ́ンク・ロゥ́ウコァルゥ・アゥ́ドゥレス Dynamic Host Configuration Protocol
リンク ローカル アドレス ダイナミック・ホスト・コンフィギュレーション・プロトコル
リンク・ローカル・アドレス 動的ホスト構成プロトコル

更新日:2024年 5月17日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

IPアドレス (通信用語の基礎知識)
IPアドレス(アイピーアドレス) (NECパーソナルコンピューター株式会社)
APIPA (通信用語の基礎知識)
IPアドレス (Wikipedia)
APIPA (Wikipedia)
プライベートネットワーク (Wikipedia)