本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「論理演算」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ALU 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/05/13,URL: https://www.wdic.org

 演算装置のうち、加減算と論理演算を実行できるもの。

[概要]
 マイクロプロセッサーに内蔵されるが、74シリーズとして4ビットALUの74181も提供されている。74181は24ピンのICで、オペコードとして演算を選ぶピンと、オペランドとして値を入力するピンと、結果が出てくるピンとがある。AとBという最大2個の値を4系統与えることができ、結果はFとして出力される。繰り上がりの有効無効を選ぶピンがあり、有効にすると繰り上がり処理も可能となっている。 ・・・
出典: ALU 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年5月29日 (水) 02:46 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 演算装置(えんざんそうち)は、コンピュータ(プロセッサ)の構成要素のひとつで、論理演算や四則演算などの演算をおこなう装置である。

[ALU]
 ALU(Arithmetic Logic Unit、漢字をあてて算術論理演算装置とも)は代表的な演算装置で、論理演算と加算および減算をおこなう。

[ALUの動作]
 コンピュータでは、コンピュータの利用目的としての計算以外にも、アドレスの計算などの目的で加算が多用されるため、高速な加算器が重要であり、桁上げ先読み加算器が使われる。この時、桁上げ先読みのためには入力の全桁のそれぞれについて論理和と論理積のゲートが必要であり、出力の全桁について排他的論理和が必要である。そのため、回路を工夫することで、高速な加算器と任意の論理演算のための装置をうまくひとつにまとめることができる。それがALUである。 ・・・
出典: 論理演算 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年10月12日 (木) 04:21 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

論理演算(ろんりえんざん、logical operation)は、論理式において、論理演算子などで表現される論理関数(ブール関数)を評価し(正確には、関数適用を評価し)、変数(変項)さらには論理式全体の値を求める演算である。非古典論理など他にも多くの論理の体系があるが、ここでは古典論理のうちの命題論理、特にそれを形式化したブール論理に話を絞る。従って対象がとる値は真理値の2値のみに限られる。また、その真理値の集合(真理値集合)と演算(演算子)はブール代数を構成する。コンピュータのプロセッサやプログラミング言語で多用されるものに、ブーリアン型を対象とした通常の論理演算の他に、ワード等のビット毎に論理演算を行なう演算があり、ビット演算という。なお、以上はモデル論的な議論であり、証明論的には、公理と推論規則に従って論理式を変形(書き換え)する演算がある(証明論#証明計算の種類)。 ・・・

【論理演算の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
ALU アリスマテック・ロジカル・ユニット
éi él júː アリ́スマティ̀ク・ロ́ジカル・ユ́ニット
エイ エィルゥ ユー 演算ロジック・ユニット
エ́イ エィ́ルゥ ユ́ー 演算論理ユニット
エー エル ユー えんざん ろんり ユニット
エ́ー エ́ル ユ́ー 演算論理機構
Arithmetic and Logic Unit 演算論理装置
əríθmətìk ənd lɑ́dʒik júːnit えんざん ろんり そうち
アゥリスゥマテック アェンドゥ ロァジック ユーニトゥ 算術論理ユニット
アゥリスゥマテック・アェンドゥ・ロァジック・ユーニトゥ 算術論理演算ユニット
アゥリ́スゥマテッ̀ク・エァンドゥ・ロァ́ジック・ユ́ーニトゥ 算術論理演算装置
アリスマテック アンド ロジック ユニット 数値演算ユニット
アリスマテック・アンド・ロジック・ユニット すうち えんざん ユニット
アリ́スマティ̀ク・エァンドゥ・ロ́ジック・ユ́ニット 演算装置
Arithmetic and Logical Unit 【 以下関連語 】
əríθmətìk ənd lɑ́dʒikəl júːnit Arithmetic
アゥリスゥマテック アェンドゥ ラォジカゥルゥ ユーニトゥ əríθmətìk
アゥリスゥマテック・アェンドゥ・ラォジカゥルゥ・ユーニトゥ アゥリスゥマテック
アゥリ́スゥマテッ̀ク・アェンドゥ・ラォ́ジカゥルゥ・ユ́ーニトゥ アゥリ́スゥマテッ̀ク
アリスマテック アンド ロジカル ユニット アリスマティク
アリスマテック・アンド・ロジカル・ユニット アリ́スマティ̀ク
アリ́スマティ̀ク・アンド・ロ́ジカル・ユ́ニット [形容詞]
算術的な
Arithmetic Logic Unit さんじゅつてきな
Arithmetic-Logic Unit 算術の
əríθmətìk lɑ́dʒik júːnit [名詞]
アゥリスゥマテック ロァジック ユーニトゥ 算術
アゥリスゥマテック・ロァジック・ユーニトゥ 算数
アゥリ́スゥマテッ̀ク・ロァ́ジック・ユ́ーニトゥ さんすう
アリスマテック ロジック ユニット 計算
アリスマテック・ロジック・ユニット けいさん
アリ́スマティ̀ク・ロ́ジック・ユ́ニット 四則演算
しそくえんざん
Arithmetic Logical Unit 論理演算
əríθmətìk lɑ́dʒikəl júːnit ろんりえんざん
アゥリスゥマテック ラォジカゥルゥ ユーニトゥ
アゥリスゥマテック・ラォジカゥルゥ・ユーニトゥ
アゥリ́スゥマテッ̀ク・ラォ́ジカゥルゥ・ユ́ーニトゥ
アリスマテック ロジカル ユニット

更新日:2023年11月30日


【論理演算の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
AND OR演算回路
boolean operation OR回路
logic operation 論理和演算回路
logic operator
logical operation
NAND
NOR
NOT
OR
ORゲート
XOR
オア
ブーリアン演算
排他的論理和
否定
否定論理積
否定論理和
論理演算
論理演算子
論理演算命令
論理積
論理和





































更新日:2022年 7月31日


【論理演算の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
operator リレーショナル・オペレーター
ɑ́pərèitər リレ́ーショナル・オ́ペレ̀ーター
アーパゥレイダゥァー 関係演算子
ア́ーパゥレ̀イダゥァー かんけい えんざんし
オペレーター
オ́ペレ̀ーター MNO
[名詞] ém én óu
操作者 エィム エゥヌ オウ
運転者 エィ́ム エゥ́ヌ オ́ウ
操縦者 エム エヌ オー
経営者 エ́ム エ́ヌ オ́ー
事業者 Mobile Network Operator
じぎょうしゃ móubl nétwə̀ːrk ɑ́pərèitər
運営者 モウボルゥ ネットゥワゥァーク アーパゥレイダゥァー
うんえいしゃ モウボルゥ・ネットゥワゥァーク・アーパゥレイダゥァー
電話交換手 モ́ウボルゥ・ネッ́トゥワゥァ̀ーク・ア́ーパゥレ̀イダゥァー
演算子 モービル ネットワーク オペレーター
えんざんし モービル・ネットワーク・オペレーター
演算内容 モ́ービル・ネッ́トワ̀ーク・オ́ペレ̀ーター
モバイル・ネットワーク・オペレーター


PTO
【 以下関連語 】 píː tíː óu
logic operator ピー ティー オウ
lɑ́dʒik ɑ́pərèitər ピ́ー ティ́ー オ́ウ
ロァジック アーパゥレイダゥァー ピー ティー オー
ロァジック・アーパゥレイダゥァー ピ́ー ティ́ー オ́ー
ロァ́ジック・ア́ーパゥレ̀イダゥァー Public Telecommunications Operator
ロジック オペレーター pʌ́blik tèləkəmjuːnəkéiʃənz
ロジック・オペレーター パブリィク テラゥカゥミュニケイシュンズ アーパゥレイダゥァー
ロ́ジック・オ́ペレ̀ーター パブリィク・テラゥカゥミュニケイシュンズ・アーパゥレイダゥァー
論理演算 パ́ブリィク・テ̀ラゥカゥミュニケ́イシュンズ・ア́ーパゥレ̀イダゥァー
ろんり えんざん パブリック テレコミュニケーションズ オペレーター
パブリック・テレコミュニケーションズ・オペレーター
relational operator パ́ブリック・テ̀レコミュニケ́ーションズ・オ́ペレ̀ーター
riléiʃənəl ɑ́pərèitər 公衆網通信事業者
リレゥイショナゥルゥ アーパゥレイダゥァー こうしゅうもう つうしん じぎょうしゃ
リレゥイショナゥルゥ・アーパゥレイダゥァー
リレゥ́イショナゥルゥ・リレゥ́イショナゥルゥ
リレーショナル オペレーター

更新日:2024年 3月 9日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

ALU (e-Words)
ALU (通信用語の基礎知識)
ALU (Wikipedia)