本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「ルーチン」又はそれに関連する用語の意味 】
source of reference: Exception handling (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 14 August 2019, at 04:45 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

Exception handling is the process of responding to the occurrence, during computation, of exceptions – anomalous or exceptional conditions requiring special processing – often disrupting the normal flow of program execution. It is provided by specialized programming language constructs, computer hardware mechanisms like interrupts or operating system IPC facilities like signals.In general, an exception breaks the normal flow of execution and executes a pre-registered exception handler. The details of how this is done depends on whether it is a hardware or software exception and how the software exception is implemented. Some exceptions, especially hardware ones, may be handled so gracefully that execution can resume where it was interrupted...
出典: 手続き型 [読み] てつづきがた [外語] procedure style 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/05/22,URL: https://www.wdic.org/

 プログラミングスタイルのひとつで、逐次処理形式コーディングの方法。

[概要]
 ある決められた場所から開始され、その後は純粋に上から下に流れて行く方式。実行したいことを、順番に記述してゆく。
 この逆に、イベント駆動型、あるいはイベントドリブン(event driven)と呼ばれるスタイルがある。
出典: サブルーチン [外語] subroutine 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/02/29,URL: https://www.wdic.org/

 特定の小部分を処理するための、ひとまとまりのプログラム。

>[特徴]
 プログラミング言語によって、プロシージャ、関数など様々に呼ばれる。
 Pascalの場合は、戻り値が無いものがプロシージャ(procedure)、あるものが関数(function)である。


【 「ルーチン」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 例外処理 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年11月21日 (水) 11:00 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/


 例外処理(れいがいしょり)とは、プログラムの上位の処理から呼び出されている下位の処理で継続不能、または継続すれば支障をきたす異常事態に陥ったとき、制御を呼び出し元の上位の処理に返し安全な状態になるよう回復処理をすること。その際に発生した異常のことを例外と呼ぶ。継続不能や継続すると問題になる様な状態としては、次のようなものが挙げられる。
● ハードウェアの故障
● オペレーティングシステム等、システムの設定ミス
● ライブラリの欠損
● ユーザーの入力間違い
 ● 数値入力を要求している場合での、英単語の入力
 ● 存在しないファイルの指定
● 許されない演算(0での除算や実数演算で解が虚数になる演算など)
● 割り当てられていない記憶領域へのアクセス
 ● 不正な値が与えられたポインタで参照する、或いは機械語レベルで不正な値が与えられたインデックスレジスタ等を用いてメモリ参照することとなった場合
 ● ページフォールト
● プログラミング言語において、何も参照していないハンドルやポインター(Nullポインタ)を参照して操作しようとした場合(例としてJavaにおけるNullPointerExceptionなど)。 ・・・
出典: 手続き型プログラミング 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年11月19日 (火) 04:57 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 手続き型プログラミング(てつづきがたプログラミング、英: Procedural programming)は、「手続き」の概念に基づくプログラミングパラダイムの一種。命令型プログラミングと同義に扱われることが多い。「手続き」はプロシージャ、ルーチン、サブルーチン、メソッド、関数(数学の関数とは異なる。)など様々な呼称があるが、実行すべき一連の計算ステップを持つものと定義できる。手続きはプログラム実行中の任意の時点で呼び出すことができ、他の手続きからの呼び出しも、自分自身からの呼び出し(再帰呼び出し)も含まれる。
 手続き型プログラミングは単純な逐次型プログラミングや非構造化プログラミングよりも多くの場合よりよい選択である。非構造化プログラミングでは複雑なコードを組むことは困難であり、保守性が悪い。手続き型プログラミングには、以下のような利点がある。
● コードを同じプログラム内でコピーすることなく再利用可能 ・・・
出典: サブルーチン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年3月13日 (土) 05:25 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 サブルーチン(英: subroutine)は、コンピュータプログラミングにおいて、プログラム中で意味や内容がまとまっている作業をひとつの手続きとしたものである。繰り返し利用されるルーチン作業をモジュールとしてまとめたもので、呼び出す側の「主」となるもの(メインルーチン)と対比して「サブルーチン」と呼ばれる。サブプログラム (subprogram) と呼ばれることもある。また、「サブ」をつけずに「ルーチン」と呼ぶこともある。
 プログラムのソース中で、繰り返し現れる作業をサブルーチン化することで、可読性や保守性を高く保つことができる。繰り返し現れる作業でなくても、意味的なまとまりを示すためにサブルーチン化することもある。

[呼称]
 プログラミング言語の仕様として、サブルーチンに相当する処理のまとまりを、結果として値を返すものと、処理だけを行い値を返さないものに分類・区別することがある。例えばPascalでは、前者を関数(英: function)、後者を手続き(英: procedure)と呼んで区別する。Fortranでは、前者を関数 (function)、後者をサブルーチン (subroutine) と呼んで区別する。Microsoft Visual Basicでは、前者をFunctionプロシージャ、後者をSubプロシージャと呼んで区別する。一方、C言語では両者を区別せず、常に関数 (function) と呼ぶ。
 これらの名称は慣習的なものであり、手続き型プログラミングや関数型プログラミングといったプログラミングスタイルあるいはプログラミングパラダイムの分類とは関係がない。

【ルーチンの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
error handling error
érər hǽndliŋ érər
エゥラゥー ハェンドゥリィング エゥラゥー
エゥラゥー・ハェンドゥリィング エゥ́ラゥー
エゥ́ラゥー・ハェ́ンドゥリィング エラー
エラー ハンドリング エ́ラー
エラー・ハンドリング [名詞]
エ́ラー・ハ́ンドリング 過失
勘違い
error recovery routine 間違い
érər rikʌ́vəri ruːtíːn まちがい
エゥラゥー リカヴァリー ルーティーン 誤り
エゥラゥー・リカヴァリー・ルーティーン あやまり
エゥ́ラゥー・リカ́ヴァリー・ルーティ́ーン 誤差
エラー リカバリー ルーチン 失策
エラー・リカバリー・ルーチン しっさく
エ́ラー・リカ́バリー・ルーチ́ン プログラム・ミス
エラー処理
エラー しょり handling
エラー対処 hǽndliŋ
エラー対応 ハェンドゥリィング
ハェ́ンドゥリィング

ハンドリング

ハ́ンドリング
【 以下関連語 】 [名詞]
routine 取り扱い
ruːtíːn 対処
ルーティーン たいしょ
ルーティ́ーン 操作
ルーチン 対応
ルーチ́ン たいおう
[名詞] 処理
手順 しょり
日課
慣例
決められた一連の動作
決められた一連の処理
決まってすること
特定の処理をするプログラム


更新日:2024年 4月 1日


【ルーチンの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
Procedural programming 手続き型
prəsíːdʒərəl prə́ugræmiŋ
プロシィージュラゥルゥ プログラェミング
プロシィージュラゥルゥ・プログラェミング
プロシィ́ージュラゥルゥ・プロ́グラェミング
プロシージュラル プログラミング 【 以下関連語 】
プロシージュラル・プログラミング Procedural
プロシ́ージュラル・プロ́グラミング prəsíːdʒərəl
手続き型プログラミング プロシィージュラゥルゥ
てつづきがた プログラミング プロシィ́ージュラゥルゥ
プロシージュラル
procedural language プロシ́ージュラル
prəsíːdʒərəl language [形容詞]
プロシィージュラゥルゥ ラゥェングウィッジ 手続き型の
プロシィージュラゥルゥ・ラゥェングウィッジ てつづきがたの
プロシィ́ージュラゥルゥ・ラゥェ́ングウィッジ 手続き上の
プロシージュラル ランゲージ 手続き的な
プロシージュラル・ランゲージ
プロシ́ージュラル・ラ́ンゲージ procedure
手続き型言語 prəsíːdʒər
てつづきがた げんご プロシィージャー
プロシィ́ージャー
Procedural programming language プロシージャー
prəsíːdʒərəl prə́ugræmiŋ lǽŋgwidʒ プロシ́ージャー
プロシィージュラゥルゥ プログラェミング ラゥェングウィッジ [名詞]
プロシィージュラゥルゥ・プログラェミング・ラゥェングウィッジ 手順
プロシィ́ージュラゥルゥ・プロ́グラェミング・ラゥェ́ングウィッジ てじゅん
プロシージュラル プログラミング ランゲージ 手続き
プロシージュラル・プログラミング・ランゲージ てつづき
プロシ́ージュラル・プロ́グラミング・ラ́ンゲージ やり方
手続き型プログラミング言語 手段
てつづきがた プログラミング げんご
サブルーチン
procedure style プロシージャ
prəsíːdʒər stáil メソッド
プロシィージャー・スタイルゥ ルーチン
プロシィ́ージャー・スタ́イル 関数
プロシージャー・スタイル 手続き
プロシ́ージャー・スタ́イル 手続き呼び出し
[名詞]

更新日:2024年 4月 1日


【ルーチンの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
subroutine routine
sʌ́bruːtìːn ruːtíːn
サブルーティーン ルーティーン
サ́ブルーティ̀ン ルーティ́ーン
サブルーチン ルーチン
サ́ブルーチ̀ン ルーチ́ン
subprogram [名詞]
サブプログラム 手順
てじゅん
function 決まってすること
fʌ́ŋkʃən 日課
ファンクシュン 慣例
ファ́ンクシュン 特定の処理をするプログラム
ファンクション 繰り返されるもの
ファ́ンクション [形容詞]
関数 日常の
かんすう 決まりきった
Functionプロシージャ

procedure
prəsíːdʒər
プロシィージャー
プロシィ́ージャー
プロシージャー
プロシ́ージャー
[名詞]
手順
てじゅん
手続き
てつづき
やり方
手段
しゅだん

Subプロシージャ











更新日:2024年 4月 1日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

Exception handling (Wikipedia)
サブルーチン (通信用語の基礎知識)
手続き型 (通信用語の基礎知識)
例外処理 (Wikipedia)
サブルーチン (Wikipedia)
手続き型プログラミング (Wikipedia)