本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「サイファー」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: シーザー暗号 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2005/09/21,URL: https://www.wdic.org/

 記録に残る世界最古の暗号。古代ローマのGaius Julius Caesarガイウス・ユリウス・カエサルが用いた。カエサル(シーザー)はユリウス暦の発案でも有名である。

[概要]
 各文字をn文字分ずらすことによって暗号文とする。
 当のカエサルはn=3で暗号化していた。例えば3文字ずらすとA→D、B→E、…、W→A、X→B、Z→Cとなり、「ROME」を暗号化すると「URPH」となる。
 鍵空間が言語の文字数と同じであり、簡単に解読されてしまうが、当時はこれでも十分だった。 ・・・
出典: 暗号技術 『総務省 東海総合通信局 ICT用語集』 引用年月日 2019年12月25日,URL: https://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/tool/yougo/yougo.html

 インターネット等のネットワークを通じて文書や画像などのデジタルデータをやりとりする際に、通信途中で第三者に盗み見られたり改ざんされたりされないことを目的とし、元の内容がわからないように決まった規則に従ってデータを変換する技術
出典: ストリーム暗号 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年2月25日 (日) 09:08 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ストリーム暗号(ストリームあんごう、stream cipher)とは、平文をビット単位あるいはバイト単位などで逐次、暗号化する暗号である。平文を64ビットや128ビットなどの固定長のブロックに分割して暗号化する暗号を指すブロック暗号に対比した語である。その構成上、入力がファイルではなくストリーム等の逐次追加されるデータであった場合、ブロック暗号は入力がブロックサイズに達するまで溜まらないと処理を進めることができないのに対し、ストリーム暗号はその必要がないのが特徴である。 ・・・


【 「サイファー」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ストリーム暗号 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2004/01/20,URL: https://www.wdic.org/

 平文を1ビット(ないし1バイト)ずつ処理する暗号方式。ストリームアルゴリズムとも言う。
出典: ブロック暗号 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年4月26日 (金) 13:11 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ブロック暗号(ブロックあんごう、英語: Block cipher)とは、共通鍵暗号の一種で、固定長のデータ(ブロックと呼ぶ)を単位として処理する暗号の総称である。これに対して、ビット単位やバイト単位で処理を行う暗号はストリーム暗号と呼ばれる。
出典: 暗号利用モード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年10月6日 (金) 18:19 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

暗号利用モード(あんごうりようモード、Block cipher modes of operation)とは、ブロック暗号を利用して、ブロック長よりも長いメッセージを暗号化するメカニズムのことである。ECBモード(単純なブロック暗号の利用法)では、ある鍵で同一の平文を暗号化すると、同一の暗号文になる。したがって、長いメッセージ(画像データなど)のある部分が他の部分と同じであるかどうかが、暗号文の比較によって判断できてしまうので、他のモードが必要となった。暗号利用モードには、秘匿用の利用モードと、認証用の利用モードとがある。 ・・・


【 「サイファー」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: シーザー暗号 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年11月30日 (土) 14:29 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 シーザー暗号(シーザーあんごう、英語:Caesar cipher)は暗号理論上、もっともシンプルで、広く知られた暗号のひとつである。カエサル式暗号、シフト暗号とも呼ばれる。

[概要]
 シーザー暗号は単一換字式暗号の一種で、平文の各文字を、辞書順に3文字分シフトして暗号文を作る暗号である。古代ローマの軍事的指導者ガイウス・ユリウス・カエサル(英語読みでシーザー)が使用したことから、この名称がついた。文字のシフト数は固定であるが、3に限る必要はない。たとえば左に3文字分シフトさせる場合、「D」は「A」に置き換わり、同様に「E」は「B」に置換される。シーザー暗号はヴィジュネル暗号などの部品として使用されることがあるほか、現代でもシフト数を13にした方式としてROT13が使用されることがある。シーザー暗号は他の単一換字式暗号と同様、容易に解読されるため、今日の通信セキュリティにおいては効果的ではない。 ・・・
出典: 鍵 (暗号) 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年9月2日 (日) 02:48 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 暗号技術において、鍵(かぎ、key)とは、暗号アルゴリズムの手順を制御するためのデータである。鍵は、同じ暗号方式を使用しながら利用者毎に暗号化の手順を異なるものにするために考え出されたものであるが、暗号だけではなく、デジタル署名やメッセージ認証コード(Keyed-hashなど)でも使用される。擬似乱数で用いられるシード(種)も鍵の一種である。

[概要]
 暗号化では、同じ暗号方式を使用しながら利用者毎に暗号化の手順を異なるものにするために使用される。 暗号方式と平文が同じであっても、鍵が違えば生成される暗号文は異なるものになる。 暗号文を復号する際にも、暗号化に使用した鍵に対応する鍵が使用される。 復号の際には暗号化で使った鍵と同じ鍵(共通鍵暗号の時)か、または対応する(暗号化用とは別の)鍵(公開鍵暗号の時)が必要で、失うと復号できなくなる(または極めて難しい)。 ・・・
出典: RC4 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年6月30日 (土) 15:23 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 RC4(あるいはARCFOUR)とは、SSLやWEPなどで広く使われているストリーム暗号である。

[概要]
 RC4はロナルド・リベストにより1987年に開発されたストリーム暗号であり、このアルゴリズムで発生させた疑似乱数列と平文との排他的論理和が暗号文となる。RC4はWEPのように利用方法によっては安全性を保てない。RC4はWEP、WPA、MPPE (Microsoft Point to Point Ecryption)、Winny、TLS/SSL(オプション)、SSH(オプション)で暗号化をするのに使われている。2015年現在では、NSAのような機関であればTLS/SSLを利用したとしてもRC4を解読可能であるとの疑惑があり、マイクロソフトではRC4を無効化することを推奨している。2015年2月、TLSのすべてのバージョンにおいてRC4の利用を禁止する RFC 7465 が公開された。 ・・・


【 「サイファー」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ストリーム暗号 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年8月22日 (木) 10:06 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ストリーム暗号(ストリームあんごう、stream cipher)とは、平文をビット単位あるいはバイト単位などで逐次、暗号化する暗号である。平文を64ビットや128ビットなどの固定長のブロックに分割して暗号化する暗号を指すブロック暗号に対比した語である。その構成上、入力がファイルではなくストリーム等の逐次追加されるデータであった場合、ブロック暗号は入力がブロックサイズに達するまで溜まらないと処理を進めることができないのに対し、ストリーム暗号はその必要がないのが特徴である。

【サイファーの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Block cipher cipher
blɑ́k sáifər sáifər
ブロァック サイファゥー サイファゥー
ブロァック・サイファゥー サ́イフゥァー
ブロァッ́ク・サ́イフゥァー サイファー
ブロック サイファー サ́イファー
ブロック・サイファー [名詞]
ブロッ́ク・サ́イファー 暗号
ブロック暗号 暗号化
ブロックあんごう [他動詞]

暗号化する


ストリーム暗号

換字処理

転置処理


RC4


TDEA

MISTY1

CAST-128

CIPHERUNICORN-E

Hierocrypt-L1

MULTI2

KASUMI


AES

Advanced Encryption Standard

Camellia

SEED

CIPHERUNICORN-A

Hierocrypt-3

SC2000


SHACAL-2


DES

Data Encryption Standard

トリプルDES



更新日:2024年 5月15日


【サイファーの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
Block cipher modes of operation cipher
blɑk sáifər moudz əv ɑ̀pəréiʃən sáifər
ブロァック サイファゥー モーゥズ オァヴ アォパゥレイシュン サイフゥァー
ブロァック・サイファゥー・モーゥズ・オァヴ・アォパゥレイシュン サ́イフゥァー
ブロァッ́ク・サ́イフゥァー・モーゥズ・オァヴ・アォ̀パゥレ́イシュン サイファー
ブロック サイファー モーズ オブ オペレーション サ́イファー
ブロック・サイファー・モーズ・オブ・オペレーション [名詞]
ブロッ́ク・サ́イファー・モーズ・オブ・オ̀ペレ́ーション 暗号
block cipher mode あんごう
blɑk sáifər móud 暗号化
ブロァック サイファゥー モーゥドゥ あんごうか
ブロァック・サイファゥー・モーゥドゥ [他動詞]
ブロァッ́ク・サ́イフゥァー・モ́ーゥドゥ 暗号化する
ブロック サイファー モード
ブロック・サイファー・モード 2DEMモード
ブロッ́ク・サ́イファー・モ́ード ABCモード
ブロック暗号モード CBCモード
ブロック あんごう モード CCMモード

CFBモード

CTCモード

CTRモード

ECBモード

GCMモード

IGEモード

OCBモード

OFBモード

XCBCモード

暗号モード

暗号利用モード























更新日:2023年12月16日


【サイファーの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
Caesar cipher ガイウス・ユリウス・カエサル
sízər sáifər Gaius Iulius Caesar
シィーザゥァー サイファゥー 単一換字式暗号
シィーザゥァー・サイファゥー 換字式暗号
シィ́ーザゥァー・サ́イフゥァー
シーザー サイファー Caesar
シーザー・サイファー sízər
シ́ーザー・サ́イファー シィーザゥァー
シーザー暗号 シィ́ーザゥァー
シーザー あんごう シーザー
カエサル式暗号 シ́ーザー
シフト暗号 [名詞]
ずらし暗号 ローマ皇帝
カエサル暗号

cipher

sáifər

サイフゥァー

サ́イフゥァー

サイファー

サ́イファー

[名詞]

暗号

あんごう

暗号化

[他動詞]

暗号化する





























更新日:2024年 5月17日


【サイファーの同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
cipher strength cipher
sáifər stréŋθ sáifər
サイファゥー ストゥレングス サイフゥァー
サイファゥー・ストゥレングス サ́イフゥァー
サ́イフゥァー・ストゥレ́ングスゥ サイファー
サイファー ストレングス サ́イファー
サイファー・ストレングス [名詞]
サ́イファー・ストレ́ングス 暗号
暗号強度 あんごう
あんごう きょうど 暗号化

あんごうか

[他動詞]

暗号化する























































更新日:2024年 4月20日


【サイファーの同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
key cipher
kiː sáifər
キー サイフゥァー
サ́イフゥァー
かぎ サイファー
サ́イファー
cipher key [名詞]
sáifər kiː 暗号
サイファゥー キー あんごう
サイファゥー・キー 暗号化
サ́イフゥァー・キー あんごうか
サイファー キー [他動詞]
サイファー・キー 暗号化する
サ́イファー・キー
encryption
encryption key enkrípʃən
enkrípʃən kiː エィンクリプシャン
エィンクリプシャン キー エィンクリ́プシャン
エィンクリプシャン・キー エンクリプション
エィンクリ́プシャン・キー エンクリ́プション
エンクリプション キー [名詞]
エンクリプション・キー 暗号化
エンクリ́プション・キー あんごうか
符号化
暗号キー ふごうか
暗号化キー
暗号化鍵 暗号アルゴリズム
あんごうか かぎ 暗号解読
暗号鍵 あんごう かいどく
あんごう かぎ 暗号技術

あんごう ぎじゅつ

暗号文

















更新日:2024年 4月25日


【サイファーの同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
RC4 RC2
ɑ́ːr síː four アール シー ツー
アゥー シィー フォァ RC5
アゥ́ー シィ́ー・フォァ RFC 7465
アール シー フォー Rivest's Cipher 2
ア́ール シ́ー・フォ́ー Ron Rivest
Alleged RC FOUR Ron's Code 5
əlédʒd ɑ́ːr síː fɔ́r Ronald Rivest
アゥレゥッジトゥ アゥー シィー フォァ Ronald Rivest氏
アゥレゥッジトゥ・アゥー シィー・フォァ stream cipher
アゥレゥッ̀ジトゥ・アゥー シィー・フォ́ァ ストリーム暗号
アレッジド アール シー フォー ロナルド・リベスト
アレッジド・アール シー・フォー 共通鍵暗号方式
アレッ́ジド・ア̀ール シ̀ー・フォ̀ー 秘密鍵暗号方式
ARCFOUR
Rivest's Cipher 4 Cipher
Ron's Code 4 sɑ́ifər
いわゆるRC4 サイフゥァー
サ́イフゥァー

サイファー
【 以下関連語 】 サ́イファー
Allege [名詞]
əlédʒ 暗号
アゥレゥッジ あんごう
アゥレゥッ́ジ 暗号化
アレッジ あんごうか
アレッ́ジ [他動詞]
[他動詞] 暗号化する
断言する
主張する

Alleged
əlédʒd
アゥレゥッジトゥ
アゥレゥッ̀ジトゥ
アレッジド
アレッ́ジド
[形容詞]
申し立てられた


更新日:2024年 3月18日


【サイファーの同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
ストリーム暗号 block cipher
stream cipher ブロック暗号
stríːm sáifər conventional cryptosystem
ストゥリーム サイフゥァー 慣用暗号系
ストゥリーム・サイフゥァー
ストゥリ́ーム・サ́イフゥァー cipher
ストリーム サイファー sáifər
ストリーム・サイファー サイフゥァー
ストリ́ーム・サ́イファー サ́イフゥァー
サイファー
Stream Algorithm サ́イファー
stríːm ǽlgərìðəm [名詞]
ストゥリーム アェルゥゴリズゥム 暗号
ストゥリーム・アェルゥゴリズゥム 暗号化
ストゥリ́ーム・アェ́ルゥゴリ̀ズゥム [他動詞]
ストリーム アルゴリズム 暗号化する
ストリーム・アルゴリズム
ストリ́ーム・ア́ルゴリ̀ズム













































更新日:2024年 4月30日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

ストリーム暗号 (Wikipedia)
シーザー暗号 (通信用語の基礎知識)
ストリーム暗号 (通信用語の基礎知識)
RC4 (e-Words)
ブロック暗号 (コトバンク)
暗号技術 (総務省 東海総合通信局)
シーザー暗号 (Wikipedia)
RC4 (Wikipedia)
ブロック暗号 (Wikipedia)
鍵 (暗号) (Wikipedia)
暗号利用モード (Wikipedia)