出典: SHA-1 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年2月20日 (水) 06:46 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ SHA-1(シャーワン)は、Secure Hash Algorithmシリーズの暗号学的ハッシュ関数で、SHAの最初のバージョンであるSHA-0の弱点を修正したものである。National Security Agency(NSA)によって設計され、National Institute of Standards and Technology(NIST)によってFederal Information Processing Standard(FIPS) PUB 180-4として標準化されている。 [概要] 2005年、SHA-1に対する攻撃法が発見され、将来的な利用に十分な安全性を有していないことが示唆された。NISTは、合衆国の政府組織に対して、2010年までにSHA-1からSHA-2へ移行するよう要請した。 ・・・ |
出典: SHA-1 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2016/12/26,URL: https://www.wdic.org 一方向ハッシュ関数の一つ。原文の長さなどに関係なく、160ビットの固定長データ列(ハッシュ値)を生成する。現在は非推奨の古い技術である。 [概要] 同一性確認(改竄されてないことの確認)や認証などに利用されていた。1996(平成8)年に有名な一方向ハッシュ関数MD5に弱点が発見されたため、NSAがNIST用にSHS(Secure Hash Standard)を考案し、この修正版が1994(平成6)年にSHAとなった。更に1995(平成7)年にこの修正版が公表されSHA-1と呼ばれている。このような経緯からNISTの推奨する標準となり、この仕様はFIPS PUB 180-1として策定された。しかし現在ではSHA-1にも弱点が見つかったためNISTは新たな仕様SHA-2を策定、SHA-1は非推奨となっている。 ・・・ [特徴] 性質 このハッシュ値には、MD5と同様に次のような特徴がある。 ● ハッシュ値から原文を得ることはできない ● 異なる原文から同一のハッシュ値が得られる可能性は非常に低い ● 僅かな原文の差でも、出力されるハッシュ値は大きく異なったものになるまた、MD5と比較し、次のメリットがある。 ● ハッシュ値が160ビットに拡張された |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
SHA-1 | Secure |
és éitʃ éi wʌ́n | sikjúr |
エス エイチ エイ・ウァン | セキュァー |
エ́ス エ́イチ エ́イ・ウァ́ン | セキュ́ァー |
エス エイチ エー・ワン | セキュア |
エ́ス エ́イチ エ́ー・ワ́ン | セキュ́ア |
シャー・ワン | [形容詞] |
シャーワン | 安全な |
Secure Hash Algorithm 1 | あんぜんな |
Secure Hashing Algorithm 1 | 大丈夫な |
sikjúr hǽʃ ǽlgərìðəm wʌ́n | 危険のない |
セキュァー ハェッシュ アェルゥゴリズゥム ウァン | ・ |
セキュァー・ハェッシュ・アェルゥゴリズゥム・ウァン | Hash |
セキュ́ァー・ハェッ́シュ・アェ́ルゥゴリ̀ズゥム・ウァ́ン | hǽʃ |
セキュア ハッシュ アルゴリズム ワン | ハェッシュ |
セキュア・ハッシュ・アルゴリズム・ワン | ハェッ́シュ |
セキュ́ア・ハッ́シュ・ア́ルゴリ̀ズム・ワ́ン | ハッシュ |
SHA-1 ハッシュ関数 | ハッ́シュ |
SHA-1 ハッシュかんすう | [名詞] |
暗号学的ハッシュ関数 | ごたまぜ |
あんごうがくてき ハッシュかんすう | 寄せ集め |
一方向性ハッシュ関数 | よせあつめ |
FIPS PUB 180-1 | ハッシュ値 |
FIPS PUB 180-4 | [他動詞] |
・ | めちゃめちゃにする |
・ | |
algorithm | |
ǽlgərìðəm | |
アェルゥゴリズゥム | |
アェ́ルゥゴリ̀ズゥム | |
アルゴリズム | |
ア́ルゴリ̀ズム | |
[名詞] | |
【 以下関連語 】 | 演算手順 |
160ビット | えんざん てじゅん |
ハッシュ化 | 算法 |
ハッシュ関数 | 演算法 |
一方向ハッシュ関数 | 処理手順 |
要約関数 | しょり てじゅん |
・ | プログラム手順 |
更新日:2024年 3月27日 |