本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「設計術」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: アーキテクチャー 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/09/23,URL: https://www.wdic.org/

 ハードウェアやソフトウェアの構造やその設計思想。本来は、建築の設計術やその様式のことを指す言葉。末尾の音引きを略してアーキテクチャとも。 ・・・
出典: コンピュータ・アーキテクチャ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年11月5日 (土) 02:51 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 コンピュータ・アーキテクチャ(英: computer architecture)は、コンピュータ(特にハードウェア)における基本設計や設計思想などを意味する。アーキテクチャ(建築)には、単に「建築物」以外に、設計や様式という意味があるが、それから転じて、コンピュータ分野においても使われるようになった。「設計思想」などと意訳されることもある。技術者や研究者の用語としては(企業ごとの用語の違いにもよるが)「方式」という語が使われることもある。1964年のSystem/360で最初に使われた用語で、その際の意味としては、入出力インタフェースを含むコンピュータシステムのハードウェア全体(周辺機器自体は含まない)の、ユーザー(プログラマ、OSを設計するプログラマも含む)から見たインタフェースの定義であり、具体的には使用できるレジスタの構成、命令セット、入出力(チャネルコントロールワード)などであり、実装は含まない。このアーキテクチャが同一のコンピュータ間や、上位互換のアーキテクチャを持つコンピュータへの移行や、上位互換の周辺機器への移行などは、ソフトウェアの互換性が原則として保証される。またハードウェアの内部設計や実装は、定義されたアーキテクチャを守る限り、技術の進歩に応じて自由に更新できる。 ・・・

【設計術の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Architecture
ɑ́rkətèktʃər
アゥーケテクチャァー
アゥ́ーケテ̀クチャァー
アーキテクチャー
ア́ーキテ̀クチャー
computer architecture
kəmpjútər ɑ́rkətèktʃər
コァンピューダゥァー アゥーケテクチャァー
コァンピューダゥァー・アゥーケテクチャァー
コァンピュ́ーダゥァー・アゥ́ーケテ̀クチャァー
コンピューター アーキテクチャー
コンピューター・アーキテクチャー
コンピュ́ーター・ア́ーキテ̀クチャー
[名詞]
基本設計
きほん せっけい
構成
構造
こうぞう
設計仕様
せっけい しよう
設計思想
設計術
内部構成
ないぶ こうせい
方式
様式
論理仕様
建築様式
けんちく ようしき
建築術
建物
建築物
基本設計概念
体系
たいけい







更新日:2024年 4月 7日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

アーキテクチャー (通信用語の基礎知識)
コンピュータ・アーキテクチャ (Wikipedia)