本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「全米テレビジョン・システム委員会」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: NTSC 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年8月26日 (月) 11:36 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 NTSCとはNational Television System Committee(全米テレビジョンシステム委員会)の略であるが、もっぱら同委員会が策定したコンポジット映像信号(特に1953年に定められたカラーテレビ)とそのテレビジョン放送方式の仕様及び標準規格を指して使われることが多い。正確には標準規格としては、RS-170 (A) やSMPTE-170Mといった名称により規格票となったものがあるのだが、その名称を見ることは専門書等以外ではまずない。日本のアナログテレビシステムも、NTSCを採用していた。

[概要]
 1940年代から放送が行われていた白黒テレビジョンとの上位互換性を維持しつつ、明るさではなく光の三原色(赤・緑・青)の動画信号を伝送・表示するために、1950年代の市販家電製品に採用可能な様々な技術が投入されている。輝度の変化に関しては小さく細かい変化まで判別できるが画像の中で色彩だけが変化している部分は網膜に映る面積がある程度以上広くないと変化の存在自体を認識できない人間視覚の特性を利用して、そのまま送信すると白黒放送の3倍の電波帯域幅が必要になるカラー映像信号を1/3の帯域に圧縮している。
明るさを表す輝度信号と色の座標を示す2つの色度信号に撮像素子から出力された三原色の強さを表す信号をマトリクス変換し輝度信号には白黒放送との互換性を持たせ、色差信号はローパスフィルターにより大幅な帯域制限を行って色副搬送波(カラーサブキャリア)で直交振幅変調をかけてクロマ信号とし、輝度信号や音声信号との相互妨害を極力発生させないような形態に合成して放送する。 ・・・

【全米テレビジョン・システム委員会の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
NTSC 15.75kHz
én tíː és síː 60Hz
エゥヌ ティー エス シィー コンポジット映像信号
エゥ́ヌ ティ́ー エ́ス シィ́ー コンポジット信号
エヌ ティー エス シー 日米放送規格
エ́ヌ ティ́ー エ́ス シ́ー
National Television Standards Committee Committee
National Television System Committee kəmíti
nǽʃənəl téləvìʒən sístəm kəmíti カゥメィディー
ナェシュナゥルゥ テレゥヴィジュン シィステム カゥメィディー カゥメィ́ディー
ナェシュナゥルゥ・テレゥヴィジュン・シィステム・カゥメィディー コミティー
ナェ́シュナゥルゥ・テ́レゥヴィ̀ジュン・シィ́ステム・カゥメィ́ディー コミ́ティー
ナショナル テレビジョン システム コミティー [名詞]
ナショナル・テレビジョン・システム・コミティー 委員
ナ́ショナル・テ́レビ̀ジョン・シ́ステム・コミ́ティー 委員会
全米テレビジョン・システム委員会 いいんかい
NTSC方式
NTSC信号
RS-170 (A)
SMPTE-170M
アナログ・カラー・テレビ方式
アナログ・テレビ・システム
アナログ・テレビ方式
テレビ放送規格審議会
地上波アナログ・カラー・テレビ放送
日米アナログ・テレビ放送規格





























更新日:2024年 3月 9日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

NTSC (Wikipedia)