出典: JFIF [外語] JPEG File Interchange Format 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2007/06/08,URL: https://www.wdic.org/ C-Cube Microsystems、Xing Technology、Digital Origin(Radius)の3社によって提唱された静止画像ファイルの規格。 圧縮に関するアルゴリズムはJPEGによって策定されたものを利用する。 [概要] 一般にJPEGファイルと呼ばれる画像ファイルは、このJFIFを指している。 実際にはJPEGの画像データに加え、カラーモデルやコンポーネント(部品)の格納順など、画像に関する各種情報が格納できるようになっている。 MIMEタイプ名はimage/jpeg、拡張子は.jpgや.jpegが使われている。 [特徴] カラーモデルにはディジタルテレビ用のエンコーディングパラメーターであるITU-R BT.601が採用されている。 色情報は256階調(8ビット)で、テレビで使われるものと同様、輝度と2つの色差の3コンポーネント(YCbCr)で構成されている。但しガンマ補正のパラメーターは持てない(通常1.0)。 画像の解像度情報(1インチまたは1cmあたりのピクセル数)と縮小画像(サムネイル)などの拡張情報を格納する機能がある。また、拡張性もあり、このフォーマットを拡張したExifなどのフォーマットがある。 [技術] マーカー データと構造を区別するため、JFIFでは0xFFに続く1バイト(0xC0〜0xFE)を合わせた2バイトをマーカーとして扱っている。 JPEGファイルは0xFF 0xD8というSOIマーカーから始まり、0xFF 0xD9というEOIマーカーで終わる。 ・・・ |
出典: JPEG 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 最終更新 2021年3月30日 (火) 05:36 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ JPEG(ジェイペグ、Joint Photographic Experts Group)は、コンピュータなどで扱われる静止画像のデジタルデータを圧縮する方式のひとつ。またはそれをつくった組織 (ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 1, Joint Photographic Experts Group) の略称であり、アクロニムである。JPEG方式による画像ファイルにつけられる拡張子はjpgが多く使われるほか、jpeg等が使われる場合もある。 一般的に非可逆圧縮の画像フォーマットとして知られている。可逆圧縮形式もサポートしているが、可逆圧縮は特許などの関係でほとんど利用されていない。1992年9月18日に最初のリリースが行われた比較的古いフォーマットである。JPEGの欠点を克服すべく数々の後継規格が提案されてきたが、企業間の思惑なども絡み、いずれも主流になるには至らず、JPEGが現在も静止画像規格の主流である。 標準では、特定の種類の画像の正式なフォーマットがなく、JFIF形式(マジックナンバー上は、6バイト目から始まる形式部分にJFIFと記されているもの)が事実上の標準ファイルフォーマットとなっている。動画を記録可能にしたものにMotion JPEGがある。立体視 (3D) 用には、ステレオJPEG (JPS) フォーマットがある。 デジタルカメラの記録方式としてもよく利用されているが、デジタルカメラでは様々なオプション機能を使い、JFIFを拡張したExchangeable image file format (EXIF) などのフォーマットとしてまとめられている。 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
JFIF | C-Cube Microsystems |
JPEG File Interchange Format | C-Cube Microsystems社 |
dʒéipeg fáil ìntərtʃéindʒ fɔ́rmæt | Xing Technology |
ジェイペグ ファイルゥ インタゥーチェインジ フォァマェットゥ | Digital Origin |
ジェイペグ・ファイルゥ・インタゥーチェインジ・フォァマェットゥ | Radius |
ジェイペグ ファイル インターチェンジ フォーマット | JPEG |
ジェイペグ・ファイル・インターチェンジ・フォーマット | |
ジェイフィフ | |
ジェーフィフ | |
.jfif | |
JFIF形式 | |
.jpg | |
.jpeg | |
image/jpeg | |
更新日:2023年 1月 6日 |