本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「社会」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: CentOS 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年9月24日 (日) 03:51 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 CentOS(セントオーエス)は、Red Hat Enterprise Linux(以下「RHEL」と呼ぶ)と機能的に互換性があることを目指したフリーのLinuxディストリビューションである。2020年12月8日にCentOSプロジェクトは、RHELのアップストリーム(開発版)であるCentOS Streamの開発にプロジェクトのフォーカスを変更し、CentOS Linux 8のサポートを2021年末で終了すること、RHEL 9のリビルドとしてのCentOS Linux 9をリリースしないことをアナウンスした。なお、CentOS Linux 7は2024年6月までサポートされる。CentOS Stream 9は2021年12月にリリースされた。

[概要]
 レッドハットはRed Hat Enterprise Linuxに含まれているソフトウェアのソースコードをオープンソースライセンスに基づき無償公開している。CentOSはこれをもとに、商標や商用パッケージ等を除去したものをリビルドしている。White Box Enterprise Linux、Scientific Linux等を含めて、一般に「RHELクローン」と呼ばれることもある。 ・・・
出典: CATV 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/11/17,URL: https://www.wdic.org/

 有線を利用したテレビジョン放送のこと。

[概要]
 ツリー状に設置された同軸ケーブル網を利用し、VHFやUHFによる放送の難視聴地域で普及した。だが、近年は衛星放送により存続が脅かされている。ケーブルテレビともいう。

[技術]
周波数
帯域
 アナログCATVの場合、VHFの1〜12チャンネルと、FMラジオ放送は通常の周波数帯域と同じになっているので、普通のテレビ等でそのまま受信できる。
 更に、CATVは専用配線を用いているため、独自の周波数帯での放送が行なえる。そこで次の帯域を置き、多チャンネルを実現している。
● VHFのローバンドとハイバンドの間にC13〜C22のミッドバンド
● VHFのハイバンドより上の周波数帯にC23〜C63のスーパーハイバンド
 スーパーハイバンドの上にはさらにUHF帯の13〜62チャンネルが続くが、UHF帯はC13〜63のどこかに移動して放送することが多く、このエリアは放送には使われていないことが多い。 ・・・
出典: BEMS 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年12月19日 (火) 11:36 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 BEMS(ベムス)とは「Building Energy Management System」の略で、ビルエネルギー管理システムのことを指す。

[概要]
 ビルの機器・設備等の運転管理によってエネルギー消費量の削減を図るためのシステムのことである。類義語にBEEMS(Building Environment and Energy Management System)やHEMS(Home Energy Management system)がある。BEMSを構成する古典的な技術としては、Modbus、Lonworks、BACnetなどがある。また、次世代型の(クラウド的な)BEMSを構成する標準技術としてIEEE1888がある。 ・・・


【 「社会」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Linux [読み] リヌクス,リナックス [発音] línəks 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/03/01,URL: https://www.wdic.org/

 フィンランドのリヌース・トーヴァルト(Linus Benedict Torvalds)を開発リーダーとして作られているUNIX互換オペレーティングシステム(OS)の一つ。フリーソフトウェアとして作られたPC UNIX中で、最も成功したOSである。

[情報]
 ● 使用途 ‐ オペレーティングシステム
 ● カーネル
  ・ 系統 ‐ UNIX互換
  ・ 種別 ‐ モノリシックカーネル
 ● 開発者 ‐ Linus Torvalds
 ● 採用技術
  ・ アップデート ‐ (未定義)
  ・ パッケージ ‐ (未定義)
  ・ UI ‐ (未定義)
 ● ライセンス ‐ GPL
[概要]
由来
 当時フィンランドのヘルシンキ大学に在籍していたリヌースにより、MINIX風のフリーなオープンソースOSとして作られた。
 MINIXというのは、かつてアンドリュー・タネンバウム(Andrew Stuart Tanenbaum)が学生の教材用として作ったOSで、これはPC/AT互換で動作する16ビットOSである。LinusはMINIXを参考に、386マシンで動作する本格的な32ビットOSを作ることを思い立ったのである。
 この由来により、元々Linuxはパソコン用のOSであり、移植性なども全く考慮されていなかった。多くの尽力により改良が進み、旧DECのAlphaやSun MicrosystemsのSPARCなどのワークステーション機、更にはApple ComputerのPower MacやシャープのZaurus、ソニーのPlayStation2などなど、様々な環境に移植されている。
 Linuxの開発開始は1991(平成3)年4月で、最初のバージョン0.01(linux-0.01.tar.Z)は1991(平成3)年9月に公開された。
 Linuxの初のアナウンスは、1991(平成3)年10月5日にcomp.os.minixにて行なわれたもので、この呼びかけに多くのプログラマーが応え、現在のような優れたOSが作り上げられてゆくことになる。
名前
 「Linux」の名の由来は三説あり、はっきりしない。
 ● Linus Torvald's UNIX
 ● Linus's MINIX
 ● Linux Is Not Unix ・・・
出典: ケーブルテレビ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年8月4日 (土) 10:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

ケーブルテレビ(英語: Cable television)とは、ケーブルを用いて行う有線放送のうち、有線ラジオ放送以外のものである。広義には、これを中心としてインターネット接続や電話(固定電話)なども含む複合的なサービスを指す。同軸ケーブルや光ケーブルなどを用い、テレビジョン放送やインターネット接続、電話などのサービスを提供している。ケーブルテレビ信号の配信元や会社そのものが、無線による放送・配信の「放送局」と同様の意味で「ケーブルテレビ局」と呼ばれる。

[CATV] CATVとは Common Antenna TeleVision および Community Antenna TeleVision (共同受信)の略であり、TV放送波を受信して多数のTVセットへ配信するためのアンテナ、増幅装置、配線類の一式を指す。日本では共同住宅でのTVアンテナ設備からはじまり、山間部や空港・鉄道・送電線・ゴルフ練習場・軍隊基地・大型ビル等による電波障害対策を含む難視聴地域での採用など広範に使用されている。有料でのケーブルテレビ・サービス事業のための配線も似た構成を採るため、ケーブルテレビの広がりとともに両者の用語が混用されており、2008年現在では同じものを指している場合もある。 ・・・
出典: CTP 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2013年3月17日 (日) 18:21 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 コミュニティ・テクノロジ・プレビュー(Community Technology Preview)の略。新技術の公開を目的としたソフトウェアのバージョンで一般にベータ版の前段階。


【 「社会」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: IEEE 1888 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年12月19日 (火) 11:59 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 IEEE1888は、次世代BEMSやスマートグリッド向けに開発され、2011年に国際標準化されたオープンな通信規格である。正式名を UGCCNet (Ubiquitous Green Community Control Network)と呼ぶ。この規格の開発には、日本の東大グリーンICTプロジェクトが関与しており、日本では、FIAP(ふぃあっぷ: Facility Information Access Protocol) と呼ぶこともある。IEEE1888は、あらゆるセンサ情報をインターネット・オンライン化することだけが目的ではない。BEMSなどに関係する様々な情報システム(アプリケーション・ソフトウェアやクラウド・サービス)をベンダーの枠を超えて連携可能にすることが目的となっている。そのため、IEEE1888には、HTTPとXMLによる通信方式が採用されている。また、データ保管(共有)機能が提供できるように設計されている。 ・・・
出典: インターネットソサエティ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年11月23日 (金) 01:59 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 インターネットソサエティ(ISOC、アイソック)は、1992年に設立された国際的非営利組織で、インターネット関連の標準・教育・方針についてリーダーシップを提供している。その目的は「全世界のあらゆる人々の利益のため、インターネットのオープンな開発/進歩/利用を保証する」ことである。ワシントンD.C.とスイスのジュネーブにオフィスがある。130以上の団体と55,000人以上の個人が参加している。会員は地域毎や関心事毎に支部を設立している。世界中に90以上の支部がある。インターネット協会、インターネット学会とも。 ・・・
出典: Linux 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年5月30日 (日) 08:07 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Linux(リナックス、他の読みは後述)とは、狭義にはUnix系オペレーティングシステムカーネルであるLinuxカーネルを指し、広義にはそれをカーネルとして周辺を整備したシステム全体のことをいう(GNU/Linuxシステムも参照)。

[概要]
 Linuxは、狭義にはLinuxカーネル、広義にはそれをカーネルとして用いたオペレーティングシステムを指す。LinuxはUnix系(英: Unix like、Unixライク)オペレーティングシステム (OS) の1つとされる。カタカナでは「リナックス」と表記されることが多い。Linuxは、スーパーコンピュータ・メインフレーム・サーバ・パーソナルコンピュータ・組み込みシステム(携帯電話やテレビなど)など、幅広い種類のハードウェアで使用されている。 ・・・ デスクトップやサーバ用のLinuxは、Linuxディストリビューションという形でパッケージ化されて配布されている。有名なLinuxディストリビューションとしては、Debian(とその派生であるUbuntu、Linux Mint)、Red Hat Linux(とその派生であるFedora、Red Hat Enterprise Linux、CentOS)、Mandriva Linux/Mageia、openSUSE、Arch Linuxなどがある。各Linuxディストリビューションは、Linuxカーネル、システムソフトウェア、ライブラリ等、巨大なコンパイル済のアプリケーション群を含んでいる。

【社会の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
CATV Community
Common Antenna Television kəmjúːnəti
kɑ́mən ænténə téləvìʒən コゥミューニティー
カォマェン アェンテナゥ テレゥヴィジュン コゥミュ́ーニティー
カォマェン・アェンテナゥ・テレゥヴィジュン コミュニティー
カォ́マェン・アェンテ́ナゥ・テ́レゥヴィ̀ジュン コミュ́ニティー
コモン・アンテナ・テレビジョン [名詞]
コ́モン・アンテ́ナ・テ́レビ́ジョン 公衆
共同受信 集団
きょうどうじゅしん 地域社会
kyoudou jyushin 社会
共同受信設備 共有
きょうゆう
CATV kyouyuu
síː éi tíː ví:
シー エー ティー ブイ
Community Antenna TeleVision
kəmjúːnəti ænténə téləvìʒən
コゥミューニティー アェンテナゥ テレゥヴィジュン
コゥミューニティー・アェンテナゥ・テレゥヴィジュン
コゥミュ́ーニティー・アェンテ́ナゥ・テ́レゥヴィ̀ジュン
コミュニティー アンテナ テレビジョン
コミュニティー・アンテナ・テレビジョン
コミュ́ニティー・アンテ́ナ・テ́レビ́ジョン

































更新日:2023年 4月22日


【社会の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
CTP Community
Community Technology Preview kəmjúːnəti
kəmjúːnəti teknɑ́lədʒi キャミュニディー
キャミュニディー テクナラゥジィー プリヴュー コミュニティー
キャミュニディー・テクナラゥジィー・プリヴュー [名詞]
コミュニティー テクノロジー プレビュー 社会
コミュニティー・テクノロジー・プレビュー 地域社会
コミュニティ テクノロジ プレビュー 公衆
コミュニティ・テクノロジ・プレビュー 集団
開発者向け製品評価プログラム





























































更新日:2022年 2月14日


【社会の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
FIAP access
Facility Information Access Protocol ǽkses
fəsíləti ìnfərméiʃən ǽkses próutəkɔ̀l アェクセス
フッシィリィディー インフォァメイシュン アェクセス プロドゥコァールゥ アェ́クセス
フッシィリィディー・インフォァメイシュン・アェクセス・プロドゥコァールゥ アクセス
フッシィ́リィディー・イ̀ンフォァメ́イシュン・アェ́クセス・プロ́ドゥコァ̀ールゥ ア́クセス
ファシリティー インフォメーション アクセス プロトコル [名詞]
ファシリティー・インフォメーション・アクセス・プロトコル 交通手段
ファシ́リティー・イ̀ンフォメ́ーション・ア́クセス・プロ́トコ̀ル 交通の便
フィアップ 接近
IEEE 1888 接近手段
ái trípl íː èitíːn eiti éit [他動詞]
アイ・トゥリポルゥ・イー・ エイティーン エイディー エイトゥ 立ち入る
アイ・トリプル・イー・エイティーン エイティー エイト 入る
アイ トリプル イー いち はち はち はち 接続する
読み書きする
UGCCNet 利用可能にする
Ubiquitous Green Community Control Network
juːbíkwitəs griːn kəmjúːnəti kəntróul nétwə̀ːrk ubiquitous
ユービクダゥス・グリーン・コゥミューニティー・コァントゥロウルゥ・ネットゥワゥァーク juːbíkwitəs
ユービ́クダゥス・グリ́ーン・コゥミュ́ーニティー・コァントゥロ́ウルゥ・ネッ́トゥワゥァ̀ーク ユービクダゥス
ユビキタス グリーン コミュニティー コントロール ネットワーク ユービ́クダゥス
ユビキタス・グリーン・コミュニティー・コントロール・ネットワーク ユービクタゥス
ユビ́キタス・グリ́ーン・コミュ́ニティー・コントロ́ール・ネッ́トワ̀ーク ユビキタス
【 以下関連語 】 ユビ́キタス
BEMS [形容詞]
Building Energy Management System 至る所にある
スマートグリッド 偏在する
ビルエネルギー管理システム 至る所に存在する
ベムス どこにでもある
Facility Community
fəsíləti kəmjúːnəti
フッシィリィディー コゥミューニティー
フッシィ́リィディー コゥミュ́ーニティー
ファシリティー コミュニティー
ファシ́リティー コミュ́ニティー
[名詞] [名詞]
設備 地域社会
施設 社会

更新日:2024年 1月18日


【社会の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
ISOC Society
Internet SOCiety səsáiəti
Internet Society スサイエティー
íntərnèt səsáiəti スサ́イエティー
イェンタゥーネットゥ スサイエティー ソサイアティー
イェンタゥーネットゥ・スサイエティー ソサ́イアティー
イェ́ンタゥーネッ̀トゥ・スサ́イエティー [名詞]
インターネット ソサイアティー 学会
インターネット・ソサイアティー 協会
イ́ンターネッ̀ト・ソサ́イアティー 団体
アイソック 社会
インターネット学会 地域社会
インターネット協会























































更新日:2024年 2月 2日


【社会の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
Linux Linus B.Torvalds
ĺinəks リーナス・トーバルズ
リィニィックス Unix系OS
リィ́ニィックス Linuxカーネル
リィニックス UNIX互換OS
リナックス
リ́ナックス Community
リヌックス kəmjúːnəti
リヌクス コゥミューニティー
láinʌks コゥミュ́ーニティー
ライナックス コミュニティー
ラ́イナックス コミュ́ニティー
GNU/Linux [名詞]
Linuxディストリビューション 地域社会
社会
CentOS 集団
Community Enterprise Operating System 公衆
kəmjúːnəti éntərpràiz ɔ́pərèitiŋ sístəm 共有
コゥミューニティー・エンタゥープライズ・オァーペレイディング・シィステム
コミュニティー・エンタープライズ・オペレイティング・システム Enterprise
セントオーエス éntərpràiz
RedHat Enterprise Linux互換Linux エンタゥープライズ
RHELクローン エ́ンタゥープライズ
エンタープライズ
Mandriva Linux エ́ンタープライズ
マンドリーバ・リナックス [名詞]
Mageia 企業
マギア 会社
事業
openSUSE [形容詞]
オープン・スーゼ 企業向けの

Arch Linux
アーチ・リナックス

Turbolinux
ターボリナックス

Vine Linux
ヴァイン・リナックス

更新日:2024年 3月19日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

CentOS (Wikipedia)
BEMS (Wikipedia)
Linux (通信用語の基礎知識)
CATV (通信用語の基礎知識)
CTP (Wikipedia)
インターネットソサエティ (Wikipedia)
IEEE 1888 (Wikipedia)
Linux (Wikipedia)
ケーブルテレビ (Wikipedia)
openSUSE (Wikipedia)
Linuxディストリビューション (通信用語の基礎知識)