出典: ビットマップ画像 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月1日 (金) 14:34 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ビットマップ画像(ビットマップがぞう、bitmap image / bitmap graphics)とは、コンピュータグラフィックスにおける画像の表現形式で、ピクセル(画素)を用いたもの。画像をドットマトリクス状のピクセル群として捉え、RGB等の表色系に基づいたピクセルの色・濃度の値の配列情報として取り扱う。 [呼称の由来]元々は、モノクロ2値(白黒など)の画像情報を格納した初期のフレームバッファとその内容である画像情報をビットマップと呼んだ。モノクロ2値の画像はピクセルあたり1ビットの情報量で記録されており、ディスプレイのピクセル配置とメモリのビット配置が1対1で対応(マッピング)することから「ビットマップ」と呼んだのである。 ・・・ |
出典: IDE(アイディーイー) 「パソコン用語集」NECパーソナルコンピュータ株式会社 転載日:2023.12.12 URL:https://support.nec-lavie.jp/support/pc/yougo/index00.htm Integrated Device Electronics パソコンとハードディスクを接続するための規格。現在では、ほとんどのパソコンがIDEを発展させた「E-IDE」という規格を採用している。 |
出典: 拡張子 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/03/31,URL: https://www.wdic.org/ ファイル名の末尾に付けて用いられる、ピリオドと数文字でできたファイル名の一部のこと。これによりファイルの種別などを示す。MS-DOSの8+3文字で表わすファイル名では、このうち後半の3文字が該当する。 [代表的な拡張子の一覧] 実行ファイル等 .COM MS-DOS用実行ファイル .EXE MS-DOS/Microsoft Windowsなどの実行ファイル .BAT MS-DOSバッチファイル。DOSコマンドを連続処理するもの。 圧縮ファイル .zip ZIP形式 .LZH LHA形式 .sit StuffIt 文書 .doc プレーンな文書ファイル、又はWordの文書ファイル。 .TXT プレーンな文書ファイル .html HTML文書ファイル 音楽 .MID ・・・ |
出典: IDE 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/02/23,URL: https://www.wdic.org ハードディスクドライブなどを接続するためのインターフェイスの規格の一つ。パラレルATAの元となった。 [概要] もともと、Compaqが自社のパーソナルコンピューターで使用するために、Conner Peripherals(後にSeagate Technologyが買収)というディスクメーカーと共に開発した独自仕様だった。これは、それ以前に使われていたST-506のHDC(ハードディスクコントローラー)、WD1003とレジスターレベルで互換性があった。その後は各社が採用し、後に正式な規格としてATA(ANSI X3.221-1994)が作られた。ATAという仕様制定以降も、IDEやE-IDEという呼称が使われ続けた。 [特徴] 機能 ATAの由来でもある初期のIDEは、ST-506のHDCであるWD1006(WD1003の後継)相当のコントローラー機能をディスクドライブ側に持ち、簡単な論理回路のみでISAバスに接続可能としたものである。そもそもST-506の場合、カード側に搭載されたHDCが全ての制御を行なっており、34ピンの制御線で磁気ヘッドのシークなどの制御を行ない、20ピンのデータ線でデータの送受信をするという、インテリジェント性皆無のインターフェイスであった。IDEは、このインターフェイスをインテリジェント化したものといえる。 ・・・ |
source of reference: インテリジェントペリフェラルインターフェイス (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 1 pril 2017, at 22:44 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Automatic translation Intelligent Peripheral Interface ( IPI )は、1980年代から1990年代初期にISO -9318標準で使用されたサーバー中心のストレージインターフェースでした。 IPIの背後にある考え方は、ディスクドライブ自体が可能な限りシンプルで、最下位レベルの制御回路のみを含み、IPIインターフェイスカードがディスク制御の複雑さのほとんどをカプセル化するというものです。 したがって、制御の中心点としてのIPI インターフェイスカードは、接続されたディスクの状態について、たとえばSCSIインターフェイスよりも「認識」しているため、理論的には接続されたディスクへのアクセスを最適に調整できます。 IPI-2バスは、6 MB / s付近のデータ転送速度を提供できます。 ... |
出典: S.M.A.R.T. [読み] スマート [外語] Self Monitoring Analysis And Reporting Technology 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/06/27,URL: https://www.wdic.org/ 自己診断で故障の前兆を調べ、致命的な水準になる前に警告を発する技術のこと。 [ハードディスク] 電子計算機では主にハードディスクドライブにこの技術が使われている。 S.M.A.R.T.対応のハードディスクドライブでは、読み取りエラーや異常セクター数、温度、様々な性能など、ドライブの健康状態を得ることができる。 この機能から得られる情報を上手く活用すると、ドライブが故障する前に新品に交換したりすることもできる。 |
出典: 拡張子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月13日 (日) 11:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 拡張子(かくちょうし、英語: filename extension)とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられる文字列。ファイル名の本体と拡張子は "."(ピリオド、ドット)で区切られ、拡張子はアルファベットと数字の組み合わせで、歴史的には3文字以内が好まれたが、それ以上の場合もある。拡張子は、オペレーティングシステム (OS) においてファイルの判別のために任意につけられるもので、必ずしも必須ではない。拡張子が適切でない場合は、システムまたはアプリケーションソフトウェアの動作に影響を及ぼす場合がある。 .tar.gzのように複数のピリオドで区切っているケースもあるが、最後のピリオド以降を拡張子と判断するシステムが一般的である。 [拡張子の由来] 拡張子は、もともとはDECのオペレーティングシステム (OS) 、たとえば、TOPS-10、OS/8やRT-11に利用されていた。その後、CP/Mでも採用された。CP/Mのファイル名は8+3バイトの構成になっており、後ろの3バイトが拡張子と呼ばれた。さらにCP/Mと互換性を取るため、MS-DOSやOS/2、Windowsなどに受け継がれた。現在のWindowsでは3バイトの制限はない。 ・・・ |
出典: hardware 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年6月3日 (木) 12:32 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ハードウェア(英語: hardware)とは、システムの物理的な構成要素を指す一般用語である。日本語では機械、装置、設備のことを指す。ソフトウェアとの対比語であり、単に「ハード」とも呼ばれる。 [概要] ハードウェア (hardware) は本来は「金物類、金属製品」の意味の英語で(hard disk drive)、歴史的には「木製」などとの対比語だった。転じてコンピューターなどの分野で、ソフトウェアの対比語として(どちらが先ともはっきりしないが)、個々の物理的な機械部品(CPU、ハードディスク、ケースなど)や、それらの集合体を「ハードウェア」と呼んでいる。 ・・・ |
出典: アイ・オー・データ機器 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年10月6日 (金) 08:20 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 株式会社アイ・オー・データ機器(アイ・オー・データきき、英: I-O DATA DEVICE, INC.)は、石川県金沢市に本社を置く精密機器メーカー。主にコンピュータの周辺機器を製造・販売する。その創業時期は、日本のパーソナルコンピュータの黎明期にもあたり、周辺機器メーカーとしては老舗といえる。コーポレートメッセージは「進化する明日へ Continue thinking」。 [社名] 社名は「アイ・オー・データ機器」であるが、コーポレートロゴは「I-O DATA」であるため、「アイ・オー・データ」「アイ・オー」などの略称も使われる。社名の「アイ・オー」(I-O)とはそれぞれデータ入力(input)の「I」、出力(output)の「O」に由来しているが、入出力を「I/O」と記述するため、「I/O DATA」や「IO DATA」などと誤記される場合がある。 [概要] 1976年に、創業者である細野昭雄の自宅ガレージにて創業。最初の仕事は福井県の繊維業者から発注された「オンライン織布工場管理システム」であった。 一般にはシャープや日本電気(NEC)の8ビットパソコンに対応した外部記憶装置、周辺機器の開発などから注目を浴びるようになり、HDDやMO、CD-RW、DVD-RAMドライブなどのストレージ機器やIDE、SCSI、USBなどのインターフェース部品、メモリーに比較的強い。また、NECのPC-9800シリーズが市場から姿を消した後も、長期に亘り対応機器を発売し続けたことでも知られる。PCメーカー各社の純正パーツのOEM、設計も行っている。 ・・・ |
出典: Advanced Technology Attachment 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年11月15日 (火) 14:13 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Advanced Technology Attachment(アドバンスド テクノロジー アタッチメント、略号: ATA)は、パーソナルコンピュータ (PC) とハードディスク (HDD) 間のインタフェースのひとつである。1989年に制定され、1990年代に主流となっていた。 [歴史] IDE:PC/ATのハードディスクインタフェースは、当初ST-506、次いでST-506を高速化したESDIやSCSI等が使用されていたが、次第にST-506をインテリジェント化(ドライブとコントローラを統合)した1986年にコンパックとコナー・ペリフェラルが開発したIDE (Integrated Drive Electronics) が大勢を占めるようになった。 ・・・ |
出典: IoTデバイス 『IoT用語辞典 キーエンス』 引用年月日 2019年11月 9日 JST URL:https://www.keyence.co.jp/ss/general/iot-glossary/ IoTデバイスとは、機器同士やローカルのネットワーク、またはインターネットで接続し、情報や制御のやりとりをする、IoT(モノのインターネット)における「モノ」にあたります。 「モノ」には、スマートフォンやパソコン、タブレットのように直接クラウドに接続する情報端末などがあります。また、それら情報端末に対して無線接続するスピーカや照明、空調機器のような家電製品、スマートウォッチのようなウェアラブル機器なども含まれます。 製造業などの産業においては、工場のFA機器に設置されたセンサや高精度カメラ、変位計など、やりとりするデータの容量や多彩さから、データを処理する中継機器(IoTゲートウェイ/エッジコンピューティング/フォグコンピューティング機器)を介してインターネット接続することが主流となります。 ・・・ |
source of reference: Intelligent Peripheral Interface (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 1 April 2017, at 22:44 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Intelligent Peripheral Interface (IPI) was a server-centric storage interface used in the 1980s and early 1990s with an ISO-9318 standard. The idea behind IPI is that the disk drives themselves are as simple as possible, containing only the lowest level control circuitry, while the IPI interface card encapsulates most of the disk control complexity. The IPI interface card, as a central point of control, is thus theoretically able to best coordinate accesses to the connected disks, as it "knows" more about the states of the connected disks than would, say, a SCSI interface.An IPI-2 bus could provide a data transfer rate in the vicinity of 6 MB/s... |
出典: ポインティングデバイス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年6月3日 (日) 13:33 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ポインティングデバイスはコンピュータの周辺機器のうち入力機器の種類の一つで、主に画面上に表示されるポインタやアイコンを操作するために用いる。コンピュータと人間の接点であるマンマシンインタフェースの一つである。主にコンピュータの出力機器のうち表示機器に分類されるディスプレイの画面に映し出された映像に対して直感的な入力操作を提供するGUI環境において、カーソルと呼ぶ矢印や十字の形状をした印で位置や状態、方向などの情報を指示入力するための機器として利用される。 [種類] ポインティングデバイスの種類は目的・用途・使用環境等に応じて複数の種類や構造のものが存在する。ポインティングデバイスの代表的な機器もしくは装置としてマウスやトラックボールがあげられ、コンピュータ画面上のマウスポインタを操作するために使う事が多い。 ・・・ |
出典: Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年8月25日 (土) 04:43 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology (セルフモニタリング・アナリシス・アンド・リポーティング・テクノロジー、略称: S.M.A.R.T.; スマート) は、ハードディスクドライブと、ソリッドステートドライブの障害の早期発見・故障の予測を目的としてディスクドライブに搭載されている機能である。この機能は、各種の検査項目をリアルタイムに自己診断し、その状態を数値化する。ユーザーはその数値を各種のツール(後述)を用いることで知ることが出来る。全ての故障を予期することは出来ないが、安定した利用環境における経年劣化による故障を知るには非常に有効である。 ・・・ |
source of reference: Secure Digital Music Initiative (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 30 December 2023, at 22:51 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Secure Digital Music Initiative (SDMI) was a forum formed in late 1998,composed of more than 200 IT, consumer electronics, security technology, ISP and recording industry companies, as well as authors, composers and publishing rightsholders (represented by CISAC and BIEM representatives, mainly from SGAE/SDAE (Gonzalo Mora Velarde and José Manuel Macarro), GEMA (Alexander Wolf und Thomas Kummer-Hardt), SACEM/SDRM (Aline Jelen, Catherine Champarnaud, Laurent Lemasson), MCPS/PRS (Mark Isherwood), ASCAP , BMI (Edward Oshanani), and SODRAC), ostensibly with the purpose of developing technology and rights management systems specifications that will protect once developed and installed, the playing, storing, distributing and performing of digital music. ... [Method] The strategy for the SDMI group involved two stages. The first was to implement a secure digital watermarking scheme. This would allow music to be tagged with a secure watermark that was hard to remove from the source audio without damaging it. The second was to ensure that SDMI-compliant players would not play SDMI tagged music that was not authorized for that device. The reasoning was that even if the files were distributed they could not be played as the device would detect the music was not authorized to be played on it. ... |
出典: コンピュータの5大装置 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年11月12日 (日) 05:18 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ コンピュータの5大装置(コンピュータのごだいそうち)またはコンピュータの5大機能(コンピュータのごだいきのう)とは、コンピュータの主要な装置または機能とされているもので、日本の情報処理技術者試験では入力装置、制御装置、記憶装置、演算装置、出力装置とされている。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Device | |
On board device | デバイス |
Onboard Device | 装置 |
Peripherals | 機器 |
オンボード デバイス | 機器一般 |
オンボードデバイス | 周辺機器 |
チップ | 電子部品 |
素子 | |
更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
.BMP | .bmpファイル |
.bmp | Device-Independent Bitmap |
Bit MaP | GIF |
bit map | image format |
BitMaP | JPEG |
Bitmap Image | PNG |
BITMAPフォーマット | 画像ファイル形式 |
BMP | 画像フォーマット |
bmp | 画像形式 |
BMPファイル | 拡張子 |
BMP形式 | かくちょうし |
Device Independent Bitmap | ラスタ・イメージ |
DIB | ・ |
DIB形式 | device |
Microsoft Windows Bitmap | diváis |
Windows Bitmap | デヴァイス |
ディー アイ ビー | デヴァ́イス |
ビー エム ピー | デバイス |
ビットマップ | デバ́イス |
ビットマップ グラフィックス | [名詞] |
ビットマップ・グラフィックス | 装置 |
ビットマップ・イメージ | 機器 |
ビットマップグラフィックス | 周辺機器 |
ビットマップ画像 | 電子部品 |
ビットマップ形式 | 素子 |
・ | |
Independent | |
ìndipéndənt | |
インディペンデントゥ | |
イ̀ンディペ́ンデントゥ | |
インデペンデント | |
イ̀ンデペ́ンデント | |
[形容詞] | |
独立した | |
独立的な | |
他に頼らない | |
独立の | |
・ | |
更新日:2024年 1月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
device | |
device name | |
ディヴァイス | |
デヴァイス | |
デバイス | |
デバイス・ネーム | |
機器 | |
周辺機器 | |
周辺装置 | |
装置 | |
装置名 | |
道具 | |
更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
hardware | ソフトウェア |
Hardware | |
hɑ́rdwèr | |
ハーァドゥウェアゥ | |
ハードウェア | |
H/W | |
HW | |
エイチ ダブリュウ | |
[名詞] | |
機械 | |
装置 | |
設備 | |
金物 | |
金属製品 | |
周辺機器 | |
電子回路 | |
ハード | |
コンピューター機器 | |
更新日:2023年10月15日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
I・O DATA | device |
I・Oデータ | diváis |
アイ・オー・データ | デヴァイス |
I-O | ディーヴァイス |
アイ・オー | デバイス |
アイ・オー・データ機器 | [名詞] |
I-O DATA DEVICE, INC. | 装置 |
ái óu déitə diváis íŋk | そうち |
アイ オウ デイダァー ディヴァーイス インク | 機器 |
アイ・オウ・デイダァー・ディヴァーイス・インク | きき |
ア́イ・オ́ウ・デ́イダァー・ディヴァ́ーイス・イ́ンク | 周辺機器 |
アイ オー データ デバイス インク | 電子部品 |
アイ・オー・データ・デバイス・インク | でんし ぶひん |
ア́イ・オ́ー・デ́ーター・デバ́イス・イ́ンク | 素子 |
アイ オウ デイダァー デヴァイス インコーァポレイディドゥ | そし |
アイ・オウ・デイダァー・デヴァイス・インコーァポレイディドゥ | ・ |
アイ オー データ デバイス インコーポレイティッドゥ | IOS-NET |
アイ・オー・データ・デバイス・インコーポレイティッドゥ | I/O DATA |
株式会社アイ・オー・データ機器 | I/Oデータ機器 |
https://www.iodata.jp/ | |
進化する明日へ Continue thinking | |
更新日:2024年 4月12日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IDE | Integrated |
ái díː íː | íntəgrèitəd |
アイ ディー イー | イェンテグレイデドゥ |
ア́イ ディ́ー イ́ー | イェ́ンテグレ̀イデドゥ |
アイディーイー | インテグレーテッド |
Integrated Drive Electronics | イ́ンテグレ̀ーテッド |
íntəgrèitəd dráiv ilèktrǽniks | [形容詞] |
イェンテグレイデドゥ ドゥライヴ エィレゥクトゥロァニクス | 統合した |
イェンテグレイデドゥ・ドゥライヴ・エィレゥクトゥロァニクス | 統合された |
イェ́ンテグレ̀イデドゥ・ドゥラ́イヴ・エィレゥ̀クトゥロァ́ニクス | 合成した |
インテグレーテッド ドライブ エレクトロニクス | ・ |
インテグレーテッド・ドライブ・エレクトロニクス | Device |
イ́ンテグレ̀ーテッド・ドラ́イブ・エレ̀クトロ́ニクス | diváis |
・ | デヴァイス |
Integrated Device Electronics | デヴァ́イス |
íntəgrèitəd diváis ilèktrǽniks | デバイス |
イェンテグレイデドゥ デヴァイス エィレゥクトゥロァニクス | デバ́イス |
イェンテグレイデドゥ・デヴァイス・エィレゥクトゥロァニクス | [名詞] |
イェ́ンテグレ̀イデドゥ・デヴァ́イス・エィレゥ̀クトゥロァ́ニクス | 装置 |
インテグレーテッド デバイス エレクトロニクス | 機器 |
インテグレーテッド・デバイス・エレクトロニクス | 周辺機器 |
イ́ンテグレ̀ーテッド・デバ́イス・エレ̀クトロ́ニクス | 電子部品 |
・ | 素子 |
Intelligent Drive Electronics | そし |
intélidʒənt draiv ilèktrǽniks | 機器一般 |
インテリィジャントゥ ドゥライヴ エィレゥクトゥロァニクス | ・ |
インテリィジャントゥ・ドゥライヴ・エィレゥクトゥロァニクス | Intelligent |
インテ́リィジャントゥ・ドゥラ́イヴ・エィレゥ̀クトゥロァ́ニクス | intélidʒənt |
インテリジェント ドライブ エレクトロニクス | インテリィジャントゥ |
インテリジェント・ドライブ・エレクトロニクス | インテ́リィジャントゥ |
インテ́リジェント・ドラ́イブ・エレ̀クトロ́ニクス | インテリジェント |
・ | インテ́リジェント |
[形容詞] | |
聡明な | |
利口な | |
【 以下関連語 】 | 高度な自動制御ができる |
ATA | コンピューターの機能を持った |
EIDE | 自動制御ができる |
PATA | コンピューターで管理される |
・ | |
更新日:2024年 1月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IoT device | IoT |
IoTデバイス | Internet of Things |
ái óu tíː diváis | íntərnèt əv θiŋz |
アイ オウ ティー デヴァイス | インターネット・オブ・シングス |
アイ オウ ティー・デヴァイス | ・ |
ア́イ オ́ウ ティ́ー・デヴァ́イス | device |
アイ オー ティー デバイス | diváis |
アイ オー ティー・デバイス | デヴァイス |
ア́イ オ́ー ティ́ー・デバ́イス | デヴァ́イス |
アイオーティー・デバイス | デバイス |
íntərnèt əv θiŋz diváis | デバ́イス |
イェンタゥーネットゥ オァヴ シゥィングス デヴァイス | [名詞] |
イェンタゥーネットゥ・オァヴ・シゥィングス・デヴァイス | 機器 |
イェ́ンタゥーネッ̀トゥ・オァヴ・シゥィ́ングス・デヴァ́イス | きき |
インターネット オブ シングス デバイス | 装置 |
インターネット・オブ・シングス・デバイス | そうち |
イ́ンターネッ̀ト・オブ・シ́ングス・デバ́イス | 周辺機器 |
電子部品 | |
でんし ぶひん | |
素子 | |
そし | |
機器一般 | |
更新日:2024年 1月14日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IPD | Intelligent |
ái píː díː | intélidʒənt |
アイ ピー ディー | インテリィジャントゥ |
ア́イ ピ́ー ディ́ー | インテ́リィジャントゥ |
Intelligent Power Device | インテリジェント |
intélidʒənt páuər diváis | インテ́リジェント |
インテリィジャントゥ パゥワゥァー デヴァイス | [形容詞] |
インテリィジャントゥ・パゥワゥァー・デヴァイス | 聡明な |
インテ́リィジャントゥ・パゥ́ワゥァー・デヴァ́イス | 利口な |
インテリジェント パワー デバイス | 知性がある |
インテリジェント・パワー・デバイス | コンピューターで管理される |
インテ́リジェント・パ́ワー・デバ́イス | 高度な自動制御ができる |
インテリジェントパワーデバイス | コンピューターの機能を持った |
Intelligent Power switch | ・ |
・ | Device |
Smart switch | diváis |
smɑ́rt swítʃ | デヴァイス |
スマゥァートゥ スウィッチ | デヴァ́イス |
スマゥァートゥ・スウィッチ | デバイス |
スマゥァ́ートゥ・スウィッ́チ | デバ́イス |
スマート スイッチ | [名詞] |
スマート・スイッチ | 装置 |
スマ́ート・スイッ́チ | 機器 |
スマートスイッチ | きき |
・ | 周辺機器 |
Hi-side switch | 電子部品 |
High Side switch | 素子 |
ハイサイド・スイッチ | そし |
Lo-side switch | 機器一般 |
Low side switch | ・ |
ローサイド・スイッチ | 半導体スイッチ |
Hi-side/Lo-side switch | 半導体パワースイッチ |
ハイサイド/ローサイド・スイッチ | |
更新日:2024年 1月18日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IPI | Intelligent |
ái píː ái | intélidʒənt |
アイ ピー アイ | インテリィジャントゥ |
ア́イ ピ́ー ア́イ | インテリジェント |
Intelligent Peripheral Interface | [形容詞] |
intélidʒənt pərífrəl íntərfèis | 聡明な |
インテリィジャントゥ パゥリフロゥルゥ インタゥーフェイス | 利口な |
インテリィジャントゥ・パゥリフロゥルゥ・インタゥーフェイス | 高度な自動制御ができる |
インテ́リィジャントゥ・パゥリ́フロゥルゥ・イ́ンタゥーフェ̀イス | コンピューターの機能を持った |
インテリジェント ペリフェラル インターフェイス | ・ |
インテリジェント・ペリフェラル・インターフェース | Peripheral |
インテ́リジェント・ペリ́フェラル・イ́ンターフェ̀ース | pərífrəl |
パゥリフロゥルゥ | |
パゥリ́フロゥルゥ | |
ペリフェラル | |
ペリ́フェラル | |
[形容詞] | |
周辺装置の | |
周辺機器の | |
周辺の | |
周囲の | |
周辺的な | |
[名詞] | |
周辺機器 | |
周辺装置 | |
更新日:2024年 1月14日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
output device | イヤフォン |
áutpùt diváis | スピーカー |
アウトゥプットゥ デヴァイス | ディスプレイ |
アウトゥプットゥ・デヴァイス | プリンター |
ア́ウトゥプッ̀トゥ・デヴァ́イス | ・ |
アウトプット デバイス | device |
アウトプット・デバイス | diváis |
ア́ウトプッ̀ト・デバ́イス | デヴァイス |
アウトプットデバイス | デヴァ́イス |
出力デバイス | デバイス |
しゅつりょく デバイス | デバ́イス |
出力機器 | [名詞] |
しゅつりょく きき | 装置 |
出力装置 | そうち |
しゅつりょく そうち | 機器 |
きき | |
周辺機器 | |
しゅうへん きき | |
電子部品 | |
でんし ぶひん | |
更新日:2024年 3月18日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Peripheral | |
peripheral | |
peripheral equipment | |
ペリフェラル | |
周辺機器 | |
周辺装置 | |
更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Pointing Device | Graphics tablet |
pɔ́intiŋ diváis | グラフィック タブレット |
ポインティング デヴァイス | グラフィック・タブレット |
ポインティング・デヴァイス | グラフィックタブレット |
ポ́インティング・デヴァ́イス | ・ |
ポインティング デバイス | pointing stick |
ポインティング・デバイス | ポインティング・スティック |
ポ́インティング・デバ́イス | ポイント・スティック |
ポインティングデバイス | TrackPoint |
・ | トラック・ポイント |
マウス | アキュポイント |
・ | NXポイント |
・ | |
touch pad | |
タッチ・パッド | |
touch panel | |
【 以下関連語 】 | タッチ・パネル |
Pointing | touch screen |
pɔ́intiŋ | タッチ・スクリーン |
ポインティング | ・ |
ポ́インティング | track ball |
[名詞] | トラック・ボール |
指さすこと | トラックボール |
指示すること | ・ |
指さし | ジョイスティック |
・ | ジョイパッド |
Device | スティック・ポインター |
diváis | データ・グローブ |
デヴァイス | トラック・スティック |
デヴァ́イス | トラック・パッド |
デバイス | ペン・タブレット |
デバ́イス | リブ・ポイント |
[名詞] | TouchStyk |
装置 | |
機器 | |
周辺機器 | |
電子部品 | |
素子 | |
機器一般 | |
・ | |
更新日:2024年 5月15日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
S.M.A.R.T. | ソフト・リード・エラー・レート |
Self-Monitoring,Analysis and Reporting Technology | ・ |
sélf mɑ́nətəriŋ ənǽləsis ənd ripɔ́ːtiŋ teknɑ́lədʒi | オフトラックの数 |
セルゥフ モァニダゥリング アゥナェラゥシィス エァンドゥ リポーァティング テクナラゥジィー | ・ |
セルゥフ・モァニダゥリング・アゥナェラゥシィス・エァンドゥ・リポーァティング・テクナラゥジィー | Spin Retry Count |
セ́ルゥフ・モァ́ニダゥリング・アゥナェ́ラゥシィス・エァンドゥ・リポ́ーァティング・テクナ́ラゥジィー | Spinup retry count |
セルフ モニタリング アナリシス アンド レポーティング テクノロジー | スピンアップ・リトゥライ・カウントゥ |
セルフ・モニタリング・アナリシス・アンド・レポーティング・テクノロジー | スピンアップ・リトライ・カウント |
セ́ルフ・モ́ニタリング・アナ́リシス・アンド・レポ́ーティング・テクノ́ロジー | スピンアップ再試行回数 |
ハードディスクの自己監視・分析・報告をする技術 | ・ |
スマート | |
スマート情報 | |
・ | |
Calibration Retry Count | 【 以下関連語 】 |
キャラゥブレイシュン・リトゥライ・カウントゥ | device |
キャリブレーション・リトライ・カウント | diváis |
リキャラゥブレイシュン・リトゥライズ | デヴァイス |
キャリブレーション再試行回数 | デヴァ́イス |
Recalibration Retries | デバイス |
・ | デバ́イス |
Device Power Cycle Count | [名詞] |
Power Cycle Count | 装置 |
電源ON/OFF回数 | そうち |
電源投入回数 | souchi |
・ | 機器 |
Power-On Hours | きき |
Power-on hours count | kiki |
パワーオン・アワーズ・カウント | 周辺機器 |
使用時間 | しゅうへん きき |
・ | syuuhen kiki |
Seek Time Performance | 電子部品 |
síːk táim pərfɔ́rməns | でんし ぶひん |
シィーク ターイム パゥフォァマゥンツ | denshi buhin |
シィーク・ターイム・パゥフォァマゥンツ | 素子 |
シィ́ーク・タ́ーイム・パゥフォ́ァマゥンツ | そし |
シーク タイム パフォーマンス | soshi |
シーク・タイム・パフォーマンス | 機器一般 |
シ́ーク・タ́イム・パフォ́ーマンス | |
・ | |
Soft Read Error Rate | |
更新日:2023年12月12日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
SDMI | ~を固定する |
és díː ém ái | ~を保護する |
エス ディー エィム アイ | ~を安全にする |
エ́ス ディ́ー エィ́ム ア́イ | [自動詞] |
エス ディー エム アイ | 安全である |
エ́ス ディ́ー エ́ム ア́イ | ・ |
Secure Digital Music Initiative | オープンMG |
sikjúr dídʒitəl mjúːzik iníʃətiv | 著作権保護 |
セキュァー ディジタゥルゥ ミューゼェック イェニェシャティヴ | 著作権保護技術 |
セキュァー・ディジタゥルゥ・ミューゼェック・イェニェシャティヴ | ・ |
セキュ́ァー・ディ́ジタゥルゥ・ミュ́ーゼェック・イェニェ́シャアティヴ | Portable |
セキュア デジタル ミュージック イニシャアチブ | pɔ́rtəbl |
セキュア・デジタル・ミュージック・イニシャアチブ | ポーァタゥボルゥ |
セキュ́ア・デ́ジタル・ミュ́ージック・イニ́シャアチブ | ポ́ーァタゥボルゥ |
・ | ポータブル |
SDMI Portable Device Specification | ポ́ータブル |
és díː ém ái pɔ́rtəbl diváis spèsəfikéiʃən | [名詞] |
エス ディー エィム アイ ポーァタゥボルゥ デヴァイス スペセフィケイシュン | 可搬型 |
エス ディー エィム アイ・ポーァタゥボルゥ・デヴァイス・スペセフィケイシュン | かはんがた |
エ́ス ディ́ー エィ́ム ア́イ・ポ́ーァタゥボルゥ・デヴァ́イス・スペ̀セフィケ́イシュン | 携帯機器 |
エス ディー エム アイ ポータブル デバイス スペシフィケーション | けいたい きき |
エス ディー エム アイ・ポータブル・デバイス・スペシフィケーション | [形容詞] |
エ́ス ディ́ー エ́ム ア́イ・ポ́ータブル・デバ́イス・スペ̀シフィケ́ーション | 持ち運びできる |
SDMI Portable Device Specification Part 1, Version 1.0 | 携帯型の |
・ | 携帯用の |
SDMIルール | 異機種で使用可能な |
SDMI準拠 | ・ |
・ | Device |
【 以下関連語 】 | diváis |
Secure | デヴァイス |
sikjúr | デヴァ́イス |
セキュァー | デバイス |
セキュ́ァー | デバ́イス |
セキュア | [名詞] |
セキュ́ア | 装置 |
[形容詞] | 機器 |
安全な | 周辺機器 |
大丈夫な | 電子部品 |
危険のない | 素子 |
[他動詞] | 機器一般 |
更新日:2024年 1月18日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
WSD | Device |
Web Services for Device | diváis |
wéb sə́rvəsiz fər diváis | デヴァイス |
ウェッブ サゥァーヴィスィズ フォァ デヴァイス | デヴァ́イス |
ウェッブ・サゥァーヴィスィズ・フォァ・デヴァイス | デバイス |
ウェブ サービセズ フォー デバイス | デバ́イス |
ウェブ・サービセズ・フォー・デバイス | [名詞] |
Webサービス for devices | 装置 |
Web Services on Devices | そうち |
wéb sə́rvəsiz ɑn diváisz | 機器 |
ウェッブ サゥァーヴィスィズ オァン デヴァイセズ | きき |
ウェッブ・サゥァーヴィスィズ・オァン・デヴァイセズ | 周辺機器 |
ウェブ サービセズ オン デバイセズ | しゅうへん きき |
ウェブ・サービセズ・オン・デバイセズ | 電子部品 |
・ | でんし ぶひん |
WSD プリンター | 素子 |
WSD プリンター デバイス | そし |
WSDポート | ・ |
WSD印刷 | |
WSD印刷デバイス | |
WSD印刷プロバイダー | |
WSD接続 | |
WSD対応 | |
更新日:2024年 3月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
コンピュータの5大装置 | output device |
コンピュータの5大機能 | áutpùt diváis |
コンピュータの五大装置 | アウトゥプットゥ デヴァイス |
5大装置 | アウトゥプットゥ・デヴァイス |
五大装置 | ア́ウトゥプッ̀トゥ・デヴァ́イス |
・ | アウトプット デバイス |
Arithmetic and Logical Unit | アウトプット・デバイス |
əríθmətìk ənd lɑ́dʒikəl júːnit | ア́ウトプッ̀ト・デバ́イス |
アゥリスゥマテック エァンドゥ ラォジカゥルゥ ユーニトゥ | 出力装置 |
アゥリスゥマテック・エァンドゥ・ラォジカゥルゥ・ユーニトゥ | ・ |
アゥリ́スゥマテッ̀ク・エァンドゥ・ラォ́ジカゥルゥ・ユ́ーニトゥ | main memory |
アリスマティク アンド ロジカル ユニット | méin mémri |
アリスマティク・アンド・ロジカル・ユニット | メイン メモゥリー |
アリ́スマティ̀ク・アンド・ロ́ジカル・ユ́ニット | メイン・メモゥリー |
演算装置 | メ̀イン・メ́モゥリー |
えんざん そうち | メイン メモリー |
・ | メイン・メモリー |
control unit | メ̀イン・メ́モリー |
kəntróul júːnit | 記憶装置 |
コァントゥロウルゥ ユーニトゥ | 主記憶装置 |
コァントゥロウルゥ・ユーニトゥ | しゅきおく そうち |
コァントゥロ́ウルゥ・ユ́ーニトゥ | ・ |
コントロール ユニット | |
コントロール・ユニット | 【 以下関連語 】 |
コントロ́ール・ユ́ニット | device |
制御装置 | diváis |
せいぎょ そうち | デヴァイス |
・ | デヴァ́イス |
input device | デバイス |
ínpùt diváis | デバ́イス |
インプットゥ デヴァイス | [名詞] |
インプットゥ・デヴァイス | 装置 |
イ́ンプッ̀トゥ・デヴァ́イス | そうち |
インプット デバイス | 機器 |
インプット・デバイス | 周辺機器 |
イ́ンプッ̀ト・デバ́イス | しゅうへん きき |
入力機器 | 電子部品 |
入力装置 | 素子 |
にゅうりょく そうち | そし |
・ | |
更新日:2024年 5月17日 |