本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「指令」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: マイクロアーキテクチャ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年4月30日 (火) 16:37 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 マイクロアーキテクチャ(英: microarchitecture、短縮形で μarch とも)とは、用語の生まれた当初としてはマイクロプログラム方式におけるコンピュータ・アーキテクチャという意味であった。内容は実質的には変わらないが、マイクロプログラム方式をとらないプロセッサも増えた現在では、命令セットアーキテクチャより下位の、実装におけるアーキテクチャ、を指してそう呼んでいる。具体的にはCPU、DSPなどのハードウェアの動作を完全に記述できるような電子回路の設計や実装を指す。学術的用語には「コンピュータ構成」もあるが、プロセッサ業界ではマイクロアーキテクチャという用語がよく使われる。 ・・・
出典: CAI 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/05/13,URL: https://www.wdic.org/

 電子計算機の支援による教育学習システム。

[特徴]
 主として子供教育(学校教育)において、電子計算機を活用すること。子供たちの興味を引き、学習効果を高めるために娯楽と学習を融合させたものが多く、これは「エデュティメントソフト」というジャンルとして育ちつつある。真面目にこれを使って勉強しているのかどうかは疑い深いのが現状である。
source of reference: Instructions per cycle (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 21 August 2019, at 04:18 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/
Automatic translation

 コンピュータアーキテクチャでは、一般にクロックあたりの命令と呼ばれるサイクルあたりの命令 ( IPC )は、 プロセッサのパフォーマンスの1つの側面です。各クロックサイクルで実行される命令の平均数です。 これは、 命令ごとのサイクルの乗法的逆数です。 ・・・

[内容]
IPC計算
 IPCの計算は、一連のコードを実行し、それを完了するのに必要なマシンレベルの命令の数を計算し、その後、高性能タイマーを使用して実際のハードウェアでそれを完了するのに必要なクロックサイクルの数を計算します。 最終結果は、命令の数をCPUクロックサイクルの数で除算することで得られます。
 プロセッサの1秒 あたりの命令数と1秒あたりの 浮動小数点演算数は、サイクルあたりの命令数に問題のプロセッサのクロックレート ( ヘルツで与えられる1秒あたりのサイクル数)を掛けることで導き出すことができます。 1秒あたりの命令数は、プロセッサのパフォーマンスの可能性を示すおおよその指標です。・・・


【 「指令」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 命令セット 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年1月30日 (水) 11:58 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 命令セット(めいれいせっと、instruction set)は、コンピュータのハードウェアに対して命令を伝えるための言葉の語彙。

[命令セットアーキテクチャ]
 コンピュータのアーキテクチャとは、もともとは、入出力インタフェースを含むコンピュータシステムのハードウェア全体(周辺機器自体は含まない)の、ユーザー(プログラマ、OSを設計するプログラマも含む)から見たソフトウェアインタフェースの定義である。具体的には使用できるレジスタの構成、命令 (コンピュータ)とデータ型、アドレッシングモード、メモリマネジメント、割り込みと例外処理、さらに(もしあれば)入出力などである。このインターフェースの違いがコンピュータ・アーキテクチャの違いであり、実装方法をマイクロアーキテクチャといい、このマイクロアーキテクチャ上に各種命令を構築した体系が命令セットアーキテクチャ (instruction set architecture, ISA) である。 ・・・
出典: コンピュータ支援教育 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年4月13日 (木) 15:32 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 コンピュータ支援教育(コンピュータしえんきょういく)とは、コンピュータを用いて行う教育のことである。CAI(computer-assisted instruction または computer-aided instruction)の訳語として用いられる。

[概要]
 ・・・ 現在の教育技術の研究において、コンピュータを通じた学習を中心に据えるという観点の「コンピュータ支援教育に関する研究」は、ほとんど見られなくなっている。かつて「コンピュータ支援教育」に分類されていた一部の研究分野については、eラーニングに関する研究やデジタル教材・マルチメディア教材に関する研究に移行している。 ・・・
出典: IA-64 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年2月4日 (月) 12:28 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 IA-64(Intel Architecture 64、アイエーろくよん)はインテルとヒューレット・パッカードが1994年に共同発表した64ビットマイクロプロセッサの命令セットアーキテクチャ(ISA)。Itaniumで採用された。特徴としてEPICアーキテクチャを採用し、多数のレジスタを持つ。インテルの従来の32ビットであるIA-32(x86)とは、命令セットの互換性は無いが、IA-32のエミュレーションモードを持つ。IA-64は当初はIA-32の後継ともされたが、実際にはx86を64ビットに拡張したx64の普及もあり、特定用途に留まった。2019年1月、インテルは2021年のItaniumの製造終了予定を発表し、後継も無いため、IA-64は終了した。

[名称]
 正式には「Intel Architecture 64」で、インテルの戦略面の強い用語である。現在では、既存のx86ベースの64ビット化であるIntel 64などが主流となった影響か、インテルの資料でも「IA-64」の用語は減少し、Itanium 2などの説明も「EPICアーキテクチャを採用した」など個別の技術名が使われている。

[概要]
 インテルはRISC陣営の一社であるヒューレット・パッカード (HP)と提携し、HPのVLIW技術(後に改良版のEPICアーキテクチャ)を採用するIA-64の共同開発を発表した。この際、従来の32ビットまでのx86アーキテクチャをIA-32と呼び、将来的にはIA-64に置き換えられるとした。またHPはIA-64を自社のPA-RISC(HP-UX稼動CPU)の後継と位置づけた。 ・・・


【 「指令」又はそれに関連する用語の意味 】
source of reference: Instructions per cycle (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 9 July 2019, at 13:47 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

In computer architecture, instructions per cycle (IPC), commonly called Instructions per clock is one aspect of a processor's performance: the average number of instructions executed for each clock cycle. It is the multiplicative inverse of cycles per instruction...

[Explanation]
Calculation of IPC
The calculation of IPC is done through running a set piece of code, calculating the number of machine-level instructions required to complete it, then using high-performance timers to calculate the number of clock cycles required to complete it on the actual hardware. The final result comes from dividing the number of instructions by the number of CPU clock cycles.The number of instructions per second and floating point operations per second for a processor can be derived by multiplying the number of instructions per cycle with the clock rate (cycles per second given in Hertz) of the processor in question. The number of instructions per second is an approximate indicator of the likely performance of the processor...
出典: コンピュータ・アーキテクチャ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年11月5日 (土) 02:51 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 コンピュータ・アーキテクチャ(英: computer architecture)は、コンピュータ(特にハードウェア)における基本設計や設計思想などを意味する。アーキテクチャ(建築)には、単に「建築物」以外に、設計や様式という意味があるが、それから転じて、コンピュータ分野においても使われるようになった。「設計思想」などと意訳されることもある。技術者や研究者の用語としては(企業ごとの用語の違いにもよるが)「方式」という語が使われることもある。1964年のSystem/360で最初に使われた用語で、その際の意味としては、入出力インタフェースを含むコンピュータシステムのハードウェア全体(周辺機器自体は含まない)の、ユーザー(プログラマ、OSを設計するプログラマも含む)から見たインタフェースの定義であり、具体的には使用できるレジスタの構成、命令セット、入出力(チャネルコントロールワード)などであり、実装は含まない。このアーキテクチャが同一のコンピュータ間や、上位互換のアーキテクチャを持つコンピュータへの移行や、上位互換の周辺機器への移行などは、ソフトウェアの互換性が原則として保証される。またハードウェアの内部設計や実装は、定義されたアーキテクチャを守る限り、技術の進歩に応じて自由に更新できる。・・・
出典: NOP 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2015年9月19日 (土) 11:04 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 NOP(ノップ)あるいは NOOP(ノープ)とは no operation (何もしない)を意味する。プログラミングやネットワーク通信と言ったコンピュータ関連の技術用語として使用される。

[機械語]
 機械語において NOP は多くの命令セットで用意されている命令である。プロセッサはこの命令を読みとると文字通り「何もせず」にプログラムカウンタのインクリメントのみを行う。それ自身では何の意味も持たない命令ではあるが、
 ● 外部機器や他のプログラムとの同期のタイミングを取るための時間稼ぎ
 ● ジャンプ命令のジャンプ先の指標 ・・・


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

マイクロアーキテクチャ (Wikipedia)
CAI (通信用語の基礎知識)
命令セット (Wikipedia)
CAI (コトバンク)
Instructions per cycle (Wikipedia)
IA-64 (Wikipedia)
コンピュータ・アーキテクチャ (Wikipedia)
コンピュータ支援教育 (Wikipedia)
NOP (Wikipedia)

【 指令 の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
CAI Aided
sí: éi ái eːdid
シィー エイ アイ イェーデッドゥ
シィ́ー エ́イ ア́イ イェ́ーデッドゥ
シー エー アイ エイデッド
シ́ー エ́ー ア́イ エ́イデッド
ケイ [形容詞]
Computer Aided Instruction 支援された
Computer-Aided Instruction しえんされた
kəmpjútər eːdid instrʌ́kʃən 補助された
コァンピューダゥァー イェーデッドゥ インストゥラクシュン ほじょされた
コァンピューダゥァー・イェーデッドゥ・インストゥラクシュン 補助的な
コァンピュ́ーダゥァー・イェ́ーデッドゥ・インストゥラ́クシュン
コンピューター エイデッド インストラクション Assisted
コンピューター・エイデッド・インストラクション əsístəd
コンピュ́ーター・エ́イデッド・インストラ́クション アゥシィステッドゥ
コンピューター支援教育 アゥシィ́ステッドゥ
コンピューター しえん きょういく アシステッド
コンピューター支援授業 アシ́ステッド
コンピューター しえん じゅぎょう [形容詞]
補助的な
Computer Assisted Instruction ほじょされた
Computer-Assisted Instruction 援助された
kəmpjútər əsístəd instrʌ́kʃən
コァンピューダゥァー アゥシィステッドゥ インストゥラクシュン Instruction
コァンピューダゥァー・アゥシィステッドゥ・インストゥラクシュン instrʌ́kʃən
コァンピュ́ーダゥァー・アゥシィ́ステッドゥ・インストゥラ́クシュン インストゥラクシュン
コンピューター アシステッド インストラクション インストゥラ́クシュン
コンピューター・アシステッド・インストラクション インストラクション
コンピュ́ーター・アシ́ステッド・インストラ́クション インストラ́クション

[名詞]

命令

指令

指示

取扱い説明書

教育









更新日:2024年 4月28日


【 指令 の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
IA-64 Intel 64
IA sixty four ISA
ái éi siksti fóur Itanium
アイ エイ シィクスティー フォアゥ x64
アイ エイ・シィクスティー フォアゥ 命令セット・アーキテクチャー
ア́イ エ́イ・シィクスティー フォ́アゥ
アイ エー シクスティー フォー instruction
アイ エー・シクスティー フォー instrʌ́kʃən
ア́イ エー・シクスティー フォ́ー インストゥラクシュン
アイエーろくじゅうよん インストゥラ́クシュン
アイエーろくよん インストラクション
64bit instruction Set Architecture インストラ́クション
síkstifour bít instrʌ́kʃən sét ɑ́rkətèktʃər [名詞]
シィクスティー フォアゥ ビェットゥ インストゥラクシュン セットゥ アゥーケテクチャァー 命令
シィクスティー フォアゥ・ビェットゥ・インストゥラクシュン・セットゥ・アゥーケテクチャァー 指令
シィクスティー フォ́アゥ・ビェッ́トゥ・インストゥラ́クシュン・セッ́トゥ・アゥ́ーケテ̀クチャァー 指示
シクスティー フォー ビット インストラクション セット アーキテクチャー 取扱説明書
シクスティー フォー・ビット・インストラクション・セット・アーキテクチャー 使用説明書
シクスティー フォ́ー・ビッ́ト・インストラ́クション・セッ́ト・ア́ーキテ̀クチャー
64bit ISA Architecture
64bit命令セットアーキテクチャー ɑ́rkətèktʃər
Intel Architecture 64 アゥーケテクチャァー
íntel ɑ́rkətèktʃər síkstifour アゥ́ーケテ̀クチャァー
イェンテルゥ アゥーケテクチャァー シィクスティー フォアゥ アーキテクチャー
イェンテルゥ・アゥーケテクチャァー・シィクスティー フォアゥ ア́ーキテ̀クチャー
イェ́ンテルゥ・アゥ́ーケテ̀クチャァー・シィクスティー フォ́アゥ [名詞]
インテル アーキテクチャ シクスティーフォー 建物
インテル・アーキテクチャ・シクスティーフォー 建築物
イ́ンテル・ア́ーキテ̀クチャー・シクスティー フォ́ー 建築術

建築様式

構造

建築術

基本設計概念

きほん せっけい がいねん

内部構造

体系









更新日:2024年 1月 5日


【 指令 の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
IPC CPU処理能力
ái píː síː
アイ ピー シィー Instruction
ア́イ ピ́ー シィ́ー instrʌ́kʃən
アイ ピー シー インストゥラクシュン
ア́イ ピ́ー シ́ー インストゥラ́クシュン
Instructions Per Clock インストラクション
Instructions Per Cycle インストラ́クション
instrʌ́kʃənz pər klɑk [名詞]
インストゥラクシュンズ プゥァー クラゥォック 命令
インストゥラクシュンズ・プゥァー・クラゥォック 指示
インストゥラ́クシュンズ・プゥァー・クラゥォッ́ク 指令
インストラクションズ パー クロック 取扱説明書
インストラクションズ・パー・クロック 使用説明書
インストラ́クションズ・パー・クロッ́ク
クロックあたりの実行命令数 Instructions
クロックあたりの じっこう めいれいすう instrʌ́kʃənz
クロックあたりの命令 インストゥラクシュンズ
サイクルあたりの命令 インストゥラ́クシュンズ

インストラクションズ

インストラ́クションズ

[名詞]

命令

指令

指示

取扱説明書

使用説明書

instructionの複数形

























更新日:2024年 3月28日


【 指令 の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
ISA Microarchitecture
Instruction Set Architecture máikrouɑ́rkətèktʃər
instrʌ́kʃən sét ɑ́rkətèktʃər マイクロアゥーケテクチャァー
インストゥラクシュン セットゥ アゥーケテクチャァー マ̀イクロアゥ́ーケテクチャー
インストゥラクシュン・セットゥ・アゥーケテクチャァー マイクロアーキテクチャー
インストゥラ́クシュン・セッ́トゥ・アゥ́ーケテ̀クチャァー マ̀イクロア́ーキテクチャー
インストラクション セット アーキテクチャ [名詞]
インストラクション・セット・アーキテクチャ CPUアーキテクチャ
インストラ́クション・セッ́ト・ア́ーキテ̀クチャー CPUの基本設計
命令セットアーキテクチャー コンピューター構成
命令セット体系 微小構造
めいれい セット たいけい びしょう こうぞう
命令セット
Instruction
【 以下関連語 】 instrʌ́kʃən
Architecture インストゥラクシュン
ɑ́rkətèktʃər インストゥラ́クシュン
アゥーケテクチャァー インストラクション
アゥ́ーケテ̀クチャァー インストラ́クション
アーキテクチャー [名詞]
ア́ーキテ̀クチャー 命令
[名詞] 指令
建築術 取扱説明書
建築様式 使用説明書
基本設計概念
きほん せっけい がいねん CPUコア
基本設計
きほん せっけい
構造
こうぞう
内部構造
ないぶ こうぞう
体系
たいけい













更新日:2024年 3月19日


【 指令 の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
NOP タイミング
No OPeration タイミング調整
No Operation
nóu ɑ̀pəréiʃən operation
ノウ アォパゥレイシュン ɑ̀pəréiʃən
ノウ・アォパゥレイシュン オァパゥレイシュン
ノ́ウ・アォ̀パゥレ́イシュン アォ̀パゥレ́イシュン
ノー オペレーション オペレーション
ノー・オペレーション オ̀ペレ́ーション
ノ́ー・オ̀ペレ́ーション [名詞]
ノップ 操作
何もしない そうさ
なにも しない 運転
時間稼ぎ うんてん
じかん かせぎ 手術
待たせる しゅじゅつ
演算
NOOP えんざん
ノープ
instruction
No Operation instruction instrʌ́kʃən
nóu ɑ̀pəréiʃən instrʌ́kʃən インストゥラクシュン
ノウ アォパゥレイシュン インストゥラクシュン インストゥラ́クシュン
ノウ・アォパゥレイシュン・インストゥラクシュン インストラクション
ノ́ウ・アォ̀パゥレ́イシュン・インストゥラ́クシュン インストラ́クション
ノー オペレーション インストラクション [名詞]
ノー・オペレーション・インストラクション 命令
ノ́ー・オ̀ペレ́ーション・インストラ́クション めいれい
ノー オペレーション命令 指示
ノー オペレーション めいれい しじ

指令

しれい

取扱説明書

とりあつかい せつめいしょ

教育

きょういく









更新日:2024年 3月30日