本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「ソックス法」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 内部統制 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月18日 (月) 00:55 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

内部統制(ないぶとうせい 英:internal control)とは組織の業務の適正を確保するための体制を構築していくシステム(制度)を指す。すなわち、組織がその目的を有効・効率的かつ適正に達成するために、その組織の内部において適用されるルールや業務プロセスを整備し運用すること、ないしその結果確立されたシステムをいう。コーポレート・ガバナンスの要とも言え、近年その構築と運用が重要視されている。内部監査と密接な関わりがあるので、内部監督と訳されることもあるが、内部統制が一般的な呼び名となっている。

日本版SOX法における内部統制

 日本では、平成16年5月の会社法によって、業務全般に対してこのシステムを整備・運用することが明確にされ、大会社および関連会社に義務付けられた。
 財務報告については、米国でエンロン事件やワールドコム事件といった巨額粉飾・不正監査事件が多発したのをきっかけに、日本においても不正や誤りを防止する仕組みが十分ではない上場企業が多いことが認識された。そこで、金融商品取引法において、内部統制の整備状況や有効性を評価した内部統制報告書を経営者が作成し、公認会計士等がそれを監査する、二重責任の原則に基づいた仕組みが整備された。 ・・・
出典: 上場企業会計改革および投資家保護法 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年6月16日 (火) 10:48 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 上場企業会計改革および投資家保護法(英語: Public Company Accounting Reform and Investor Protection Act of 2002:サーベンス・オクスリー法、企業改革法、SOX法)は、2002年7月に第26代アメリカ証券取引委員会 (SEC) 委員長であるハーヴェイ・ピットのもとで成立したアメリカ合衆国の連邦法。
 エンロン事件やワールドコム事件で問題になった粉飾決算に対処し、企業会計・財務諸表の信頼性を向上させるために制定された。
 法案を提出した上院議員ポール・サーベンス(Paul Sarbanes)と下院議員マイケル・G・オクスリー(Michael G. Oxley)の名前から、サーベンス・オクスリー法(略称SOX法)と呼ばれる。日本では『企業改革法』とも意訳されている。

[概要]
 投資家保護のために、財務報告プロセスの厳格化と規制の法制化を図っている。監査の独立性強化、コーポレート・ガバナンス(企業統治)の改革、情報開示の強化、説明責任など様々な規定がある。ニューディール時代の1933年の連邦証券法、1934年の連邦証券取引法の制定以来、金融ビジネスにおける最も大きな変更とされる。
 特に重要なのは、経営者に対する、年次報告書の開示が適正である旨の宣誓書提出の義務づけ(302条)、財務報告に係る内部統制の有効性を評価した内部統制報告書の作成の義務づけ、公認会計士による内部統制監査の義務づけ(404条)である。 ・・・

【ソックス法の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
internal control internal
intə́rnəl kəntróul intə́rnəl
インタゥーナゥルゥ コァントゥロウルゥ インタゥーナゥルゥ
インタゥーナゥルゥ・コァントゥロウルゥ インタゥ́ーナゥルゥ
インタゥ́ーナゥルゥ・コァントゥロ́ウルゥ インターナル
インターナル コントロール インタ́ーナル
インターナル・コントロール [形容詞]
インタ́ーナル・コントロ́ール 内部の
内部統制 内側の
ないぶ とうせい [名詞]
内蔵
内部統制報告書
ないぶ とうせい ほうこくしょ control
財務報告に関する内部統制 kəntróul
ざいむ ほうこくに かんする ないぶ とうせい コァントゥロウルゥ
財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準 コァントゥロ́ウルゥ
財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準のあり方について コントロール
コントロ́ール

[名詞]

制御

統制

規制

管理
【 以下関連語 】 [他動詞]
Public Company Accounting Reform and Investor Protection Act of 2002 管理する
Sarbanes-Oxley Act 操作する
SO法 統制する
コーポレート・ガバナンス 監督する
サーベンス・オクスリー法
ソックス法 Accounting
会計不祥事 əkáuntiŋ
企業改革法 アゥキャウンティング
上場企業会計改革および投資家保護法 アゥキャ́ウンティング
粉飾決算 アカウンティング
米国SOX法 アカ́ウンティング
J-SOX法 [名詞]
金融商品取引法 会計
日本版エスオーエックス法 経理
日本版ソックス法 課金
課金処理

更新日:2024年 3月12日


【ソックス法の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
SOX Accounting
Sarbanes-OXley əkáuntiŋ
Sarbanes-OXley Act アゥキャウンティング
sɑ́:rbeinz ɑ́:ksli ǽkt アゥキャ́ウンティング
サーベインズ アォックスリゥィー アェークトゥ アカウンティング
サーベインズ・アォックスリゥィー・アェークトゥ アカ́ウンティング
サ́ーベインズ・アォッ́クスリゥィー・アェ́ークトゥ [名詞]
サーベーンズ オックスリー アクトゥ 会計
サーベーンズ・オックスリー・アクトゥ 経理
サ́ーベーンズ・オッ́クスリー・ア́クトゥ 課金
サーベンス・オクスリー法 課金処理
SOX法
ソックス法 Reform
米国SOX法 rifɔ́rm
Public Company Accounting Reform and Investor Protection Act of 2002 リーフォァム
pʌ́blik kʌ́mpəni əkáuntiŋ rifɔ́rm ənd invéstər prətékʃən ǽkt əv túː θáuznd túː リフォーム
パブリィク カンパゥニー アゥキャウンティング リーフォァム エァンドゥ イェンヴェスタゥァ プロテクシュン アェークトゥ オァヴ トゥー サゥウザンドゥ トゥー [名詞]
パブリィク・カンパゥニー・アゥキャウンティング・リーフォァム・エァンドゥ・イェンヴェスタゥァ・プロテクシュン・アェークトゥ・オァヴ・トゥー サゥウザンドゥ トゥー 改革
パ́ブリィク・カ́ンパゥニー・アゥキャ́ウンティング・リーフォ́ァム・エァンドゥ・イェンヴェ́スタゥァ・プロテ́クシュン・アェ́ークトゥ・オァヴ・トゥ́ー サゥ́ウザンドゥ トゥ́ー 修正
パブリック カンパニー アカウンティング リフォーム アンド インヴェスタ プロテクション アクトゥ オブ ツー サウザンド ツー
パブリック・カンパニー・アカウンティング・リフォーム・アンド・インヴェスタ・プロテクション・アクトゥ・オブ・ツー サウザンド ツー Investor
パ́ブリック・カ́ンパニー・アカ́ウンティング・リフォ́ーム・アンド・インヴェ́スタ・プロテ́クション・ア́クトゥ・オブ・ツ́ー サ́ウザンド ツ́ー invéstər
上場企業会計改革および投資家保護法 イェンヴェスタゥァ
じょうじょう きぎょう かいけい かいかく および とうしか ほごほう イェンヴェ́スタゥァ
企業改革法 インヴェスタ
きぎょう かいかくほう インヴェ́スタ
[名詞]
Internal Control 投資家
インターナル・コントロール
内部統制 Act
企業の内部統制 ǽkt
アェークトゥ

アェ́ークトゥ

アクトゥ

ア́クトゥ

[名詞]
【 以下関連語 】 行動
日本版SOX法 活動
J-SOX 法令


更新日:2024年 5月17日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

SOX法 (コトバンク)
上場企業会計改革および投資家保護法 (Wikipedia)
内部統制 (Wikipedia)