本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「スキーム」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: かん・よう【慣用】『新村 出編 広辞苑 第五版 CD-ROM版 岩波書店』

 つかいなれること。広く一般に用いられること。「—に従う」「—されている言い方」
出典: 慣用暗号方式 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/12/12,URL: https://www.wdic.org/

 暗号化(encryption)と復号化(decryption)に同一の鍵を使う暗号方式。同じ鍵を使うところから、共通鍵暗号方式や秘密鍵暗号方式とも呼ばれる。

[概要]
 古典的な方式で、鍵を元に文字の順序の変更や変更を行なうことを基本アルゴリズムとする。
 DESではこのアルゴリズムを公開している。

[主な暗号]
 代表的な慣用暗号方式のアルゴリズムや実装には、次のようなものがある。
 ● DES
 ● AES(Rijndael)
 ● FEAL
 ● IDEA
 ● TLS(旧称SSL)
 ● SSH
出典: 関数型プログラミング 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年5月1日 (土) 14:41 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 関数型プログラミング(かんすうがたプログラミング、英: functional programming)とは、数学的な意味での関数を主に使うプログラミングのスタイルである。 functional programming は、関数プログラミング(かんすうプログラミング)などと訳されることもある。関数型プログラミング言語(英: functional programming language)とは、関数型プログラミングを推奨しているプログラミング言語である。略して関数型言語(英: functional language)ともいう。

[概要]
 関数型プログラミングは、関数を主軸にしたプログラミングを行うスタイルである。ここでの関数は、数学的なものを指し、引数の値が定まれば結果も定まるという参照透過性を持つものである。 ・・・
手続き型プログラミングとの比較
 C 言語や Java や JavaScript や Python や Ruby などの 2017 年現在に使われている言語の多くは、手続き型の文法を持っている。そのような言語では、文法として式 (expression) と文 (statement) を持つ。ここでの式は、計算を実行して結果を得るような処理を記述するための文法要素であり、加減乗除や関数呼び出しなどから構成されている。ここでの文は、何らかの動作を行うようにコンピュータへ指示するための文法要素であり、条件分岐の if 文やループの for 文と while 文などから構成されている。手続き型の文法では、式で必要な計算を進め、その結果を元にして文でコンピュータ命令を行うという形で、プログラムを記述する。このように、手続き型言語で重要なのは文である。
 それに対して、関数型言語で重要なのは式である。関数型言語のプログラムはたくさんの式で構成され、プログラムそのものも一つの式である。たとえば、 Haskell では、プログラムの処理の記述において文は使われず、外部の定義を取り込む import 宣言も処理の一部として扱えない。関数型言語におけるプログラムの実行とは、プログラムを表す式の計算を進めて、その結果として値 (value) を得ることである。式を計算することを、評価する (evaluate) という。 ・・・


【 「スキーム」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ITU-T勧告 [読み] アイティーユーティーかんこく [外語] ITU-T standard 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/01/31,URL: https://www.wdic.org/

 通信方式を定めた規格。
 例外もあるが、基本的に記号の最初がVなら電話網を利用したデータ伝送、Xならデータ網に関係する規格を意味する。

[主な規格]
主なV規格
ITU-T V.1:2進表示記号と2状態符号の有意状態との関係
ITU-T V.2:電話回線を使ったデータ伝送の電力レベル
ITU-T V.3:国際アルファベットNo.5
ITU-T V.4:公衆電話網でのV.3信号の一般構成
ITU-T V.5:一般交換電話網の同期伝送でのデータ信号速度標準
ITU-T V.6:専用電話回線の同期伝送でのデータ信号速度標準
ITU-T V.8:一般電話回線でデータ通信する際の開始終了手順
ITU-T V.8bis:一般電話回線でデータ通信する際の開始終了手順
ITU-T V.10:不平衡型複流交換回路の電気特性
ITU-T V.11:平衡型複流交換回路の電気特性
ITU-T V.13:アンサバック・ユニットのシミュレータ
ITU-T V.15:データ伝送での音響カプリングの利用
ITU-T V.16:医療アナログ・データ伝送用モデム
ITU-T V.18:テクスト電話で動作するモデムの動作条件
ITU-T V.19:電話信号周波数を利用したパラレルデータ伝送用モデム
ITU-T V.20:一般交換網に接続するパラレ・データ伝送モデム
ITU-T V.21-Modem:データ通信規格(Bell 103) (300bps 全二重)
ITU-T V.21-Fax:FAX 通信規格(Bell 103) (300bps 全二重)
ITU-T V.21ch.2:FAX 通信規格(Bell 103)
ITU-T V.22:データ通信規格(Bell 212A) (1200bps 全二重)
ITU-T V.22bis:データ通信規格 (2400bps 全二重)
ITU-T V.23:データ通信規格 (600/1200bps 半二重)
ITU-T V.24:データ端末装置とデータ回線終端装置間の相互接続回路の定義 (RS-232C)
ITU-T V.25:モデム間接続の規定
ITU-T V.25bis:モデムのコマンド
ITU-T V.26bis:一般電話交換網に接続する2400/1200bpsモデム
ITU-T V.17:データ送受信の変調方式(FAX) (14400/12000bps)
ITU-T V.27ter:データ送受信の変調方式(FAX) (4800/2400bps)
ITU-T V.28不平衡複流相互接続回路の電気特性
ITU-T V.29:4線式専用回線に接続する装置(FAX) (9600/7200bps)
ITU-T V.31:接点により制御される単流相互接続回路の電気特性
ITU-T V.32:データ通信規格 (9600bps 全二重)
ITU-T V.32bis:データ通信規格 (14400bps 全二重)
ITU-T V.32terbo:データ通信規格 (19200bps 全二重)※AT&T Paradyne/Comsphere 3810Plus など※Courier 同士なら 21600bps全二重が可
ITU-T V.34:データ通信規格 (28800bps 全二重):データ通信規格 (33600bps 全二重)
V.34+:データ通信規格 (33600bps 全二重):※U.S.Robotics社のCourier V.Everythig等の独自規格
ITU-T V.35:60〜108kHzグループバンド回路 (48000bps)
ITU-T V.36:60〜108kHzグループバンド回路 同期通信
ITU-T V.40:エレクトロメカニカル装置を使ったエラー表示
ITU-T V.41:コード独立エラー・コントロール・システム
ITU-T V.42:MNP4を含む誤り訂正規格 (LAPM)
ITU-T V.42bis:MNP5を含むデータ圧縮規格 (LAPM-V)
ITU-T V.44:シリアル通信プロトコル
ITU-T V.50:データ伝送の伝送品質に関する標準
ITU-T V.51:データ伝送に使われる国際電話型回路の保守
ITU-T V.52:データ伝送におけるひずみ、誤り率の測定機器の特性
ITU-T V.53:データ伝送を行なう電話型回線のための保守限界
ITU-T V.54:モデムのためのループ・テスト装置
ITU-T V.55:電話型回路のための衝撃的雑音測定器の特性
ITU-T V.56:電話型回路で使用するモデムの比較テスト
ITU-T V.57:高速データ信号速度のための汎用データ試験器
ITU-T V.58:VシリーズDCEの管理対象テンプレートの作成
ITU-T V.90:データ通信規格 (上)33600/(下)56000bps 全二重
ITU-T V.92:データ通信規格 (上)48000/(下)56000bps 全二重
ITU-T V.110:ISDNディジタル通信、非同期19200/38400/(57600但し規格外)
ITU-T V.120:ISDNディジタル通信、同期64K、バルク転送128K
ITU-T V.FC:データ通信規格(Rockwell独自規格) (28800bps 全二重)
ITU-T V.pcm:データ通信規格(仮勧告、→V.90) 上33600/下56000bps 全二重
主なX規格
ITU-T X.1:公衆データ網のサービスのための国際ユーザー・クラス
ITU-T X.2:公衆データ網の国際ユーザー・ファシリティ
ITU-T X.3:公衆データ網のPAD(パケット組立/分解)ファシリティ
ITU-T X.4:国際アルファベットNo.5 の一般信号構造
ITU-T X.20:調歩同期式のDTEとDCEのインターフェイス
ITU-T X.20bis:調歩同期式のDTEとDCEのV.21互換インターフェイス
ITU-T X.21: ・・・
出典: JBIG 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年9月23日 (水) 09:18 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 JBIG(ジェイビグ)は、二値画像の初期の可逆圧縮規格である。

[概要]
 JPEGを制定したJoint Photographic Experts GroupのサブグループであるJoint Bi-level Image Experts Groupが開発し、1993年3月に国際規格ISO/IEC 11544およびITU-T勧告T.82として標準化された。ファックスで広く実装されている。より新しい二値画像圧縮標準JBIG2が開発されたため、区別のためにJBIG1とも呼ばれる。
 JBIGは二値画像の圧縮、特にFAX向けに設計されているが、他の画像でも使用できる。ほとんどの状況で、JBIGはFAX Group 4標準よりも圧縮効率が20%から50%向上するが、状況によっては30倍の改善が得られる。
 JBIGは、IBMが開発したQコーダ(Q-coder)とばれる算術符号方式に基づいており、これに三菱電機が開発した比較的小さな改善を加えているため、QMコーダ(QM-coder)として知られるようになった。これは、各符号化ビットの確率推定値を、前のビットの値および画像の前の行の値に基づいている。JBIGはプログレッシブ転送にも対応している。プログレッシブ転送では、通常、ビットレートのオーバーヘッドがわずかに(約5%)発生する。 ・・・
出典: 軽量プログラミング言語 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年1月8日 (月) 23:20 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

軽量プログラミング言語(英: lightweight language)は、2001年にMITで開催されたワークショップ「LL1: Lightweight Languages Workshop」のCFPによれば、何らかの実際の機能によるカテゴライズではなく、習得・学習・使用が容易な(The term "lightweight" refers not to actual functionality, but to the idea that these languages are easy to acquire, learn, and use.)プログラミング言語を指し、当時におけるそのような言語としてPerl・Python・Ruby・Scheme・Curlを例として挙げている。

[lightweight programming language] 2018年1月現在、英語版ウィキペディアでは「lightweight programming language」とは、「designed to have very small memory footprint, is easy to implement (important when porting a language), and/or has minimalist syntax and features.」であるとされており、例として Forth, Io, JavaScript, Lua, newLISP, Squirrel が挙げられている。 ・・・


【 「スキーム」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 環境マネジメントシステム 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年9月13日 (金) 11:09 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 環境マネジメントシステム(かんきょうマネジメントシステム、Environmental Management System、EMS)とは、企業や団体等の組織が環境方針、目的・目標等を設定し、その達成に向けた取組を実施するための組織の計画・体制・プロセス等のことを指す。
 組織は、独自の環境マネジメントシステムを構築・運用しても良いが、外部機関の定めた規格に基づいたシステムを採用し、また外部機関からの審査・認証を受けることで、効果的なシステムを運用できるとともに、社会的な評価を得ることができる。
 国際的な環境マネジメントシステム規格として、もっとも重要なものがISO 14001であり、認証取得組織が増加しつつあるが、中小企業など向けに負担の軽い規格もいくつか制定されてきている。

[主な環境マネジメントシステム規格]
 ISO 14001:2015(ISO 14000シリーズ)
 JIS Q 14001(ISOの発行をうけ日本国内規格化された日本産業規格 )
 Eco-Management and Audit Scheme(EUの環境管理監査制度、EMAS)
出典: 共通鍵暗号 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年5月25日 (月) 04:07 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 共通鍵暗号方式(きょうつうかぎあんごうほうしき、英語: common key cryptosystem)は、暗号化と復号に同一の(共通の)鍵を用いる暗号方式である。秘密鍵暗号方式 (secret key cryptosystem) 、対称鍵暗号 (symmetric key encryption scheme)、慣用暗号方式 (conventional encryptosystem)、共有鍵暗号 (shared key cryptosystem) ともいう。
 長所は公開鍵暗号方式と比べて処理が高速であること、短所は鍵の受け渡しに注意を要することである。どんなに複雑な鍵による暗号化を施しても、鍵さえ分かってしまえばだれでも復号できてしまうためである。暗号化する人と復号する人それぞれが同じ鍵を持つ必要があるが、鍵が漏洩する可能性は、保持者が増えるほど増すことになる。受け渡し相手によってそれぞれ個別の鍵を持てばよいが、その場合は管理すべき鍵の数が相手の分だけ増加することになる。具体的には2人でだけ受け渡しをする場合は、1種類の鍵をそれぞれが持てばよいが、3人だと3種類、4人で6種類、5人で10種類と増えていく。n人の間で必要な鍵を求めるには、n(n-1)/2}n(n-1)/2 の数式に当てはめればよい。 ・・・

【スキームの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Application profile for Recommendation T.82 - Progressive bi-level image compression (JBIG coding scheme) for facsimile apparatus ITU-T ホワイトブック
Application profile for Recommendation T.82-JBIG coding scheme for facsimile apparatus ITU-T勧告
Application profile for Recommendation T.82-Progressive bi-level image compression for facsimile apparatus Tシリーズ勧告
ITU-T T.85
T.85 scheme
ファクシミリ装置のためのJBIG符号化方式のアプリケーションプロファイル skíːm
ファクシミリ装置のための階層的二値画像圧縮のアプリケーションプロファイル スキーム

スキ́ーム

[名詞]

構想

計画

機構

体系

構成

仕組み

施策

[他動詞]

~を図る

~の計画を立てる

~を計画する








































更新日:2022年11月 3日


【スキームの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
Colour and gray-scale image representations using lossless coding scheme for facsimile ITU-T ホワイトブック
ITU-T T.43 ITU-T勧告
T series recommendations Tシリーズ勧告
T.43
ファクシミリのための可逆符号化方式を用いたカラーと単色多値画像表現 scheme

skíːm

スキーム

スキ́ーム

[名詞]

構想

計画

機構

体系

構成

仕組み

施策

[他動詞]

~を図る

~の計画を立てる

~を計画する








































更新日:2022年11月 3日


【スキームの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
Efficient digital SIGNature scheme 署名
ESIGN 捺印
イーサイン
ディジタル署名 scheme
署名検証 skíːm
署名生成 スキーム

スキ́ーム

[名詞]

構想

計画

機構

体系

構成

仕組み

施策

[他動詞]

~を図る

~の計画を立てる

~を計画する










































更新日:2022年11月 3日


【スキームの同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
functional language Gerald Jay Sussman
functional programming language Gerald Jay Sussman氏
fʌ́ŋkʃənəl prə́ugræmiŋ lǽŋgwidʒ Guy Lewis Steele Jr.
ファンクシュナゥルゥ プロウグラェミング ラゥェングウィッジ Guy Lewis Steele Jr.氏
ファンクシュナゥルゥ・プロウグラェミング・ラゥェングウィッジ
ファンクショナル プログラミング ラングウィッジ functional
ファンクショナル・プログラミング・ラングウィッジ fʌ́ŋkʃənəl
関数型言語 ファンクシュナゥルゥ
関数型プログラミング言語 ファンクショナル
純粋関数型プログラミング言語 [形容詞]
純粋関数型言語 機能の
非純粋関数型プログラミング言語 機能的な
非純粋関数型言語 動作している
関数の
Haskell
Scheme
スキーム
LISP
ML
Scala

関数型プログラミング
functional programming
fʌ́ŋkʃənəl prə́ugræmiŋ
ファンクシュナゥルゥ プロウグラェミング
ファンクシュナゥルゥ・プロウグラェミング
ファンクショナル プログラミング
ファンクショナル・プログラミング

























更新日:2022年11月 3日


【スキームの同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
ITU-T G.729 Annex B scheme
A silence compression scheme for G.729 optimized for terminals conforming to ITU-T V.70 skíːm
G.729 Annex B スキーム
G729 Annex B スキ́ーム
G729B [名詞]
ITU-T G.729 Recommendation with Annex B 構想
ITU-T G.729B 計画

機構

体系

構成

仕組み

施策

[他動詞]

~を図る

~の計画を立てる

~を計画する
















































更新日:2024年 5月13日


【スキームの同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
JBIG coding scheme scheme
Joint Bi-level Image Experts Group coding scheme skíːm
dʒɔint bai-lévl ímidʒ ékspərts grúːp kə́udiŋ skíːm スキーム
ジョイントゥ バイ レゥヴォルゥ イェメィッジ エィクスパゥーツ グルゥープ コゥウディング スキーム スキ́ーム
ジョイントゥ・バイ・レゥヴォルゥ・イェメィッジ・エィクスパゥーツ・グルゥープ・コゥウディング・スキーム [名詞]
ジョイント バイ レベル イメージ エキスパーツ グループ コーディング スキーム 構想
ジョイント・バイ・レベル・イメージ・エキスパーツ・グループ・コーディング・スキーム 計画
JBIG符号化方式 機構
ジェイビグ符号化方式 体系
階層的二値画像圧縮 構成
仕組み
.jbg 施策
.jbig [他動詞]
image/jbig ~を図る

~の計画を立てる



















































更新日:2022年11月 3日


【スキームの同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
LL AWK
Lightweight Language bash
lightweight programming language csh
láitwèit lǽŋgwidʒ ECMAScript
ラゥイトゥウェイトゥ・ラゥェングウィッジ Lua
ラゥ́イトゥウェ̀イトゥ・ラゥェ́ングウィッジ Perl
ライトウェイトゥ・ランゲージ ペァルゥ
ラ́イトウェ̀イトゥ・ラ́ンゲージ パール
軽量プログラム言語
けいりょう ぷろぐらむ げんご JavaScrpit
軽量プログラミング言語 dʒɑ́ːvəskrìpt
けいりょう プログラミング げんご ジャヴァスクリプトゥ
軽量言語 ジャ́ヴァスクリ̀プトゥ
けいりょう げんご ジャバスクリプト
ジャ́バスクリ̀プト
scripting language
skríptiŋ lǽŋgwidʒ ActionScript
スクリプティング・ラゥェングウィッジ JavaScript
スクリ́プティング・ラゥェ́ングウィッジ JScript
スクリプティング・ランゲージ PHP
スクリ́プティング・ラ́ンゲージ
スクリプト言語 Python
簡易言語 páiθɑ̀n
かんい げんご パイサゥン

パイソン


Ruby

ルビー

Tcl

VBScript

Clojure

Curl

Groovy

Haskell

JavaFX Script

PowerShell

Scala

Scheme

スキーム

F# Interactive

更新日:2024年 4月 1日


【スキームの同義語と関連語 】
< 8 >
同義語・類義語 関連語・その他
scheme ESIGN
skíːm Efficient digital SIGNature scheme
スキーム A silence compression scheme for G.729 optimized for terminals conforming to ITU-T V.70
スキ́ーム Colour and gray-scale image representations using lossless coding scheme for facsimile
[名詞] Application profile for Recommendation T.82-Progressive bi-level image compression for facsimile apparatus
構想 Joint Bi-level Image Experts Group coding scheme
計画 URI scheme
機構 symmetric key encryption scheme
体系
構成
仕組み
施策
[他動詞]
~を図る
~の計画を立てる
~を計画する
















































更新日:2022年12月28日


【スキームの同義語と関連語 】
< 9 >
同義語・類義語 関連語・その他
環境マネジメントシステム 構想
EMS 計画
Environmental Management System 機構
envàiərənméntəl mǽnidʒmənt sístəm 体系
インヴァイァメンタゥルゥ マェニッジメントゥ シィステム 構成
インヴァイァメンタゥルゥ・マェニッジメントゥ・シィステム [他動詞]
エンバイアメンタル マネジメント システム ~を図る
エンバイアメンタル・マネジメント・システム ~の計画を立てる
ISO 14001
ISO 14001:2015 Environmental
JIS Q 14001 envàiərənméntəl
JIS Q 14001:2004 インヴァイァメンタゥルゥ
JIS Q 14001:2015 インヴァイァメントゥルゥ
EMAS エンバイアメンタル
Eco-Management and Audit Scheme [形容詞]
íːkou mǽnidʒmənt ənd ɔ́dit skíːm 環境の
イーコウ マェニッジメントゥ アェンドゥ オァーデットゥ スキーム 環境的な
イーコウ・マェニッジメントゥ・アェンドゥ・オァーデットゥ・スキーム 環境性の
エコ マネジメント アンド オーディット スキーム
エコ・マネジメント・アンド・オーディット・スキーム Management
mǽnidʒmənt
【 以下関連語 】 マェニッジメントゥ
Audit マネジメント
ɔ́dit [名詞]
オァーデットゥ 管理
オーディット 経営
[名詞] 運営
監査 監督
会計監査
会計検査 ECO
[他動詞] íːkou
監査する イーコウ
会計監査をする エコ
チェックする ecology
ikɑ́lədʒi
Scheme イカォラゥジィー
skíːm エコロジー
スキーム [名詞]
スキ́ーム 生態系
[名詞] 環境

更新日:2022年11月 3日


【スキームの同義語と関連語 】
< 10 >
同義語・類義語 関連語・その他
共通鍵暗号 conventional encryptosystem
common key cryptosystem kənvénʃənəl ɛnkrìptousístəm
kɑ́mən kiː krìptousístəm カゥンヴェンシュナルゥ インクリプトウシィステム
カォマゥン キー クリプトウシィステム カゥンヴェンシュナルゥ・インクリプトウシィステム
カォマゥン・キー・クリプトウシィステム コンベンショナル エンクリプトウシステム
カォマェン・キー・クリプトウシィステム コンベンショナル・エンクリプトウシステム
コモン キー クリプトウシステム 慣用暗号
コモン・キー・クリプトウシステム 慣用暗号方式
共通鍵暗号システム かんようあんごうほうしき
共通鍵暗号方式
common key encryptosystem shared key encryptosystem
ʃerd kiː ɛnkrìptousístəm
secret key cryptosystem シェァードゥ キー インクリプトウシィステム
síːkrət kiː krìptousístəm シェァードゥ・キー・インクリプトウシィステム
シィークレトゥ キー クリプトウシィステム シェアード キー エンクリプトウシステム
シィークレトゥ・キー・クリプトウシィステム シェアード・キー・エンクリプトウシステム
シークレット キー クリプトウシステム 共有鍵暗号
シークレット・キー・クリプトウシステム
秘密鍵暗号 scheme
skíːm
symmetric key cryptosystem スキーム
simétrik kiː krìptousístəm スキ́ーム
セィメトゥリク キー クリプトウシィステム [名詞]
セィメトゥリク・キー・クリプトウシィステム 構想
シメトリック キー クリプトウシステム 計画
シメトリック・キー・クリプトウシステム 機構
体系

構成

仕組み

施策

[他動詞]
【 以下関連語 】 ~を図る
symmetric key encryption scheme ~の計画を立てる
simétrik kiː enkrípʃən skíːm ~を計画する
セィメトゥリク キー エンクリプシャン スキーム
セィメトゥリク・キー・エンクリプシャン・スキーム
シメトリック キー エンクリプション スキーム
シメトリック・キー・エンクリプション・スキーム
対称鍵暗号


更新日:2023年 1月 4日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

慣用暗号方式 (通信用語の基礎知識)
ITU-T勧告 (通信用語の基礎知識)
関数型プログラミング (Wikipedia)
JBIG (Wikipedia)
軽量プログラミング言語 (Wikipedia)
環境マネジメントシステム (Wikipedia)
共通鍵暗号 (Wikipedia)