本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「スタートアップ」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ブート 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年12月7日 (木) 14:17 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

ブート(英: boot)または ブートストラップ(英: bootstrap)は、コンピュータシステムの電源投入時、あるいはシステムのリセット後、モニタやOSなどなんらかの基本的なシステムソフトウェアを主記憶に展開し、ユーザプログラムを実行できるようにするまでの処理の流れをいう。電源投入時のブートのことを「コールドブート」、リセットされたことによるブートを「ウォームブート」と言う。ウォームブートでは、コールドブートにおける最初のほうの手続きのいくつかが必要無い場合もあり、そういった手続きを省略することもある。

[歴史] 1950年代の IBM 701 以降、何らかのブート処理でプログラムやOSを主記憶にロードするようになった。IBMのメインフレームではこれを "Initial Program Load" と称している。Load Card、Load Tape、Load Drum などと表示されたボタンを押下するとハードウェアの論理回路が対応する周辺機器からブートプログラムを読み込み、それを実行する。するとブートプログラムがより大きなプログラムを自動的にロードする。「ブート」という言葉は1958年からこの意味で使われている。 ・・・

【スタートアップの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Autoruns ショートカット・キー
autorunsツール
Ctrl キー + Shift キー + Esc キー
Ctrl+Shift+Esc
Microsoft System Configuration Utillity
MSConfig
msconfig
msconfig.exe
start up
startup
System Configuration
エムエスコンフィグ
システム構成ユーティリティ
スタート
スタートアップ
スタートアップ・プログラム
スタートアッププログラム
タスク マネージャー
タスクマネージャー
起動
自動起動プログラム
自動実行プログラム





































更新日:2021年 5月30日


【スタートアップの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
BOOT MBR
boot ブートセクタ
Booting 起動しない
bootstrap 立ち上がらない
Initial Program Load
start
start up
startup
スタート
スタートアップ
スタートアップ・プログラム
スタートアッププログラム
ブート
ブートストラップ
起動
高速ブート
始動
立ち上げ
立ち上げる
立上げ









































更新日:2022年10月16日


【スタートアップの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
early stage Early
ə́rli stéidʒ ə́rli
アゥァーリィー ステーィッジ アゥァーリィー
アゥァーリィー・ステーィッジ アゥァ́ーリィー
アゥァ́ーリィー・ステ́ーィッジ アーリー
アーリー ステージ ア́ーリー
アーリー・ステージ [副詞]
ア́ーリー・ステ́ージ 早く
スタートアップ 早い
スタートアップ・ステージ 初期に
スタートアップ期 早期に
起業から3年目まで そうきに
起業から暫く 草創期に
きぎょうから しばらく [形容詞]
創業から3年目まで 早い
創業から暫く 早めの
そうぎょうから しばらく 初期の

しょきの

早期の

そうきの


アーリー・ステージ対応資金

シード・ステージ

ミドル・ステージ

レイター・ステージ































更新日:2024年 4月23日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

ブート (Wikipedia)