本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「データーを転送する」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ITU-T勧告 [読み] アイティーユーティーかんこく [外語] ITU-T standard 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/01/31,URL: https://www.wdic.org/

 通信方式を定めた規格。
 例外もあるが、基本的に記号の最初がVなら電話網を利用したデータ伝送、Xならデータ網に関係する規格を意味する。

[主な規格]
主なV規格
ITU-T V.1:2進表示記号と2状態符号の有意状態との関係
ITU-T V.2:電話回線を使ったデータ伝送の電力レベル
ITU-T V.3:国際アルファベットNo.5
ITU-T V.4:公衆電話網でのV.3信号の一般構成
ITU-T V.5:一般交換電話網の同期伝送でのデータ信号速度標準
ITU-T V.6:専用電話回線の同期伝送でのデータ信号速度標準
ITU-T V.8:一般電話回線でデータ通信する際の開始終了手順
ITU-T V.8bis:一般電話回線でデータ通信する際の開始終了手順
ITU-T V.10:不平衡型複流交換回路の電気特性
ITU-T V.11:平衡型複流交換回路の電気特性
ITU-T V.13:アンサバック・ユニットのシミュレータ
ITU-T V.15:データ伝送での音響カプリングの利用
ITU-T V.16:医療アナログ・データ伝送用モデム
ITU-T V.18:テクスト電話で動作するモデムの動作条件
ITU-T V.19:電話信号周波数を利用したパラレルデータ伝送用モデム
ITU-T V.20:一般交換網に接続するパラレ・データ伝送モデム
ITU-T V.21-Modem:データ通信規格(Bell 103) (300bps 全二重)
ITU-T V.21-Fax:FAX 通信規格(Bell 103) (300bps 全二重)
ITU-T V.21ch.2:FAX 通信規格(Bell 103)
ITU-T V.22:データ通信規格(Bell 212A) (1200bps 全二重)
ITU-T V.22bis:データ通信規格 (2400bps 全二重)
ITU-T V.23:データ通信規格 (600/1200bps 半二重)
ITU-T V.24:データ端末装置とデータ回線終端装置間の相互接続回路の定義 (RS-232C)
ITU-T V.25:モデム間接続の規定
ITU-T V.25bis:モデムのコマンド
ITU-T V.26bis:一般電話交換網に接続する2400/1200bpsモデム
ITU-T V.17:データ送受信の変調方式(FAX) (14400/12000bps)
ITU-T V.27ter:データ送受信の変調方式(FAX) (4800/2400bps)
ITU-T V.28不平衡複流相互接続回路の電気特性
ITU-T V.29:4線式専用回線に接続する装置(FAX) (9600/7200bps)
ITU-T V.31:接点により制御される単流相互接続回路の電気特性
ITU-T V.32:データ通信規格 (9600bps 全二重)
ITU-T V.32bis:データ通信規格 (14400bps 全二重)
ITU-T V.32terbo:データ通信規格 (19200bps 全二重)※AT&T Paradyne/Comsphere 3810Plus など※Courier 同士なら 21600bps全二重が可
ITU-T V.34:データ通信規格 (28800bps 全二重):データ通信規格 (33600bps 全二重)
V.34+:データ通信規格 (33600bps 全二重):※U.S.Robotics社のCourier V.Everythig等の独自規格
ITU-T V.35:60〜108kHzグループバンド回路 (48000bps)
ITU-T V.36:60〜108kHzグループバンド回路 同期通信
ITU-T V.40:エレクトロメカニカル装置を使ったエラー表示
ITU-T V.41:コード独立エラー・コントロール・システム
ITU-T V.42:MNP4を含む誤り訂正規格 (LAPM)
ITU-T V.42bis:MNP5を含むデータ圧縮規格 (LAPM-V)
ITU-T V.44:シリアル通信プロトコル
ITU-T V.50:データ伝送の伝送品質に関する標準
ITU-T V.51:データ伝送に使われる国際電話型回路の保守
ITU-T V.52:データ伝送におけるひずみ、誤り率の測定機器の特性
ITU-T V.53:データ伝送を行なう電話型回線のための保守限界
ITU-T V.54:モデムのためのループ・テスト装置
ITU-T V.55:電話型回路のための衝撃的雑音測定器の特性
ITU-T V.56:電話型回路で使用するモデムの比較テスト
ITU-T V.57:高速データ信号速度のための汎用データ試験器
ITU-T V.58:VシリーズDCEの管理対象テンプレートの作成
ITU-T V.90:データ通信規格 (上)33600/(下)56000bps 全二重
ITU-T V.92:データ通信規格 (上)48000/(下)56000bps 全二重
ITU-T V.110:ISDNディジタル通信、非同期19200/38400/(57600但し規格外)
ITU-T V.120:ISDNディジタル通信、同期64K、バルク転送128K
ITU-T V.FC:データ通信規格(Rockwell独自規格) (28800bps 全二重)
ITU-T V.pcm:データ通信規格(仮勧告、→V.90) 上33600/下56000bps 全二重
主なX規格
ITU-T X.1:公衆データ網のサービスのための国際ユーザー・クラス
ITU-T X.2:公衆データ網の国際ユーザー・ファシリティ
ITU-T X.3:公衆データ網のPAD(パケット組立/分解)ファシリティ
ITU-T X.4:国際アルファベットNo.5 の一般信号構造
ITU-T X.20:調歩同期式のDTEとDCEのインターフェイス
ITU-T X.20bis:調歩同期式のDTEとDCEのV.21互換インターフェイス
ITU-T X.21: ・・・
出典: 国際電気通信連合電気通信標準化部門 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年2月3日 (土) 01:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 国際電気通信連合電気通信標準化部門(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector、ITU-T)は、世界規模で電気通信を標準化することを目的として勧告を作成する国連機関である。勧告という形が標準となる。4年に1回開催される世界電気通信標準化会議(World Telecommunication Standardization Assembly、WTSA)で活動が決められる。国際電気通信連合の部門の一つで、通信分野の標準策定を担当する「電気通信標準化部門」でもある。旧CCITT(Comite Consultatif International Telegraphique et Telephonique、国際電信電話諮問委員会。以前はTSS、ITU-TSまたはITU-TSSとも言った。

[ITU-T勧告]
 2008年現在、3,000近くあるITU-T勧告の多くは無償となり、誰もがITU-Tのホームページから自由にPDFファイルをダウンロードできる。
 以下はITU-Tの勧告のうち、Wikipediaで言及されたり、ISOと共同で作成されたり、またはJISやTTCによって日本向けに標準化されているものの一覧である。
Aシリーズ勧告
 ・・・
出典: ITU-T 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年6月19日 (金) 22:43 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ITU-T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector) は、世界規模で電気通信を標準化することを目的として勧告を作成する国連機関である。
 勧告という形が標準となる。4年に1回開催される世界電気通信標準化会議(World Telecommunication Standardization Assembly、WTSA)で活動が決められる。国際電気通信連合の部門の一つで、通信分野の標準策定を担当する「電気通信標準化部門」でもある。旧CCITT(Comite Consultatif International Telegraphique et Telephonique、国際電信電話諮問委員会。以前はTSS、ITU-TSまたはITU-TSSとも言った。

[ITU-T勧告
 2008年現在、3,000近くあるITU-T勧告の多くは無償となり、誰もがITU-Tのホームページから自由にPDFファイルをダウンロードできる。以下はITU-Tの勧告のうち、Wikipediaで言及されたり、ISOと共同で作成されたり、またはJISやTTCによって日本向けに標準化されているものの一覧である。 ・・・


【 「データーを転送する」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Real-time Transport Protocol 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年6月17日 (土) 19:40 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Real-time Transport Protocol(リアルタイム トランスポート プロトコル、RTP)は、音声や動画などのデータストリームをリアルタイムに配送するためのデータ通信プロトコルである。

[概要]
 RTSPやH.323の通信プロトコルのデータ部分に使用される。 ほぼ全てのVoIP関連製品は、RTPを利用して、音声情報をIPネットワーク上へ送出している。 これは、リアルタイムストリームを運ぶためのプロトコルとしてIETF、ITUで標準化されている。
RTPは、UDPの通信プロトコル(TCPと違ってUDPのヘッダには「シーケンス(順序)番号」の項目が存在しないため順序の組み立てができない)であるが、 RTPパケットを受信したホストは、RTPパケットのRTP用のヘッダーにある情報から各パケットの時間の情報から時間的な関係を把握し、データを再生することができる。 RTPパケットも他のパケットと同様に、ネットワークを経由して転送されていく中で、喪失や、配送の遅れが起こる。 しかし、映像や音声のデータは、データの一部が欠けていても再生が可能であるため、データの受信側では、喪失や、配送の遅れたパケットは無視し、受信側が期待する時間に到着したパケットだけを利用してデータの再生を行うことができる。 ・・・
【Corrigendum】kɔ̀ridʒéndəm
 コーリジェンダゥム,コ̀ーリジェ́ンダゥム,コリジェンダム,コ̀リジェ́ンダム, [名詞] 正誤表,誤植,
【architecture】ɑ́rkətèktʃər
 アゥーケテクチャァー,アゥ́ーケテ̀クチャァー,アーキテクチャー,ア́ーキテ̀クチャー, [名詞] 建築術,建築様式,構造,基本設計概念,内部構造,体系,


【 「データーを転送する」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Real-time Transport Control Protocol 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2015年6月10日 (水) 11:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Real-time Transport Control Protocol(RTCP)はRTPと兄弟関係にあるプロトコルである。RTCPはRFC 3550で定義される(そのため古いバージョンのRFC 1889は廃止された)。RTCPはRTPのフロー制御をするときの制御情報を提供する。RTCPは、RTPと組み合わせることでマルチメディアデータを送受信できるが、RTCP自体はデータを転送することはできない。定期的に制御パケットを送ってストリーミング・マルチメディア・セッションに参加する。RTCPの一番重要な機能はRTPによって提供されるQuality of Serviceのフィードバックを提供することである。 ・・・

【データーを転送するの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
ITU-T G.709 Gシリーズ勧告
ái tíː júː tíː dʒ́iː pɔ́int sévn zíərou náin ITU-Tホワイトブック
アイ ティー ユー ティー ジィー ポイントゥ セヴン ジィーロウ ナイン ITU-T勧告
アイ ティー ユー ティー ジィー・ポイントゥ・セヴン ジィーロウ ナイン
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー ジィ́ー・ポ́イントゥ・セ́ヴン ジィ́ーロウ ナ́イン Transport
アイ ティー ユー ティー ジー ポイント セブン ゼロ ナイン トゥラェンスポーァトゥ
アイ ティー ユー ティー ジー・ポイント・セブン ゼロ ナイン トランスポート
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー ジ́ー・セ́ブン ゼ́ロ ナ́イン trǽnspɔ̀ːrt(名)
ITU-T Recommendation G.709 トゥラェ́ンスポ̀ーァトゥ(名)
ái tíː júː tíː rèkəməndéiʃən dʒ́iː pɔ́int sévn zíərou fɔ́r トラ́ンスポート(名)
アイ ティー ユー ティー レカゥメンデイシュン ジィー ポイントゥ セヴン ジィーロウ ナイン træ̀nspɔ́ːrt(動)
アイ ティー ユー ティー・レカゥメンデイシュン・ジィー ポイントゥ・セヴン ジィーロウ ナイン トゥラェ̀ンスポ́ーァトゥ(動)
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー・レ̀カゥメンデ́イシュン・ジィ́ー・ポ́イントゥ・セ́ヴン ジィ́ーロウ ナ́イン トランスポ́ート(動)
アイ ティー ユー ティー レコメンデイション ジー ポイント セブン ゼロ ナイン [名詞]
アイ ティー ユー ティー・レコメンデイション・ジー ポイント・セブン ゼロ ナイン 輸送
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー・レ̀コメンデ́イション・ジ́ー・ポ́イント・セ́ブン ゼ́ロ ナ́イン 移送
ITU-T勧告 G.709 転送
ITU-T かんこく G.709 輸送機関
G.709 伝達
G.709/Y.1331 (06/20) 伝送
[他動詞]
Interfaces for the Optical Transport Network (OTN) ~を運ぶ
íntərfèis fər ði ɑ́ptikəl trǽnspɔ̀ːrt nétwə̀ːrk ~を輸送する
インタゥーフェイセス フォァ ズゥィ アォプティカゥルゥ トゥラェンスポーァトゥ ネットゥワゥァーク データーを転送する
インタゥーフェイセス・フォァ・ズゥィ・アォプティカゥルゥ・トゥラェンスポーァトゥ・ネットゥワゥァーク
イ́ンタゥーフェ̀イセス・フォァ・ズゥィ・アォ́プティカゥルゥ・トゥラェ́ンスポ̀ーァトゥ・ネッ́トゥワゥァ̀ーク Erratum
インターフェーセス フォー ジ オプティカル トランスポート ネットワーク irɑ́ːtəm
インターフェーセス・フォー・ジ・オプティカル・トランスポート・ネットワーク イェラゥーダゥム
イ́ンターフェ̀ーセス・フォー・ジ・オ́プティカル・トラ́ンスポート・ネッ́トワ̀ーク イェラゥ́ーダゥム
光伝送網のインタフェース イラータム
ひかり でんそう もうの インターフェース イラ́ータム
光トランスポートネットワーク用インターフェース [名詞]
G.709/Y.1331 (2020) Erratum 2 (06/23) 誤字
G.709/Y.1331 (2020) Erratum 1 (08/21) 誤植
G.709/Y.1331 (2020) Amendment 1 (12/20)
G.709/Y.1331 (2020) Corrigendum 1 (05/21)
G.709/Y.1331 (2020) Amendment 2 (02/22)
G.709/Y.1331 (2020) Corrigendum 2 (11/22)




更新日:2024年 3月19日


【データーを転送するの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
ITU-T G.805 functional
TU-T Rec. G.805 fʌ́ŋkʃənəl
Recommendation G.805 ファンクシュナゥルゥ
Recommendation ITU-T G.805 ファ́ンクシュナォルゥ
rèkəməndéiʃən ái tíː júː tíː dʒ́iː pɔ́int eit hʌ́ndrəd fáiv ファンクショナル
レカゥメンデイシュン アイ ティー ユー ティー ジィー ポイントゥ エイトゥ ハゥンドゥレッドゥ ファイヴ ファ́ンクショナル
レカゥメンデイシュン・アイ ティー ユー ティー・ジィー・ポイントゥ・エイトゥ ハゥンドゥレッドゥ ファイヴ [形容詞]
レ̀カゥメンデ́イシュン・ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー・ジィ́ー・ポ́イントゥ・エイトゥ ハゥ́ンドゥレッドゥ ファ́イヴ 機能の
レコメンデイション アイ ティー ユー ティー ジー ポイント エイト ハンドレッド ファイブ 機能的な
レコメンデイション・アイ ティー ユー ティー・ジー・ポイント・エイト ハンドレッド ファイブ 動作している
レ̀コメンデ́イション・ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー・ジ́ー・ポ́イント・エイト ハ́ンドレッド ファ́イブ 運転している
G.805 実用的な
Generic functional architecture of transport networks 関数の
dʒənɛ́rik fʌ́ŋkʃənəl ɑ́rkətèktʃər əv trænspɔ́ːrt nétwə̀ːrks
ジェネリク ファンクシュナォルゥ アゥーケテクチャァー オァヴ トゥラェンスポーァトゥ ネットゥワゥァークス Transport
ジェネリク・ファンクシュナォルゥ・アゥーケテクチャァー・オァヴ・トゥラェンスポーァトゥ・ネットゥワゥァークス trǽnspɔ̀ːrt
ジェネ́リク・ファ́ンクシュナォルゥ・アゥ́ーケテ̀クチャァー・オァヴ・トゥラェ́ンスポ̀ーァトゥ・ネッ́トゥワゥァ̀ークス トゥラェンスポーァトゥ
ジェネリック ファンクショナル アーキテクチャー オブ トランスポート ネットワークス トゥラェ́ンスポ̀ーァトゥ
ジェネリック・ファンクショナル・アーキテクチャー・オブ・トランスポート・ネットワークス トランスポート
ジェネ́リック・ファ́ンクショナル・ア́ーキテ̀クチャー・オブ・トラ́ンスポート・ネッ́トワ̀ークス トラ́ンスポート
伝達ネットワークの一般的アーキテクチャー [名詞]
でんたつ ネットワークの いっぱんてき アーキテクチャー 転送
JT-G805 てんそう
輸送

運送

[他動詞]

~を輸送する
【 以下関連語 】 データーを転送する
Generic
dʒənɛ́rik
ジェネリク
ジェネ́リク
ジェネリック
ジェネ́リック
[形容詞]
一般的な
ノーブランドの
無印の
一般の


更新日:2024年 3月31日


【データーを転送するの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
RTCP QuickTime
ɑ́ːr tíː síː píː Real-Time Transfer Protocol
アゥー ティー シィー ピー Real-time Transport Protocol
アゥ́ー ティ́ー シィ́ー ピ́ー RealPlayer
アール ティー シー ピー Realtime Transport Protocol
ア́ール ティ́ー シ́ー ピ́ー realtime transport protocol
RT Control Protocol RFC 1889
Real-Time Transport Control Protocol RFC 3550
ríːəl táim trǽnspɔ̀ːrt kəntróul próutəkɔ̀l RTP
リアゥルゥ タイム トゥラェンスポーァトゥ コァントゥロウルゥ プロドゥコァールゥ アール ティー ピー
リアゥルゥ・タイム・トゥラェンスポーァトゥ・コァントゥロウルゥ・プロドゥコァールゥ ストリーミング再生
リ́ーァルゥ・タ́イム・トゥラェ́ンスポ̀ーァトゥ・コァントゥロ́ウルゥ・プロ́ドゥコァ̀ールゥ フロー制御
リアル タイム トランスポート コントロール プロトコル 実効帯域幅
リアル・タイム・トランスポート・コントロール・プロトコル 送受信制御
リ́アル・タ́イム・トラ́ンスポート・コントロ́ール・プロ́トコ̀ル 遅延時間

伝送時間保証


Transport

トゥラェンスポーァトゥ

トランスポート

træ̀nspɔ́ːrt(動)

トゥラェ̀ンスポ́ーァトゥ(動)

トランスポ́ート(動)

trǽnspɔ̀ːrt(名)

トゥラェ́ンスポ̀ーァトゥ(名)

トラ́ンスポート(名)

[名詞]

輸送

移送

転送

輸送機関

伝達

[他動詞]

~を運ぶ

~を輸送する

データーを転送する









更新日:2024年 3月24日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

G.709 : Interfaces for the optical transport network (ITU)
国際電気通信連合電気通信標準化部門 (Wikipedia)
Real-time Transport Protocol (Wikipedia)
ITU-T勧告 (通信用語の基礎知識)
Real-time Transport Control Protocol (Wikipedia)
ITU-T (Wikipedia)