本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「直撃雷サージ」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 避雷器 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年5月10日 (水) 13:07 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

避雷器(ひらいき、英: lightning arrester)は、発電、変電、送電、配電系統の電力機器や電力の供給を受ける需要家の需要機器、有線通信回線、空中線系、通信機器などを、雷などにより生じる過渡的な異常高電圧から保護する、いわゆるサージ防護機器のひとつである。日本では、サージ防護機器全てを避雷器と呼ぶこともあるが、ここでは国際電気標準会議 (IEC) および日本工業規格 (JIS) に定める「サージ防護デバイス」 (SPD: Surge Protective Device) について述べる。

[概要]
 重要な回路部分にサージ電圧がかからなければ、サージ電流は流れず、重要な回路部分が損傷することはない。そこで回路中に意図的に絶縁の弱い部分を作り、ここをサージ電圧によって破壊、サージ電流をバイパスさせることにより、サージ電圧を抑制、重要な回路部分を保護する手段をとる。しかし、ただ破壊するだけでは破壊した部分を修復するまで機器が使用できないなどの問題が生じるので、サージ終息後、直ちに元の絶縁を回復する機能を持たせたものが避雷器である。雷によるサージを処理することが多いことから、避雷器の名があるが、実際のサージは雷によるものだけではなく、避雷器は他の原因によるものも処理する必要がある。このことから2003年より、その正式名称はJISにより、サージ防護デバイス (SPD : Surge Protective Device) に統一された。他にも「アレスタ」、「サージアブソーバ」などの呼称がある。 ・・・
出典: 雷サージ [外語] lightning surge 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/06/24,URL: https://www.wdic.org/

 落雷などの影響により生じる、一時的な高電圧や大電流のこと。各々、雷サージ電圧、雷サージ電流と呼び分けることもある。

[概要]
 落雷や雷放電による急激な電位上昇の直撃を受けると、精密機器の動作異常や、最悪の場合では回復不能な故障が発生する場合がある。
 パーソナルコンピューターなどが単に電源コンセントに接続されているだけでは問題は発生しにくいが、落雷による電磁誘導で配電線にサージが乗る場合がある。

[特徴]
JIS
 ・・・
対策
 市販の「OAタップ」とされるテーブルタップの多くは、電源からのサージ対策を謳っている。ただし、その性能や費用対効果がどれほどかは定かではない。
 また機器がさらに通信回線などにも接続されている場合、それぞれの間で電位差が生じ、機器内部の耐圧の低い回路が破壊されてしまう可能性もある。
 対策としては、ケーブルを抜く、複数のケーブル間に電流バイパスを作り機器までサージ電流を侵入させないようにする、などがある。
 関連製品として雷サージ吸収機器や雷サージカウンターなどがあり、よく利用されている。
出典: サージ防護機器 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年3月2日 (水) 23:37 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

サージ防護機器(サージぼうごきき)とは、発電、変電、送電、配電系統の電力機器や電力の供給を受ける需要家の需要機器、有線通信回線、空中線系統、通信機器などを、雷などにより生じる過渡的な異常高電圧、その結果生じる異常大電流などから保護する機器の総称である。小型の単体のものからシステムとなっているものまでさまざまである。他に「サージ防護装置」などの呼称もある。 ・・・


【 「直撃雷サージ」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 雷サージ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2013年12月4日 (水) 09:22 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

雷サージ(らいサージ、かみなりサージ、英: lightning surge)は、雷の影響により発生する過渡的な異常高電圧、すなわち「雷大波電圧」(雷サージ電圧)、その結果流れる過渡的な異常大電流「雷大波電流」(雷サージ電流)のことをまとめていう。

[概要]
 落雷(対地放電)であれば、雷雲と大地との間に形成されている、いわゆる放電回路の一部、すなわち、落雷地点のインピーダンスにより、落雷地点の電位が上昇、近傍の不均一なインピーダンスに従って落雷地点から各方向に、雷の電気エネルギーが減衰(熱変換)されるまで、瞬間的あるいは断続的に、不均一な減衰振動電流を生じる。この回路中に架設(架空)された電線などがあり、ここに落雷を受けると、電線にはそのインピーダンスに従った電流が生じる。また集合住宅や建築物の避雷針に落雷した場合などでは、落雷電流の一部がその接地を経由して建物内の電気機器などに回り込むことがある。これらをまとめて「直撃雷サージ」という。 ・・・
出典: サージプロテクタ 『フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)』(翻訳) 最終更新 2018年3月9日00:44 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

サージプロテクタ(またはサージサプレッサまたはサージディバータ )は、電圧スパイクから電気デバイスを保護するように設計された機器またはデバイスです。 サージプロテクタは、安全なスレッショルドを超える不要な電圧を遮断または短絡することによって、電気デバイスに供給される電圧を制限しようとします。 この記事では主に、電圧スパイクを地面に転用(短絡)するプロテクタのタイプに関連する仕様とコンポーネントについて説明します。 サージ保護デバイス( SPD )と過渡電圧サージサプレッサ ( TVSS )という用語は、一般的に配電盤、 プロセス制御システム 、通信システム、およびその他の大型産業システムに設置されている電気機器を記述するために使用されています電気的サージおよびスパイク( 雷によって引き起こされるものを含む)。 ・・・

【直撃雷サージの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
lightning surge lightning
láitniŋ sə́rdʒ láitniŋ
ラゥイトゥニング サゥァージ ラゥイトゥニング
ラゥイトゥニング・サゥァージ ラゥ́イトゥニング
ライトニング サージ ライトニング
ライトニング・サージ ラ́イトニング
雷サージ [名詞]
かみなりサージ 稲妻
らいサージ いなずま
直撃雷サージ inazuma
ちょくげきらいサージ 稲光
誘導雷サージ いなびかり
ゆうどうらいサージ 電光

でんこう

denkou


Surge

sə́rdʒ

サゥァージ

サゥ́ァージ

サージ

サ́ージ

[名詞]

異常高電圧が瞬間的に発生する現象


SPD

サージ・アンド・インラッシ・プロテクション

サージ・プロテクタ

対地放電

避雷器

避雷針


雷ガード

雷サージ対策

雷サージ電圧

雷サージ電流

雷対策

落雷





更新日:2024年 3月19日


【直撃雷サージの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
避雷器 Surge
SPD sə́rdʒ
Surge Protective Device サゥァージ
sə́rdʒ prətéktiv diváis サゥ́ァージ
サゥァージ・プロテクティヴ・デヴァイス サージ
サージ・プロテクティブ・デバイス サ́ージ
TVS [名詞]
TVSS 急上昇
Surge Suppressors
Transient Voltage Suppressors Transient
Transient Voltage Surge Suppressor trǽnʃənt
Transient Voltage Surge Suppressors トゥランジィエントゥ
trǽnʃənt vóultidʒ sə́rdʒ səprésər [形容詞]
トゥランジィエントゥ・ヴォルティッジ・サゥァージ・サゥプレサゥー 瞬間的な
サージ・アンド・インラッシ・プロテクション
サージサプレッサ lightning surge
サージディバータ サージ
サージプロテクタ ライトゥニング・サゥージ
サージ保護デバイス ライトニング・サージ
サージ防護機器 雷サージ
サージ防護装置 らいサージ
過渡電圧サージ・サプレッサ かみなりサージ
雷ガード
雷サージ対策 直撃雷
雷防止保護 直撃雷サージ

誘導雷サージ


雷対策

























更新日:2024年 3月19日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

避雷器 (Wikipedia)
サージ防護機器 (Wikipedia)
雷サージ (通信用語の基礎知識)
サージプロテクタ (Wikipedia)
雷サージ (Wikipedia)