本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「盗聴」又はそれに関連する用語の意味 】
source of reference: Ciphertext (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 11 March 2019, at 20:42 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

In cryptography, ciphertext or cyphertext is the result of encryption performed on plaintext using an algorithm, called a cipher. Ciphertext is also known as encrypted or encoded information because it contains a form of the original plaintext that is unreadable by a human or computer without the proper cipher to decrypt it. Decryption, the inverse of encryption, is the process of turning ciphertext into readable plaintext. Ciphertext is not to be confused with codetext because the latter is a result of a code, not a cipher...
出典: 平文 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/04/09,URL: https://www.wdic.org/

 暗号化されていないこと。対義語は暗号文。

[語源]
 かつて、日本軍は漢字を湯桶読みする習慣があり、これを「ひらぶん」と読んでいた。1970年代から「明るい暗号運動」という暗号技術を普及させる運動が高まり、JISでは「へいぶん」という読みで登録された。
出典: 傍受 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月22日 (金) 12:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

傍受(ぼうじゅ)とは、現に行われている他人間の通信(有線通信、無線通信)について、その内容を知るため、当該通信の当事者のいずれの同意も得ないで、これを受けることをいう。

[無線通信] 無線通信においては、「傍受」とは、積極的意思をもって、自己に当てられていない無線通信を受信することである。これは、無線通信の当事者のいずれの同意も得ないで他人間の無線通信を受信することであり、「盗聴」とは法的にも区別されている。例えば日本の電波法の下では、無線通信を傍受しただけでは、即、違法とはならない。ただし、第三者に内容等を漏洩したり、窃用(せつよう。通信内容を自己または第三者の利益のために利用すること)したりした場合は罪となる。 ・・・


【 「盗聴」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 暗号文 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年6月24日 (月) 03:11 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 暗号文(あんごうぶん、英: ciphertext)とは、暗号化アルゴリズムの出力で、判読不能な状態になった情報のことである。復号すると元のプレーンテキスト(英: plaintext)になる。

[概要]
 古代より機密文書の伝達などの理由で暗号文が存在した。ジュリアス・シーザー(ユリウス・カエサル)はシーザー暗号を用いて暗号文を作成していたとされる。中世には外交官と通信するために暗号文が作成された。なお、暗号"文"といっても文字列とは限らず、数値・図形・記号、その他、様々な形態で表現される。 ・・・
出典: 平文 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年6月24日 (月) 03:04 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 平文(ひらぶん、へいぶん)やクリアテキスト(英: cleartext)とは、データ通信において、意味が理解でき直接利用できる、つまり暗号化されないままで、転送あるいは蓄積されるデータやメッセージの形式のことである。暗号化アルゴリズムの入力はプレーンテキスト(英: plaintext)、出力は暗号文(英: ciphertext)と呼ぶ。英語では plaintext と plain text は区別される。

[概要]
 暗号とは、通信されている情報を見ても、特別な知識・解読作業なしでは読めないように変換する表記法のことであり、暗号文とはそのような処理がなされたデータである。であるから、平文とは、秘匿・隠蔽の処理が何も行われていない、そのままのデータのこと。現代では、平"文"、暗号"文"といっても文字列を指すものではなくバイナリデータを意味していて、テキスト(文字)のデータだけに留まらず、画像や音声などについても用いる。 ・・・

【盗聴の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
bucket-brigade attack 公開鍵基盤
Man in the Middle Attack 盗聴
Man in the Middle Attacks
Man-In-The-Browser
Man-In-The-Middle Attack
man-in-the-middle attack
MITM
Person in the Middle Attack
Person in the Middle Attacks
ディジタル証明書
デジタル証明書
バケットゥ・ブリゲイドゥ・アタック
バケツリレー攻撃
マェン・イン・ザ・ミドゥルゥ・アタック
マン・イン・ザ・ミドル攻撃
リダイレクト攻撃
中間一致攻撃
中間攻撃
中間者攻撃
ちゅうかんしゃこうげき
cyuukansya kougeki







































更新日:2023年 6月27日


【盗聴の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
illegal access 侵入
intrusion 盗聴
Japan Computer Emergency Response Team/Coordination Center 不正アクセス
JPCERT/CC 不正侵入
security
コンピューター・セキュリティー
コンピューターセキュリティー
コンピュータセキュリティインシデント
セキュリティ
機密保護
機密漏洩



























































更新日:


【盗聴の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
intercepting
monitoring
インターセプト
インタゥーセプトゥ


マナァタゥーリング
モニタリング
通信傍受
盗聴
傍受
ぼうじゅ
boujyu

























































更新日:2023年 6月27日


【盗聴の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
LANアナライザ NetScout Systems
LANモニタ NetScout社
promiscuous mode Network General
Sniffer promiscuous
sniffer トラフィック調査
スニィファ ネットスカウト
スニッファ ネットワーク・アソシエイツ・テクノロジー
スニッフィング 盗聴
スニファ 米ネットワーク・アソシエイツ・テクノロジー
スニファ・ソフトウェア 無差別な
スニファー
トラフィック・モニタ
パケット・モニタリング
パケット・モニタリング・ソフトウェア
パケット・モニタリング・ハードウェア
プロトコルアナライザ
プロミスキャス・モード
プロミスキャスモード
ラン・アナライザ
ランアナライザ









































更新日:


【盗聴の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
LANアナライザ 盗聴
netcap.exe
packet sniffering
packet sniffing
sniffer
sniffing
WinDump.exe
WinPcap.exe
Wireshark
スニィファ
スニッフィング
スニファ
スニファー
パケット スニッファリング
パケット スニッフィング
パケット・スニッファリング
パケット・スニッフィング
パケットスニッファリング
パケットスニッフィング
パケット盗聴









































更新日:


【盗聴の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
暗号文 暗号化
ciphertext 盗聴
sáifətèkst
サイファテクストゥ
サ́イファテ̀クストゥ
サイファーテキスト
サ́イファーテ̀キスト
[名詞]
暗号文
あんごうぶん

cryptogram
kríptəgr̀æm
クリプトゥグラェム
クリ́プトゥグラェム
クリプトグラム
クリ́プトグラム
[名詞]
暗号文
あんごうぶん
暗号
あんごう
記号
シンボル

cryptograph
kríptəugræ̀f
クリプトゥグラェフ
クリ́プトゥグラェ̀フ
クリプトグラフ
クリ́プトグラ̀フ
[名詞]
暗号文
暗号
[他動詞]
暗号化する









更新日:2024年 5月17日


【盗聴の同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
平文 生の状態
ひらぶん 素データ
へいぶん

cleartext
clear text
klíər tékst
クリヤゥァー テクストゥ 【 以下関連語 】
クリヤゥァー・テクストゥ 盗聴
クリィ́ヤゥァー・テ́クストゥ とうちょう
クリア テキスト
クリア・テキスト plain
クリ́ア・テ́キスト pléin
クリアテキスト プレゥイン
プレゥ́イン
plaintext プレイン
plain text プレ́イン
pléin tékst [形容詞]
プレゥイン テキストゥ 地味な
プレゥイン・テキストゥ 簡素な
プレゥ́イン・テ́クストゥ 簡単な
プレイン テキスト 質素な
プレイン・テキスト 明白な
プレ́イン・テ́キスト 平易な
プレインテキスト
プレーン テキスト plane
プレーン・テキスト pléin
プレーンテキスト プレイェン
プレ́イェン
raw data プレーン
rɔ́ː déitə プレ́ーン
ロァー デイダァー [名詞]
ロァー・デイダァー 飛行機
ロァ́ー・デ́イダァー 平面
ロー データー
ロー・データー 平ら
ロ́ー・デ́ーター 平坦
生データー
暗号化されていないデーター
暗号化しないデーター

更新日:2024年 5月17日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

Ciphertext (Wikipedia)
平文 (通信用語の基礎知識)
暗号文 (Wikipedia)
平文 (Wikipedia)