本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「特性」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 拡張子(かくちょうし) 『国民のための情報セキュリティサイト』総務省 引用年月日 2020年 4月13日,URL: https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/glossary/

 ファイル名のピリオド以降に指定されている文字列。 ファイルの種類を表す2~4字の文字列で、ファイルの種類を表します。たとえば、拡張子が「.exe」のファイルは実行可能なファイルであることを、「.htm」のファイルはHTMLファイルであることを示しています。 Windowsでは、この拡張子によって、表示されるアイコンが変化します。
出典: Bluetoothプロファイルの一覧 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年6月12日 (水) 16:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Bluetoothプロファイルの一覧は、Bluetoothの実装に用いられる各種プロファイルを総覧する。

[現在使われているプロファイル]
 現在使われているプロファイル。ここに記載されているのは主に Bluetooth BR/EDR 向けである。
Generic Attribute Profile(GATT)
 Bluetooth Low Energyを利用するすべての通信のベースとなるプロファイル。その他のプロファイルと組み合わせて使う。
出典: ITU-T勧告 [読み] アイティーユーティーかんこく [外語] ITU-T standard 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/01/31,URL: https://www.wdic.org/

 通信方式を定めた規格。
 例外もあるが、基本的に記号の最初がVなら電話網を利用したデータ伝送、Xならデータ網に関係する規格を意味する。

[主な規格]
主なV規格
ITU-T V.1:2進表示記号と2状態符号の有意状態との関係
ITU-T V.2:電話回線を使ったデータ伝送の電力レベル
ITU-T V.3:国際アルファベットNo.5
ITU-T V.4:公衆電話網でのV.3信号の一般構成
ITU-T V.5:一般交換電話網の同期伝送でのデータ信号速度標準
ITU-T V.6:専用電話回線の同期伝送でのデータ信号速度標準
ITU-T V.8:一般電話回線でデータ通信する際の開始終了手順
ITU-T V.8bis:一般電話回線でデータ通信する際の開始終了手順
ITU-T V.10:不平衡型複流交換回路の電気特性
ITU-T V.11:平衡型複流交換回路の電気特性
ITU-T V.13:アンサバック・ユニットのシミュレータ
ITU-T V.15:データ伝送での音響カプリングの利用
ITU-T V.16:医療アナログ・データ伝送用モデム
ITU-T V.18:テクスト電話で動作するモデムの動作条件
ITU-T V.19:電話信号周波数を利用したパラレルデータ伝送用モデム
ITU-T V.20:一般交換網に接続するパラレ・データ伝送モデム
ITU-T V.21-Modem:データ通信規格(Bell 103) (300bps 全二重)
ITU-T V.21-Fax:FAX 通信規格(Bell 103) (300bps 全二重)
ITU-T V.21ch.2:FAX 通信規格(Bell 103)
ITU-T V.22:データ通信規格(Bell 212A) (1200bps 全二重)
ITU-T V.22bis:データ通信規格 (2400bps 全二重)
ITU-T V.23:データ通信規格 (600/1200bps 半二重)
ITU-T V.24:データ端末装置とデータ回線終端装置間の相互接続回路の定義 (RS-232C)
ITU-T V.25:モデム間接続の規定
ITU-T V.25bis:モデムのコマンド
ITU-T V.26bis:一般電話交換網に接続する2400/1200bpsモデム
ITU-T V.17:データ送受信の変調方式(FAX) (14400/12000bps)
ITU-T V.27ter:データ送受信の変調方式(FAX) (4800/2400bps)
ITU-T V.28不平衡複流相互接続回路の電気特性
ITU-T V.29:4線式専用回線に接続する装置(FAX) (9600/7200bps)
ITU-T V.31:接点により制御される単流相互接続回路の電気特性
ITU-T V.32:データ通信規格 (9600bps 全二重)
ITU-T V.32bis:データ通信規格 (14400bps 全二重)
ITU-T V.32terbo:データ通信規格 (19200bps 全二重)※AT&T Paradyne/Comsphere 3810Plus など※Courier 同士なら 21600bps全二重が可
ITU-T V.34:データ通信規格 (28800bps 全二重):データ通信規格 (33600bps 全二重)
V.34+:データ通信規格 (33600bps 全二重):※U.S.Robotics社のCourier V.Everythig等の独自規格
ITU-T V.35:60〜108kHzグループバンド回路 (48000bps)
ITU-T V.36:60〜108kHzグループバンド回路 同期通信
ITU-T V.40:エレクトロメカニカル装置を使ったエラー表示
ITU-T V.41:コード独立エラー・コントロール・システム
ITU-T V.42:MNP4を含む誤り訂正規格 (LAPM)
ITU-T V.42bis:MNP5を含むデータ圧縮規格 (LAPM-V)
ITU-T V.44:シリアル通信プロトコル
ITU-T V.50:データ伝送の伝送品質に関する標準
ITU-T V.51:データ伝送に使われる国際電話型回路の保守
ITU-T V.52:データ伝送におけるひずみ、誤り率の測定機器の特性
ITU-T V.53:データ伝送を行なう電話型回線のための保守限界
ITU-T V.54:モデムのためのループ・テスト装置
ITU-T V.55:電話型回路のための衝撃的雑音測定器の特性
ITU-T V.56:電話型回路で使用するモデムの比較テスト
ITU-T V.57:高速データ信号速度のための汎用データ試験器
ITU-T V.58:VシリーズDCEの管理対象テンプレートの作成
ITU-T V.90:データ通信規格 (上)33600/(下)56000bps 全二重
ITU-T V.92:データ通信規格 (上)48000/(下)56000bps 全二重
ITU-T V.110:ISDNディジタル通信、非同期19200/38400/(57600但し規格外)
ITU-T V.120:ISDNディジタル通信、同期64K、バルク転送128K
ITU-T V.FC:データ通信規格(Rockwell独自規格) (28800bps 全二重)
ITU-T V.pcm:データ通信規格(仮勧告、→V.90) 上33600/下56000bps 全二重
主なX規格
ITU-T X.1:公衆データ網のサービスのための国際ユーザー・クラス
ITU-T X.2:公衆データ網の国際ユーザー・ファシリティ
ITU-T X.3:公衆データ網のPAD(パケット組立/分解)ファシリティ
ITU-T X.4:国際アルファベットNo.5 の一般信号構造
ITU-T X.20:調歩同期式のDTEとDCEのインターフェイス
ITU-T X.20bis:調歩同期式のDTEとDCEのV.21互換インターフェイス
ITU-T X.21: ・・・


【 「特性」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 拡張子 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/03/31,URL: https://www.wdic.org/

 ファイル名の末尾に付けて用いられる、ピリオドと数文字でできたファイル名の一部のこと。これによりファイルの種別などを示す。MS-DOSの8+3文字で表わすファイル名では、このうち後半の3文字が該当する。

[代表的な拡張子の一覧]
実行ファイル等
.COM MS-DOS用実行ファイル
.EXE MS-DOS/Microsoft Windowsなどの実行ファイル
.BAT MS-DOSバッチファイル。DOSコマンドを連続処理するもの。

圧縮ファイル
.zip ZIP形式
.LZH LHA形式
.sit StuffIt

文書
.doc プレーンな文書ファイル、又はWordの文書ファイル。
.TXT プレーンな文書ファイル
.html HTML文書ファイル

音楽
.MID ・・・
source of reference: 属性と値のペア (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 14 October 2019, at 10:04 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/
Automatic translation

 名前と値のペア、キーと値のペア、フィールドと値のペア、または属性と値のペアは、コンピューティングシステムとアプリケーションの基本的なデータ表現です。 設計者は、既存のコードやデータを変更せずに将来の拡張を可能にするオープンエンドのデータ構造を求めます。 このような状況では、 データモデルのすべてまたは一部は、< attribute name 、 value >の形式の2タプルのコレクションとして表され、各要素は属性と値のペアになります。 特定のアプリケーションとプログラマーが選択した実装に応じて、属性名は一意である場合と一意でない場合があります。...
出典: Bluetooth 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月18日 (土) 12:00 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Bluetooth(ブルートゥース、ブルーツース)は、デジタル機器用の近距離無線通信規格の1つである。Bluetooth Basic Rate/Enhanced Data Rate (BR/EDR) と Bluetooth Low Energy (LE) から構成される。

[概要]
 数mから数十m程度の距離の情報機器間で、電波を使い簡易な情報のやりとりを行うのに使用される。 ・・・

[プロファイル]
 Bluetoothはその特性上、様々なデバイスでの通信に使用される為、機器の種類ごとに策定されたプロトコルがあり、それらの使用方法をプロファイル (Profile) と呼び標準化している。 通信しようとする機器同士が同じプロファイルを持っている場合に限り、そのプロファイルの機能を利用した通信をおこなえる。 代表的なものに以下のプロファイルがあり、Bluetooth対応機種であっても利用する機器の双方が適切なプロファイルに対応している必要がある。


【 「特性」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 国際電気通信連合電気通信標準化部門 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年2月3日 (土) 01:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 国際電気通信連合電気通信標準化部門(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector、ITU-T)は、世界規模で電気通信を標準化することを目的として勧告を作成する国連機関である。勧告という形が標準となる。4年に1回開催される世界電気通信標準化会議(World Telecommunication Standardization Assembly、WTSA)で活動が決められる。国際電気通信連合の部門の一つで、通信分野の標準策定を担当する「電気通信標準化部門」でもある。旧CCITT(Comite Consultatif International Telegraphique et Telephonique、国際電信電話諮問委員会。以前はTSS、ITU-TSまたはITU-TSSとも言った。

[ITU-T勧告]
 2008年現在、3,000近くあるITU-T勧告の多くは無償となり、誰もがITU-Tのホームページから自由にPDFファイルをダウンロードできる。
 以下はITU-Tの勧告のうち、Wikipediaで言及されたり、ISOと共同で作成されたり、またはJISやTTCによって日本向けに標準化されているものの一覧である。
Aシリーズ勧告
 ・・・
出典: RS-422 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/02/04,URL: https://www.wdic.org/

 アメリカ電子工業会(EIA)定めたシリアル転送の物理層インターフェイス仕様。RSは推奨標準であり、厳密には規格ではない。正式な規格名は "ANSI/EIA/TIA-422-B-1994" である。

[機能と特徴] これはANSI/EIA/TIA-449という仕様の一つで、平衡での電気特性を定めた規格ANSI/EIA/TIA-422と、不平衡のANSI/EIA/TIA-423を規定している。不平衡伝送であるRS-423やRS-232Cは送受信に同じグラウンドを用いているが、平衡伝送のRS-422は別々になっている。このためRS-422はノイズに強い転送が可能。最大で10Mbps程度まで可能で、ケーブル長は最大1.54kmまでとなっている。
信号
信号はTTLレベルで、+5V〜+3VがH、+0.4V〜0VがLとなる。<コネクター>RS-422はコネクターの規定が無いため、D-sub 15ピン・9ピン・25ピン・37ピンなど、様々なものが使われている。 ・・・
出典: 拡張子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月13日 (日) 11:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 拡張子(かくちょうし、英語: filename extension)とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられる文字列。ファイル名の本体と拡張子は "."(ピリオド、ドット)で区切られ、拡張子はアルファベットと数字の組み合わせで、歴史的には3文字以内が好まれたが、それ以上の場合もある。拡張子は、オペレーティングシステム (OS) においてファイルの判別のために任意につけられるもので、必ずしも必須ではない。拡張子が適切でない場合は、システムまたはアプリケーションソフトウェアの動作に影響を及ぼす場合がある。 .tar.gzのように複数のピリオドで区切っているケースもあるが、最後のピリオド以降を拡張子と判断するシステムが一般的である。

[拡張子の由来]
 拡張子は、もともとはDECのオペレーティングシステム (OS) 、たとえば、TOPS-10、OS/8やRT-11に利用されていた。その後、CP/Mでも採用された。CP/Mのファイル名は8+3バイトの構成になっており、後ろの3バイトが拡張子と呼ばれた。さらにCP/Mと互換性を取るため、MS-DOSやOS/2、Windowsなどに受け継がれた。現在のWindowsでは3バイトの制限はない。 ・・・


【 「特性」又はそれに関連する用語の意味 】
source of reference: Attribute–value pair (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 14 October 2018, at 10:38 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

A name–value pair, key–value pair, field–value pair or attribute–value pair is a fundamental data representation in computing systems and applications. Designers often desire an open-ended data structure that allows for future extension without modifying existing code or data. In such situations, all or part of the data model may be expressed as a collection of 2-tuples in the form with each element being an attribute–value pair. Depending on the particular application and the implementation chosen by programmers, attribute names may or may not be unique.Some of the applications where information is represented as attribute-value pairs are:
● E-mail, in RFC 2822 headers
● Query strings, in URLs
● Optional elements in network protocols, such as IP, where they often appear as TLV (type-length-value) triples
● Bibliographic information, as in BibTeX and Dublin Core metadata
● Element attributes in SGML, HTML, and XML
● General metadata in RDF
● Some kinds of database systems — namely a key-value database
● OpenStreetMap map data
● Windows registry entries
出典: 能力成熟度モデル統合 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月18日 (土) 07:06 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 能力成熟度モデル統合 (のうりょくせいじゅくどモデルとうごう、英: Capability Maturity Model Integration, CMMI) は、組織がプロセスをより適切に管理できるようになることを目的として遵守するべき指針を体系化したものである 。 平易な言い方をすると、ソフトウェア開発組織及びプロジェクトのプロセスを改善するために、その組織の成熟度レベルを段階的に定義したものである。 CMMIは、もともとは能力成熟度モデル (CMM; Capability Maturity Model) として開発された。

[概要]
 CMMIは、プロセスの評価や改善をすすめるための枠組みであり、段階表現と連続表現の2つの表現方法がある。段階表現では、組織の実施プロセスを評価し、レベル1からレベル5までの5段階の成熟度レベルを(組織に対して)出すことができる。 ・・・
出典: ファイル属性 [外語] file attribute 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/07/10,URL: https://www.wdic.org/

 ファイルが持っている属性(性質)のこと。

[概要]
 ファイルは、システム管理の都合から、様々な情報を持っている。
 ファイル属性はそのうちの一つで、ファイルを利用する上での目印として使われる。

[特徴]
FAT
 MS-DOS、Microsoft Windows、あるいはMSX-DOSなどのFATファイルシステムでは、次の6属性がある。
 ● 読み取り専用属性
 ● システム属性
 ● 隠し属性
 ● ボリューム属性
 ● ディレクトリ属性
 ● アーカイブ属性
 フラグ領域はファイルごとに8ビット用意されたが、残る2ビットは結局使われることが無かった。
NTFS
 Microsoft Windows]のNTFSは、FATに対し、さらに次の属性が追加されている。
 ● インデックス対象属性
 ● 圧縮属性
 ● 暗号化属性
UNIX互換システム
 UNIX互換システムではパーミッションと呼ばれている。各ファイルにはr(リード)、w(ライト)、x(実行)の3属性があり、所有者、グループ、それ以外の三種類で設定できる。
 加えて、スティッキービット、SGID、SUIDの3属性がある。


【 「特性」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Bluetoothプロファイル 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/04/09,URL: https://www.wdic.org/

 用途ごとに定義された、Bluetoothで定義される通信プロトコルの用い方の標準。

[概要]
 Bluetoothでは様々な通信プロトコルが使われる。
 ある目的(機能)のためにどのような通信プロトコルを用いるかは複数の選択肢がありうるが、しかしもし機器間で異なる通信プロトコルを用いた場合は正常に交信できない。交信をするためには、双方で同じ通信プロトコルを用いる必要がある。
 そこで、目的ごとに通信プロトコルやその使い方を定めたものを、プロファイルという。
 Bluetoothでは、通信しようとする機器同士が同じプロファイルに対応している場合のみ、そのプロファイルに応じた機能を利用することができる。

[特徴]
種類
 プロファイルには、従来型のものと、Bluetooth LE用のものとがある。
 ● 伝統的プロファイル (従来型)
 ● GATTベースプロファイル (Bluetooth LE用)
 ● GATTベースサービス (Bluetooth LE用)
 Bluetoothと名は付いていてもBluetooth LEは従来のBluetoothと全く異なるプロトコルであるため、プロファイルは従来のものとは別に用意されており、Bluetooth LEではGATTベースのプロファイルとサービスが主に使われている。

[一覧]
GATTベースプロファイル
 ・・・
伝統的プロファイル
 ● GATT(Generic Attribute Profile) 一般属性プロファイル
 省電力Bluetoothで、属性情報の交換に用いる。
出典: プロパティ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年2月9日 (土) 07:07 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 プロパティ(英: property)は物体の特性・特質を意味する言葉である。 [Windowsにおけるプロパティ]
 Microsoft Windowsにおけるプロパティは、コンピュータ、ファイル、アプリケーションの各種設定などの情報を保持した属性のことである。

[Java標準ライブラリにおけるプロパティ]
 標準Javaクラスライブラリにおけるプロパティは、System.getProperties()によって取得できるシステムプロパティjava.util.Propertiesや、java.util.ResourceBundleクラスで管理できる情報や、それらのクラスが管理するプロパティファイルのことを指す。 ・・・
出典: EIA-422 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年7月20日 (木) 23:06 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 EIA-422は、「平衡デジタルインタフェース回路の電気的特性」を決める技術標準である。RS-422の公式なもので、今はTIA-422になっている。データ伝送のための平衡伝送ないし差動信号の採用、単方向/無反転、伝送路のターミネートの有無、ポイントツーポイント、マルチドロップなどが定められている。マルチドロップの代わりにマルチポイントであるRS-485と比較して、EIA-422は複数ドライバではなく複数レシーバのみ許している。EIA-422のよくある使い方は、RS-232C拡張としてである。ビデオ編集スタジオでは、すべてのビデオ/オーディオのプレイヤーやレコーダーを中央制御台に接続するための制御信号をつなげるのに使われている。 ・・・

【特性の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
.ac file extension
.AC fáil eksténʃən
.ACファイル ファイルゥ・エクステンシュン
.acファイル ファイル・エクステンション
AC 拡張子
ac かくちょうし
ACファイル ファイル拡張子
Attribute Certificate File
ətríbjut sərtífikèit fáil attribute
アゥトゥリビュートゥ スゥァーティフィケットゥ ファイルゥ ətríbjut
アゥトゥリビュートゥ・スゥァーティフィケットゥ・ファイルゥ アゥトゥリビュートゥ
アゥトゥリ́ビュートゥ・スゥァーティ́フィケッ̀トゥ・ファ́イルゥ アゥトゥリ́ビュートゥ
アトリビュート サティフィケート ファイル アトリビュート
アトリビュート・サティフィケート・ファイル アトリ́ビュート
アトリ́ビュート・サティ́フィケ̀ート・ファ́イル [名詞]
File Extension .ac 特性
エー シー とくせい

特質

性格

属性

ぞくせい

[他動詞]

~に起因すると考えられる


Certificate

sərtífikèit

スゥァーティフィケットゥ

スゥァーティ́フィケッ̀トゥ

サティフィケート

サティ́フィケ̀ート

[名詞]

証明書

免許証

免許状

証明

許可証


アクセス権限証明ファイル





更新日:2024年 4月11日


【特性の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
ATTRIB attribute
ATTRIB +R|-R +A|-A +S|-S +H|-H Drive: Path FileName [/S [/D]] /L ətríbjut
attribute command アゥトゥリビュートゥ
ətríbjut kəmǽnd アゥトゥリ́ビュートゥ
アゥトゥリビュートゥ コゥマェンドゥ アトリビュート
アゥトゥリビュートゥ・コゥマェンドゥ アトリ́ビュート
アゥトゥリ́ビュートゥ・コゥマェ́ンドゥ [名詞]
アトリビュート コマンド 特性
アトリビュート・コマンド 属性
アトリ́ビュート・コマ́ンド ぞくせい
attributeコマンド 特質
ATTRIBコマンド 性格

アーカイブ属性

インデックス属性

ファイル属性

[他動詞]

~に起因すると考えられる















































更新日:2023年12月14日


【特性の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
AVP CHAP-Password
Attribute–value pair Framed-IP-Address
Attribute Value Pair Framed-Protocol
ətríbjut vǽljuː pɛ́ər NAS-IP Address
アトゥリビュートゥ ヴァリゥュー ペアゥァー NAS-Port
アトゥリビュートゥ・ヴァリゥュー・ペアゥァー RADIUS AVP
アゥトゥリ́ビュートゥ・ヴァ́リゥュー・ペ́アゥァー Radiusパケット
アトリビュート バリュー ペア Service-Type
アトリビュート・バリュー・ペア User-Name
アトリ́ビュート・バ́リュー・ペ́ア User-Password
AVペア
属性値ペア Attribute
ぞくせいち ペア ətríbjut

アゥトゥリビュートゥ

アゥトゥリ́ビュートゥ

アトリビュート

アトリ́ビュート

[名詞]

特性

属性

ぞくせい

特質

性格

[他動詞]

~に起因すると考えられる































更新日:2024年 1月18日


【特性の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
CMM [名詞]
síː ém ém 能力
Capability Maturity Model のうりょく
kèipəbíləti mətúərəti mɑ́dl 手腕
ケイパビリィディー マゥチュリディー マァドゥルゥ 特性
ケイパビリィディー・マゥチュリディー・マァドゥルゥ 性能
ケ̀イパビ́リィディー・マゥチュ́リディー・マァ́ドゥルゥ せいのう
ケイパビリティー マチュリティー モデル 機能
ケイパビリティー・マチュリティー・モデル きのう
ケ̀イパビ́リティー・マチュ́リティー・モ́デル
能力成熟度モデル Maturity
のうりょく せいじゅくど モデル mətúərəti
マゥチュリディー
Capability Maturity Model Integration マゥチュ́リディー
kèipəbíləti mətúərəti mɑ́dl ìntəgréiʃən マチュリティー
ケイパビリィディー マゥチュリディー マァドゥルゥ インテグレイシュン マチュ́リティー
ケイパビリィディー・マゥチュリディー・マァドゥルゥ・インテグレイシュン [名詞]
ケ̀イパビ́リィディー・マゥチュ́リディー・マァ́ドゥルゥ・イェ̀ンテグレ́イシュン 成熟
ケイパビリティー マチュリティー モデル インテグレーション せいじゅく
ケイパビリティー・マチュリティー・モデル・インテグレーション 円熟
ケ̀イパビ́リティー・マチュ́リティー・モ́デル・イ̀ンテグレ́ーション 熟成
CMM/CMMI
CMMI Integration
síː ém ém ái ìntəgréiʃən
シィー エム エム アイ イェンテグレイシュン
シー エム エム アイ イェ̀ンテグレ́イシュン
能力成熟度モデル統合 インテグレーション
イ̀ンテグレ́ーション
SW-CMM [名詞]
CMM for Software 統合
ソフトウェア能力成熟度モデル とうごう
統一

とういつ
【 以下関連語 】 融合
Capability ゆうごう
kèipəbíləti
ケイパビリィディー
ケ̀イパビ́リィディー
ケイパビリティー
ケ̀イパビ́リティー

更新日:2024年 4月 8日


【特性の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
file attribute attribute
fáil ətríbjut ətríbjut
ファイルゥ アゥトゥリビュートゥ アゥトゥリビュートゥ
ファイルゥ・アゥトゥリビュートゥ アゥトゥリ́ビュートゥ
ファ́イルゥ・アゥトゥリ́ビュートゥ アトリビュート
ファイル アトリビュート アトリ́ビュート
ファイル・アトリビュート [名詞]
ファ́イル・アトリ́ビュート 特性
ファイル属性 特質
ファイルぞくせい 性格
属性
システム属性 [他動詞]
隠し属性 ~に起因すると考えられる
ボリューム属性
ディレクトリ属性
アーカイブ属性

インデックス対象属性
圧縮属性
暗号化属性









































更新日:2024年 5月12日


【特性の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
GATT Bluetooth
Generic Attribute Profile blúːtùːθ
dʒənɛ́rik ətríbjut próufail ブルゥートゥースゥ
ジェネリク アゥトゥリビュートゥ プロウファイルゥ ブルゥ́ートゥ̀ースゥ
ジェネリク・アゥトゥリビュートゥ・プロウファイルゥ ブルートゥース
ジェネ́リク・アゥトゥリ́ビュートゥ・プロウ́ファイルゥ ブル́ートゥ̀ース
ジェネリック アトリビュート プロファイル ブルーツース
ジェネリック・アトリビュート・プロファイル [名詞]
ジェネ́リック・アトリ́ビュート・プロ́ファイル 近距離無線通信規格の名称
一般属性プロファイル PC,携帯電話,ゲーム機,デジタル家電と周辺機器を接続する近距離用無線通信規格
いっぱん ぞくせい プロファイル IEEE 802.15.1


Bluetoothプロトコル

Bluetoothプロファイル

ブルートゥース・プロファイル


Generic

dʒənɛ́rik

ジェネリク

ジェネ́リク

ジェネリック

ジェネ́リック

[形容詞]

一般的な

ノーブランドの

無印の


Attribute

ətríbjut

アゥトゥリビュートゥ

アゥトゥリ́ビュートゥ

アトリビュート

アトリ́ビュート

[名詞]

特性

特質

性格

属性

[他動詞]

~に起因すると考えられる

更新日:2024年 3月27日


【特性の同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
Hidden Files Hidden
hídn fáilz hídn
ヘドゥン ファイルゥズ ヘドゥン
ヘドゥン・ファイルゥズ ヘ́ドゥン
ヘ́ドゥン・ファ́イルゥズ ヒドゥン
ヒドゥン ファイル ヒ́ドゥン
ヒドゥン・ファイル [形容詞]
ヒ́ドゥン・ファ́イルズ 隠された
隠しファイル かくされた
かくし ファイル 隠れた
秘密の
invisible file
ìnvízəbl fáil hidden attribute
インヴィズィボルゥ ファイルゥ hídn ətríbjut
インヴィズィボルゥ・ファイルゥ ヘドゥン アゥトゥリビュートゥ
インヴィ́ズィボルゥ・ファ́イルゥ ヘドゥン・アゥトゥリビュートゥ
インビジブル ファイル ヘ́ドゥン・アゥトゥリ́ビュートゥ
インビジブル・ファイル ヒドゥン アトリビュート
インビ́ジブル・ファ́イル ヒドゥン・アトリビュート
不可視ファイル ヒ́ドゥン・アトリ́ビュート
ふかし ファイル 隠し属性

かくし ぞくせい


attribute

ətríbjut

アゥトゥリビュートゥ

アゥトゥリ́ビュートゥ

アトリビュート

アトリ́ビュート

[名詞]

特性

属性

ぞくせい

特質

性格


ファイル属性

隠しフォルダー





更新日:2024年 4月25日


【特性の同義語と関連語 】
< 8 >
同義語・類義語 関連語・その他
ITU-T G.703
ái tíː júː tíː dʒ́iː pɔ́int sévn zíərou θríː characteristics
アイ ティー ユー ティー ジィー ポイントゥ セヴン ジィーロウ スゥリー kæ̀rəktərístiks
アイ ティー ユー ティー ジィー・ポイントゥ・セヴン ジィーロウ スゥリー キャェラゥクタゥリスティクス
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー ジィ́ー・ポ́イントゥ・セ́ヴン ジィ́ーロウ スゥリ́ー キャェ̀ラゥクタゥリ́スティクス
アイ ティー ユー ティー ジー ポイント セブン ゼロ スリー キャラクタリスティクス
アイ ティー ユー ティー ジー・ポイント・セブン ゼロ スリー キャ̀ラクタリ́スティクス
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー ジ́ー・セ́ブン ゼ́ロ スリー [形容詞]
ITU-T Recommendation G.703 特徴のある
ái tíː júː tíː rèkəməndéiʃən dʒ́iː pɔ́int sévn zíərou θríː 独自の
アイ ティー ユー ティー レカゥメンデイシュン ジィー ポイントゥ セヴン ジィーロウ スゥリー 独特の
アイ ティー ユー ティー・レカゥメンデイシュン・ジィー ポイントゥ・セヴン ジィーロウ スゥリー [名詞]
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー・レ̀カゥメンデ́イシュン・ジィ́ー・ポ́イントゥ・セ́ヴン ジィ́ーロウ スゥリ́ー characteristicの複数形
アイ ティー ユー ティー レコメンデイション ジー ポイント セブン ゼロ スリー 特徴
アイ ティー ユー ティー・レコメンデイション・ジー ポイント・セブン ゼロ スリー 特性
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー・レ̀コメンデ́イション・ジ́ー・ポ́イント・セ́ブン ゼ́ロ スリ́ー 特色
ITU-T勧告 G.703
ITU-T かんこく G.703 hierarchical
G.703 hàiərɑ́rkikəl
G.703 (04/16) ハイアゥラーァテカゥルゥ
ハ̀イアゥラ́ーァテカゥルゥ
Physical/electrical characteristics of hierarchical digital interfaces ハイアラーキカル
fízikəl iléktrikəl kæ̀rəktərístiks əv hàiərɑ́rkikəl dídʒitəl íntərfèis ハ̀イアラ́ーキカル
フィジィカゥルゥ エィレゥクトゥリカォルゥ キャェラゥクタゥリスティクス オァヴ ハイアゥラーァテカゥルゥ ディジタゥルゥ インタゥーフェイセス [形容詞]
フィジィカゥルゥ・エィレゥクトゥリカォルゥ・キャェラゥクタゥリスティクス・オァヴ・ハイアゥラーァテカゥルゥ・ディジタゥルゥ・インタゥーフェイセス 階層的な
フィ́ジィカゥルゥ・エィレゥ́クトゥリカォルゥ・キャェ̀ラゥクタゥリ́スティクス・オァヴ・ハ̀イアゥラ́ーァテカゥルゥ・ディ́ジタゥルゥ・イ́ンタゥーフェ̀イセス 階層型の
フィジカル エレクトリカル キャラクタリスティクス オブ ハイアラーキカル デジタル デジタル インターフェーセス かいそうがたの
フィジカル・エレクトリカル・キャラクタリスティクス・オブ・ハイアラーキカル・デジタル・デジタル・インターフェーセス 階層制の
フィ́ジカル・エレ́クトリカル・キャ̀ラクタリ́スティクス・オブ・ハ̀イアラ́ーキカル・デ́ジタル・イ́ンターフェ̀ーセス 階層組織の
ディジタルハイアラーキインタフェースの物理/電気的特性
階層型デジタルインターフェースの物理的・電気的特性 Amendment
əméndmənt
G.703 (2016) Amendment 1 (05/21) アゥメンドゥメントゥ
G.703 (2016) 修正 1 (05/21) アゥメ́ンドゥメントゥ
階層型デジタルインターフェイスの物理的/電気的特性 - 修正 1 アメンドメント
アメ́ンドメント
【 以下関連語 】 [名詞]
Gシリーズ勧告 修正
ITU-Tホワイトブック しゅうせい
ITU-T勧告

更新日:2024年 3月24日


【特性の同義語と関連語 】
< 9 >
同義語・類義語 関連語・その他
ITU-T G.712 Transmission
ái tíː júː tíː dʒ́iː pɔ́int sevn hʌ́ndrəd twélv trænsmíʃən
アイ ティー ユー ティー ジィー ポイントゥ セヴン ハゥンドゥレッドゥ トゥウェルゥヴ トゥラェンズミシュン
アイ ティー ユー ティー ジィー・ポイントゥ・セヴン ハゥンドゥレッドゥ トゥウェルゥヴ トゥラェンズミ́シュン
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー ジィ́ー・ポ́イントゥ・セヴン ハゥ́ンドゥレッドゥ トゥウェ́ルゥヴ トランスミッション
アイ ティー ユー ティー ジー ポイント セブン ハンドレッド トゥウェルブ トランスミッ́ション
アイ ティー ユー ティー ジー・ポイント・セブン ハンドレッド トゥウェルブ [名詞]
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー ジ́ー・ポ́イント・セブン ハ́ンドレッド トゥウェ́ルブ 伝送
ITU-T Recommendation G.712 送信
ái tíː júː tíː rèkəməndéiʃən dʒ́iː pɔ́int sevn hʌ́ndrəd twélv 送ること
アイ ティー ユー ティー レカゥメンデイシュン ジィー ポイントゥ セヴン ハゥンドゥレッドゥ トゥウェルゥヴ
アイ ティー ユー ティー・レカゥメンデイシュン・ジィー ポイントゥ・セヴン ハゥンドゥレッドゥ トゥウェルゥヴ Characteristics
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー・レ̀カゥメンデ́イシュン・ジィ́ー・ポ́イントゥ・セヴン ハゥ́ンドゥレッドゥ トゥウェ́ルゥヴ kæ̀rəktərístiks
アイ ティー ユー ティー レコメンデイション ジー ポイント セブン ハンドレッド トゥウェルブ キャェラゥクタゥリスティクス
アイ ティー ユー ティー・レコメンデイション・ジー ポイント・セブン ハンドレッド トゥウェルブ キャェ̀ラゥクタゥリ́スティクス
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー・レ̀コメンデ́イション・ジ́ー・ポ́イント・セブン ハ́ンドレッド トゥウェ́ルブ キャラクタリスティクス
ITU-T勧告 G.712 キャ̀ラクタリ́スティクス
ITU-T かんこく G.712 [形容詞]
G.712 独特な
G.712 (11/01) 特有な
[名詞]
Transmission performance characteristics of pulse code modulation channels 特徴
trænsmíʃən pərfɔ́rməns kæ̀rəktərístiks əv pʌ́ls kóud mɑ̀dʒəléiʃən tʃǽnlz 特性
トゥラェンズミシュン パゥフォァマゥンツ キャェラゥクタゥリスティクス オァヴ パォルゥス コウドゥ モァジュレゥイシュン チャェノルゥズ characteristicの複数形
トゥラェンズミシュン・パゥフォァマゥンツ・キャェラゥクタゥリスティクス・オァヴ・パォルゥス・コウドゥ・モァジュレゥイシュン・チャェノルゥズ
トゥラェンズミ́シュン・パゥフォ́ァマゥンツ・キャェ̀ラゥクタゥリ́スティクス・オァヴ・パォ́ルゥス・コ́ウドゥ・モァ̀ジュレゥ́イシュン・チャェ́ノルゥズ
トランスミッション パフォーマンス キャラクタリスティクス オブ パルス コード モジュレーション チャネルズ
トランスミッション・パフォーマンス・キャラクタリスティクス・オブ・パルス・コード・モジュレーション・チャネルズ
トランスミッ́ション・パフォ́ーマンス・キャ̀ラクタリ́スティクス・オブ・パ́ルス・コ́ード・モ̀ジュレ́ーション・チャェ́ノルゥ
音声周波数帯域信号PCM符号化方式の特性規定
おんせい しゅうはすう たいいき しんごう ピー シー エム ふごうか ほうしきの とくせい きてい
パルス符号変調チャネルの伝送性能特性
パルス ふごう へんちょう チャネルの でんそう せいのう とくせい

G.Imp712 (04/00)
Implementers' Guide for Recommendation ITU-T G.712
勧告 ITU-T G.712 の実装ガイド






更新日:2024年 3月20日


【特性の同義語と関連語 】
< 10 >
同義語・類義語 関連語・その他
Property
prɑ́pərti
プラォパゥディー
プラォ́パゥディー
プロパティー
プロ́パティー
Properties
prɑ́pərtiz
プラォパゥディーズ
プラォ́パゥディーズ
プロパティーズ
プロ́パティーズ
[名詞]
各種情報
属性
ぞくせい
特質
特性
付加情報
本質
資産
所有権
所有物
財産

attribute
attr
ətríbjut
アゥトゥリビュートゥ
アゥトゥリ́ビュートゥ
アトリビュート
アトリ́ビュート
[名詞]
特性
属性
特質
性格
[他動詞]
~に起因すると考えられる



更新日:2024年 5月13日


【特性の同義語と関連語 】
< 11 >
同義語・類義語 関連語・その他
RS-422 10Mbps
ɑ́ːr és fɔr hʌ́ndrəd twénti túː D-sub25ピン
アゥー エス フォァ ハゥンドゥレッドゥ トゥウェンティ トゥー EIA-423
アゥ́ー エ́ス・フォ́ァ ハゥ́ンドゥレッドゥ トゥウェ̀ンティ トゥ́ー EIA-530
アール エス フォー ハンドレッド トゥエンティ ツー MIL-STD-188-114B
ア́ール エ́ス・フォ́ー ハ́ンドレッド トゥエ̀ンティ ツ́ー シリアル通信
アール エス422 マルチドロップ接続
アール エス よんにーに 差動信号
Recommended Standard 422 平衡伝送
rèkəméndid stǽndərd fɔr hʌ́ndrəd twénti túː
レカゥメンデッドゥ スタェンダゥァードゥ フォァ ハゥンドゥレッドゥ トゥウェンティ トゥー Recommended
レカゥメンデッドゥ・スタェンダゥァードゥ・フォァ ハゥンドゥレッドゥ トゥウェンティ トゥー rèkəméndid
レ̀カゥメ́ンデッドゥ・スタェ́ンダゥァードゥ・フォ́ァ ハゥ́ンドゥレッドゥ トゥウェ̀ンティ トゥ́ー レカゥメンデッドゥ
レコメンディッド スタンダード フォー ハンドレッド トゥエンティ ツー レ̀カゥメ́ンデッドゥ
レコメンディッド・スタンダード・フォー ハンドレッド トゥエンティ ツー レコメンディッド
レ̀コメ́ンディッド・スタ́ンダード・フォ́ー ハ́ンドレッド トゥエ̀ンティ ツ́ー レ̀コメ́ンディッド
ANSI/EIA/TIA-422-B-1994 [形容詞]
EIA-422 おすすめする
TIA-422 勧める
TIA-422 Electrical Characteristics of Balanced Voltage Differential Interface Circuits お勧めの
tíː ái éi iléktrikəl kæ̀rəktərístiks əv bǽlənst vóultidʒ dìfərénʃəl íntərfèis sə́rkəts 推奨する
ティー アイ エイ フォァ ハゥンドゥレッドゥ トゥウェンティ トゥー エィレゥクトゥリカォルゥ キャェラゥクタゥリスティクス オァヴ バェラゥンツトゥ ヴォルゥテッジ ディファゥレンシャルゥ インタゥーフェイス サゥーキェットゥ すいしょうする
ティー アイ エイ・フォァ ハゥンドゥレッドゥ トゥウェンティ トゥー・エィレゥクトゥリカォルゥ・キャェラゥクタゥリスティクス・オァヴ・バェラゥンツトゥ・ヴォルゥテッジ・ディファゥレンシャルゥ・インタゥーフェイス・サゥーキェットゥ 推奨される
ティ́ー ア́イ エ́イ・フォ́ァ ハゥ́ンドゥレッドゥ トゥウェ̀ンティ トゥ́ー・エィレゥ́クトゥリカォルゥ・キャェ̀ラゥクタゥリ́スティクス・オァヴ・バェ́ラゥンツトゥ・ヴォ́ルゥテッジ・ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ・イ́ンタゥーフェ̀イス・サゥ́ーキェットゥ 推薦する
ティー アイ エー フォー ハンドレッド トゥエンティ ツー エレクトリカル キャラクタリスティクス オブ バランスト ボルテージ ディファレンシャル インターフェース サーキッツ
ティー アイ エー・フォー ハンドレッド トゥエンティ ツー・エレクトリカル・キャラクタリスティクス・オブ・バランスト・ボルテージ・ディファレンシャル・インターフェース・サーキッツ Characteristics
ティ́ー ア́イ エ́ー・フォ́ー ハ́ンドレッド トゥエ̀ンティ ツ́ー・エレ́クトリカル・キャ̀ラクタリ́スティクス・オブ・バ́ランスト・ボ́ルテージ・ディ̀ファレ́ンシャル・イ́ンターフェ̀ース・サ́ーキッツ kæ̀rəktərístiks
ANSI/EIA/TIA-422 キャェラゥクタゥリスティクス
ANSI/EIA/TIA-423 キャェ̀ラゥクタゥリ́スティクス

キャラクタリスティクス

キャ̀ラクタリ́スティクス

[名詞]

特徴

特性

characteristicの複数形










更新日:2024年 2月 3日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

G.712 : Transmission performance characteristics of pulse code modulation channels (ITU)
G.703 : Physical/electrical characteristics of hierarchical digital interfaces (ITU)
File Extentions (Rocky Mountain Software Inc.)
Bluetoothプロファイルの一覧 (Wikipedia)
国際電気通信連合電気通信標準化部門 (Wikipedia)
【windows】attribコマンド (Open Reference プロジェクト)
EIA-422 (Wikipedia)
CMM (ITmedia エンタープライズ)
拡張子辞典 (CCfA.info)
Bluetooth (Wikipedia)
ITU-T勧告 (通信用語の基礎知識)
ファイル属性の表示と設定(ATTRIB) (AdminWeb)
RS-422 (通信用語の基礎知識)
ファイル属性 (通信用語の基礎知識)
能力成熟度モデル統合 (Wikipedia)
Attribute–value pair (Wikipedia)
プロパティ (Wikipedia)
拡張子 (Wikipedia)
Bluetoothプロファイル (通信用語の基礎知識)
An Introduction to Data File Formats and Their File Extensions (QuinStreet Inc.)
List of Bluetooth profiles (Wikipedia)