本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「飛び越し走査」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: インタレース 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/05/14,URL: https://www.wdic.org/

 画像伝送において、飛び越しながら走査することで、全体のデータ量を増やすことなく画面描画回数を増やすこと。「飛び越し」と訳される。

[概要]
 テレビでの動画配信は、アナログ/デジタル問わず、このインターレース方式が主流である。対して、コンピューターの場合は飛び越しをせずに画面描画を行なう「プログレッシヴ・スキャン」(順次走査)方式が一般的である。

[特徴]
 この走査方式では、水平方向の画面走査を1行おきに走査し、次にその間を埋めるようにまた1行おきに走査し、2回の走査で一画面を構成する。このうち1回の走査の画面をフィールドと呼び、2フィールドあわせた画面をフレームと呼ぶ。
 順次走査並みの画質を半分の帯域で実現できるという特徴を持つが、動きの少ない画面ではちらつくという問題があり、ゆえに電子計算機の画面には不向きである。
 テレビシステムによって異なるが、日本の場合はアナログ/デジタル共に秒間29.97フレーム(59.94フィールド)である。このため日本のテレビでは1秒間に半分ずつの画面を59.94回書き換えていることになる。
出典: インターレース 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年1月14日 (火) 05:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 インターレース (interlace, interlaced scan)は、画像伝送においてデータ量(動画の場合は伝送レートまたは帯域幅)を増やさずに描画回数を増やす技術である。飛び越しと訳すことがある。画像を上(あるいは下など特定の方向)から順に送るプログレッシブ (progressive scan) またはノンインターレース (noninterlace scan) と対になる言葉で、ラスタースキャン方式において、画像全体を飛び飛びに走査・処理する。

[用語]
 テレビの走査線のインターレースやGIF画像のように、飛び飛びに描画される方向が1方向の方式を1次元インターレースという。それに対し、飛び飛びに描画される方向が上下・左右の2方向の方式を2次元インターレースという。2回の伝送で1枚の絵が完成する方式を2:1インターレースといい、これに習って伝送回数に応じて4:1インターレースなどと表す。"lace"はカーテンのレース(を編む)のことで、"Interlace"とは「間を編んでいく(ような走査)」という意味である。 ・・・
出典: 走査 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月22日 (金) 04:04 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

走査(そうさ)、スキャン(scan)とは、対象を探針や電子線のような点状(あるいは直線状)のものでなぞって対象物の線(面)の情報を得ることや、発振あるいは同調周波数を連続的に変化させることで対象物質の情報を得たり、対象の持つ情報を再生することである。 掃引(スウィープ)と似ており、そのように言うこともある。また、これらになぞらえ、コンピューターのポート番号を順に変化させて情報の読み書きを行うことも同様に呼ばれることもある。(ポートスキャン)テレビの用語としては、電波法施行規則では「「走査」とは、画面を構成する絵素の輝度又は色(輝度、色相及び彩度をいう。)に従って、一定の方法により、画面を逐次分析して行くことをいう」と定義している(電波法施行規則2条1項80号)。 ・・・

【飛び越し走査の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
No Interlace プログレッ́シブ
non-interlace [形容詞]
noninterlace 累進的な
non-interlaced 進行性の
nɑ́n ìntərléis 前進する
ナゥン インタゥーレゥイス [名詞]
ナゥン・インタゥーレゥイス 進行型
ナゥ́ン・イ̀ンタゥーレゥ́イス
ノン インターレース progressive scan
ノン・インターレース プログレッシブ スキャン
ノ́ン・イ̀ンターレ́ース プログレッ́シブ・スキャ́ン
ノンインターレース プログレッシブスキャン
プログレッシブ方式
non-interlace scan 順次走査
noninterlace scan
nɑ́n ìntərléis skǽn 【 以下関連語 】
ナゥン インタゥーレゥイス スキャェン Interlace
ナゥン・インタゥーレゥイス・スキャェン ìntərléis
ナゥ́ン・イ̀ンタゥーレゥ́イス・スキャェ́ン インタゥーレゥイス
ノン インターレース スキャン インタゥレゥイス
ノン・インターレース・スキャン インターレース
ノ́ン・イ̀ンターレ́ース・スキャ́ン [名詞]
ノンインターレース・スキャン interlaced scan
ìntərléisd skǽn
non-interlace method インタゥーレゥイストゥ・スキャェン
nɑ́n ìntərléis méθəd インターレースト・スキャン
ナゥン インタゥーレゥイス メッセゥッドゥ 飛び越し走査
ナゥン・インタゥーレゥイス・メッセゥッドゥ
ナゥ́ン・イ̀ンタゥーレゥ́イス・メッ́セゥッドゥ method
ノン インターレース メソッド méθəd
ノン・インターレース・メソッド メッセゥッドゥ
ノ́ン・イ̀ンターレ́ース・メ́ソッド メソッド
non-interlace方式 [名詞]
ノン・インターレース方式 方法
方式
progressive 手段
prəgrésiv 順序
プログレッセヴ ~法
プログレッ́シィヴ オブジェクト操作命令
プログレッシブ オブジェクトに対する操作手続き

更新日:2023年 9月26日


【飛び越し走査の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
scanning line 2880本
skǽniŋ láin 3384本
スキャェニェング ラゥイン 4320本
スキャェニェング・ラゥイン
スキャェ́ニェング・ラゥ́イン インターレース方式
スキャニング ライン ノン・インターレース方式
スキャニング・ライン プログレッシブ方式
スキャ́ニング・ラ́イン ラスター
走査線 飛び越し走査
そうさせん とびこし そうさ
水平走査線 有効走査線
すいへい そうさせん



【 以下関連語 】
262.5本
400本
480本
525本
600本
720本
768本
800本
1024本
1035本
1080本
1125本
1200本
1440本
1536本
1600本
1620本
1800本
1824本
2000本
2048本
2160本
2400本
2560本



更新日:2024年 4月 8日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

走査 (Wikipedia)
インタレース (通信用語の基礎知識)
走査線 (コトバンク)
インターレース (Wikipedia)