本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「ユニコード」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ISO/IEC 10646 [読み] アイエスオウ・アイイースィー・いちゼロろくよんろく [外語] ISO/IEC 10646 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/08/24,URL: https://www.wdic.org/

 文字集合(CCS)の一つ。国際標準として作られている。

[概要]
文字集合
 元々は、16ビット、そして後に21ビットのUnicodeに対し、32ビット(有効31ビット)の文字空間を持つのが特徴となっていた。
 Unicodeでは表現できない文字空間を表わすことができるという点でUnicodeの上位互換であったが、ISO/IEC 10646:2003/Amd.2:2006でUnicode外の領域は「永久に予約」(permanently reserved)と宣言されたことにより、使用できなくなった。
 このため現在では、公開日のずれこそあるが、両者は文字集合としては同一となっている。
国際標準
 正式には、Information technology - Universal Multiple-Octet Coded Character Set (UCS) (国際符号化文字集合(UCS))という。
 最初に作られた16ビット範囲に収められるPart1(ISO/IEC 10646-1)と、それを超える範囲を規定するPart2(ISO/IEC 10646-2)があったが、後に両者は統合され(2003(平成15)年)、現在のISO/IEC 10646となった。
 この国際標準の、各国の規格名は次のようになっている。
 ● 日本国: JIS X 0221
 ● 支那: GB 13000
 ● 南鮮: KS X 1005
沿革
 ISO/IEC 10646と、関連する事項について時系列で並べる。
 なお、「ISO/IEC 10646-1:1993」のAmd(AMENDMENT=追補)は31まで確認されているが、全部は発行されていない。該当する※を附したものは「ISO/IEC 10646-1:2000」へと組み込まれている。
[Unicode 1.x時代]
 ● 1991(平成3)年6月: DIS 10646が国際投票で否決される
 ● 1991(平成3)年10月: Unicode 1.0 Vol.1
 ● 1992(平成4)年1月: DIS 10646第二版が国際投票で可決される
 ● 1992(平成4)年6月: Unicode 1.0 Vol.2
 ● 1993(平成5)年: Unicode 1.1
[ISO/IEC 10646-1:1993時代]
 ● 1993(平成5)年5月1日: ISO/IEC 10646-1制定 (ISO/IEC 10646-1:1993)
 ● 1996(平成8)年7月: Unicode 2.0
 ● 1996(平成8)年10月15日: ISO/IEC 10646-1:1993/Amd.1:1996 (Transformation Format for 16 planes of group 00 (UTF-16))
 ● 1996(平成8)年10月15日: ISO/IEC 10646-1:1993/Amd.2:1996 (UCS Transformation Format 8 (UTF-8))
 ● 1996(平成8)年10月15日: ISO/IEC 10646-1:1993/Amd.3:1996 (Code positions for control characters)
 ● 1996(平成8)年10月15日: ISO/IEC 10646-1:1993/Amd.4:1996 (Removal of annex G (UTF-1)) ・・・
出典: ISO/IEC 10646 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年6月6日 (木) 15:25 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ISO/IEC 10646 (UCS; Universal Coded Character Set) は、符号化文字集合や文字符号化方式などを定めた、文字コードの国際標準のひとつで、業界規格のUnicodeと概ね互換である。日本の対応規格はJIS X 0221(国際符号化文字集合)。文字空間(0 - 10FFFF16)、収録されている文字、それらの符号位置、英語でつけられた文字の名前、文字符号化方式(UTF-8, UTF-16, UTF-32)はUnicode規格と全く同じである。ただし、文字空間は古い規格では21ビットのUnicodeをベースにして文字空間を31ビットに拡張したものとされ、Unicodeの最大値であるU+10FFFFより大きなコードも使用できるという点でUnicodeと異なっていた。しかし、2006年の改訂によりUnicodeで使用できない領域には文字が「永久に定義されない」こととされ、2011年の改訂では明確に0 - 10FFFFと定義され同一となった。 ・・・
【ISO】ái és óu
 アイ エス オウ,ア́イ エ́ス オ́ウ,アイ エス オー,ア́イ エ́ス オ́ー,アイエスオー,イソ,アイソ,International Organization for Standardization,ìntərnǽʃənəl ɔ̀rgənəzéiʃən fɔ́r stæ̀ndərdəzéiʃən,インタゥーナェッシュノゥルゥ オーァガニゼイシュン フォァ スタェンダゥディゼイシュン,インタゥーナェッシュノゥルゥ・オーァガニゼイシュン・フォァ・スタェンダゥディゼイシュン,イ̀ンタゥーナェッ́シュノゥルゥ・オ̀ーァガニゼ́イシュン・フォァ・スタェ̀ンダゥディゼ́イシュン,インターナショナル オーガニゼイション フォー スタンダーダイゼーション,インターナショナル・オーガニゼイション・フォー・スタンダーダイゼーション,イ̀ンターナ́ショナル・オ̀ーガニゼ́イション・フォー・スタ̀ンダダゼ́ーション, [名詞] 国際標準化機構,こくさい ひょうじゅんか きこう,

【IEC】ái íː síː
 アイ イー シィー,ア́イ イ́ー シィ́ー,アイ イー シー,ア́イ イ́ー シ́ー,International Electrotechnical Commission,ìntərnǽʃənəl iléktroutéknikəl kəmíʃən,インタゥーナェッシュノゥルゥ エィレゥクトゥロテクニカォル コァミシュン,インタゥーナェッシュノゥルゥ・エィレゥクトゥロテクニカォル・コァミシュン,イ̀ンタゥーナェッ́シュノゥルゥ・エレ́クトロテ̀クニカル・コァミ́シュン,インターナショナル エレクトロテクニカル コミッション,インターナショナル・エレクトロテクニカル・コミッション,イ̀ンターナ́ショナル・エレ́クトロテ̀クニカル・コミッ́ション, [名詞] 国際電気標準会議,こくさい でんき ひょうじゅん かいぎ,


【 「ユニコード」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: JIS漢字コード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年11月8日 (水) 07:59 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

JIS漢字コード(ジスかんじコード)とは、日本工業規格の、漢字などの文字コードである。通常はベンダ(発売元)制定の漢字コードや中国・台湾で制定された漢字コードに対して日本工業規格として制定された漢字コードを指すときに使用するが、文脈によっては広義のJIS漢字コードには含まれるが、JIS X 0208:1997において初めて正式に規格に取り入れられた「Shift_JISコード」に対する「JISコード」を指すこともある。日本工業規格において定められた漢字コードとしては、JIS X 0208(非漢字、第1、第2水準漢字)JIS X 0212(非漢字、補助漢字)JIS X 0213(非漢字、第1~第4水準漢字)JIS X 0221(国際符号化文字集合)がある。 ・・・

【ユニコードの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
16bit ユニコード社
2バイト・コード
ISO/IEC 10646-1:1993
JIS X 0221-1995
UCS Part 1
UNICODE
Unicode
Unicode 1.0
Unicode 1.1
Unicode 2.0
Unicode Consortium
Unicode Inc.
Universal Multiple-Octet Coded Character Set Part 1
ユニコード





















































更新日:2024年 3月30日


【ユニコードの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
ISO/IEC 10646 Information technology - Universal Multiple-Octet Coded Character Set
ISO/IEC ten thousand six hundred forty six Universal Multiple-Octet Coded Character Set
ái és óu ái íː síː tén θáuznd síks hʌ́ndrəd fɔrti síks jùnəvə́ːrsəl mʌ́ltəpl ɑktét kóudid kǽrəktər sét
アイ エス オウ アイ イー シィー テン サゥウザンドゥ シェィックス ハゥンドゥレッドゥ フォーディー シェィックス ユニヴァーサルゥ モァルゥティポルゥ オァクテットゥ コァウデッドゥ キャェラゥクタゥァー セットゥ
アイ エス オウ・アイ イー シィー・テン サゥウザンドゥ シェィックス ハゥンドゥレッドゥ フォーディー シェィックス ユニヴァーサルゥ・モァルゥティポルゥ・オァクテットゥ・コァウデッドゥ・キャェラゥクタゥァー・セットゥ
ア́イ エ́ス オ́ウ・ア́イ イ́ー シィ́ー・テ́ン サゥ́ウザンドゥ シェィッ́クス ウァン ハゥ́ンドゥレッドゥ フォーディー シェィッ́クス ユ̀ニヴァ́ーサルゥ・モァ́ルゥティポルゥ・オァクテッ́トゥ・コァ́ウデッドゥ・キャェ́ラゥクタゥァー・セッ́トゥ
アイ エス オー アイ イー シー テン サウザンド シクス ハンドレッド フォーティー シクス ユニバーサル マルチプル オクテット コーデッド キャラクター セット
アイ エス オー・アイ イー シー・テン サウザンド シクス ハンドレッド フォーティー シクス ユニバーサル・マルチプル・オクテット・コーデッド・キャラクター・セット
ア́イ エ́ス オ́ー・ア́イ イ́ー シ́ー・テ́ン サ́ウザンド シ́クス ハ́ンドレッド フォーティー シ́クス ユ̀ニバ́ーサル・マ́ルチプル・オクテッ́ト・コ́ーデッド・キャ́ラクター・セッ́ト
アイエスオウ・アイイースィー・いちゼロろくよんろく 国際符号化文字集合
アイソウ アイ イー シィー テン サゥウザンドゥ シェィックス ハゥンドゥレッドゥ フォーディー シェィックス Universal Coded Character Set
アイソウ アイ イー シィー・テン サゥウザンドゥ シェィックス ハゥンドゥレッドゥ フォーディー シェィックス jùnəvə́ːrsəl kóudid kǽrəktər sét
ア́イソウ・ア́イ イ́ー シィ́ー・テ́ン サゥ́ウザンドゥ シェィッ́クス ウァン ハゥ́ンドゥレッドゥ フォーディー シェィッ́クス ユニヴァーサルゥ コァウデッドゥ キャェラゥクタゥァー セットゥ
ユニヴァーサルゥ・コァウデッドゥ・キャェラゥクタゥァー・セットゥ
International Standard 10646 ユ̀ニヴァ́ーサルゥ・コァ́ウデッドゥ・キャェ́ラゥクタゥァー・セッ́トゥ
ìntərnǽʃənəl stǽndərd tén θáuznd síks hʌ́ndrəd fɔrti síks ユニバーサル コーデッド キャラクター セット
インタゥーナェッシュノゥルゥ スタェンダゥァードゥ テン サゥウザンドゥ シェィックス ハゥンドゥレッドゥ フォーディー シェィックス ユニバーサル・コーデッド・キャラクター・セット
インタゥーナェッシュノゥルゥ・スタェンダゥァードゥ・テン サゥウザンドゥ シェィックス ハゥンドゥレッドゥ フォーディー シェィックス ユ̀ニバ́ーサル・コ́ーデッド・キャ́ラクター・セッ́ト
イ̀ンタゥーナェッ́シュノゥルゥ・スタェ́ンダゥァードゥ・テ́ン サゥ́ウザンドゥ シェィッ́クス ウァン ハゥ́ンドゥレッドゥ フォーディー シェィッ́クス
インターナショナル スタンダード テン サウザンド シクス ハンドレッド フォーティー シクス 【 以下関連語 】
インターナショナル・スタンダード・テン サウザンド シクス ハンドレッド フォーティー シクス UTF
イ̀ンターナ́ショナル・スタ́ンダード・テ́ン サ́ウザンド シ́クス ハ́ンドレッド フォーティー シ́クス júː tíː éf
10646国際規格 ユー ティー エフ
10646 こくさい きかく UCS Transformation Format
UTF-1
JIS X 0221 UTF-8
UTF-16
Unicode UTF-32
júnikòud
ユニコウドゥ Octet
ユ́ニコ̀ウドゥ ɑktét
ユニコード オァクテットゥ
ユ́ニコ̀ード オァクテッ́トゥ
オクテット
UCS オクテッ́ト
júː síː és [名詞]
ユー シィー エス 8
ユ́ー シィ́ー エ́ス 八つ
ユー シー エス 8ビット
ユ́ー シ́ー エ́ス 八重奏

更新日:2024年 3月19日


【ユニコードの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
JIS漢字コード Shift_JISコード
ジスかんじコード ユニコード

JIS第1水準漢字
3,489字

JIS第2水準漢字
3,388字

JIS第3水準漢字
2,508字

JIS第4水準漢字
2,436字

JIS補助漢字

















































更新日:2020年 2月 6日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

JIS漢字コード (e-Words)
JIS漢字コード (コトバンク)
ISO/IEC 10646 (通信用語の基礎知識)
JIS漢字コード (Wikipedia)
ISO/IEC 10646 (Wikipedia)