本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「ユニバーサルコミュニケーション研究所」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 情報通信研究機構 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年3月11日 (水) 05:50 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 国立研究開発法人情報通信研究機構(じょうほうつうしんけんきゅうきこう、英語: National Institute of Information and Communications Technology; NICT)は、総務省所管の国立研究開発法人。本部は東京都小金井市(敷地は小平市にもまたがる)。情報通信研究機構は、情報の電磁的流通及び電波の利用に関する技術の研究及び開発、高度通信・放送研究開発を行う者に対する支援、通信・放送事業分野に属する事業の振興等を総合的に行うことにより、情報の電磁的方式による適正かつ円滑な流通の確保及び増進並びに電波の公平かつ能率的な利用の確保及び増進に資することを目的とする。 ・・・

【ユニバーサルコミュニケーション研究所の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
NICT 統合ビッグデータ研究センター
én ái síː tíː
エゥヌ アイ シィー ティー 未来ICT研究所
エゥ́ヌ ア́イ シィ́ー ティ́ー 小金井フロンティア研究センター
エヌ アイ シー ティー 脳情報通信融合研究センター
エ́ヌ ア́イ シ́ー ティ́ー
エヌアイシーティー 総合テストベッド研究開発推進センター
National Institute of Information and Communications Technology 知能科学融合研究開発推進センター
nǽʃənəl ínstətùːt əv ìnfərméiʃən ənd kəmjùːnikéiʃənz teknɑ́lədʒi 耐災害ICT研究センター
ナェシュナゥルゥ インスティトュートゥ オァヴ インフォァメイシュン アェンドゥ カゥミュニケイシュンズ テクナラゥジィー テラヘルツ研究センター
ナェシュナゥルゥ・インスティトュートゥ・オァヴ・インフォァメイシュン・アェンドゥ・カゥミュニケイシュンズ・テクナラゥジィー
ナェ́シュナゥルゥ・イ́ンスティトュ̀ートゥ・オァヴ・イ̀ンフォァメ́イシュン・エァンドゥ・カゥミュ̀ニケ́イシュンズ・テクナ́ラゥジィー
ナショナル インスティチュート オブ インフォメーション アンド コミュニケーションズ テクノロジー
ナショナル・インスティチュート・オブ・インフォメーション・アンド・コミュニケーションズ・テクノロジー
ナ́ショナル・イ́ンスティチュ̀ート・オブ・イ̀ンフォメ́ーション・アンド・コミュ̀ニケ́ーションズ・テクノ́ロジー
国立研究開発法人情報通信研究機構
こくりつ けんきゅう かいはつ ほうじん じょうほう つうしん けんきゅう きこう
情報通信研究機構
じょうほう つうしん けんきゅう きこう

電磁波研究所
でんじは けんきゅうしょ 【 以下関連語 】
電磁波伝搬研究センター ICT
電磁波標準研究センター ái síː tíː
電磁波先進研究センター アイ シィー ティー
ア́イ シィー ティー
ネットワークシステム研究所 アイ シー ティー
フォトニックICT研究センター ア́イ シー ティー
ワイヤレスネットワーク研究センター Information and Communications Technology
レジリエントICT研究センター インフォァメイシュン・アェンドゥ・コミュニケイシュン・テクナラゥジィー
インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー
サイバーセキュリティ研究所 情報通信技術
サイバーセキュリティネクサス
ナショナルサイバートレーニングセンター 独立行政法人情報通信研究機構
ナショナルサイバーオブザベーションセンター 独立行政法人通信総合研究所
通信・放送機構
ユニバーサルコミュニケーション研究所
先進的音声翻訳研究開発推進センター
せんしんてき おんせい ほんやく けんきゅう かいはつ すいしん センター
データ駆動知能システム研究センター

更新日:2024年 4月 4日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

情報通信研究機構 (Wikipedia)