本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「0.39um」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 青色レーザー 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年6月27日 (水) 09:31 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 青色レーザー(英語: Blue laser)は、人の目には、青色、あるいは紫色に映る360から480ナノメートルの波長の電磁放射のレーザー。青色のレーザーは、441.6ナノメートルのヘリウムカドミウムガスレーザー、および、458、488ナノメートルのアルゴンイオンレーザーから生み出されるものである。青色の光線を出力する半導体レーザーは、一般的に窒化ガリウム(GaN,紫色)あるいは、窒化インジウムガリウム(基本的には真っ青であるが、他の色も示しうる)である。青色レーザーおよび紫色レーザーの両方は、半導体レーザーからの赤外線波長を周波数2倍器(第二次高調波発生)を用いることでも実現する。

[歴史]
 半導体レーザー
・・・ 赤坂勇教授のグループ、徳島県阿南市の日亜化学工業株式会社の中村修二、ソニーが、一連の開発を行い、市販向けの青紫色半導体レーザーを開発した。日亜化学工業株式会社の開発したものの活性層は、自己組織化を介して自発的に形成された窒化インジウムガリウム(InGaN)量子井戸または量子ドットから形成された。この新しい技術の発明により、これまで実現しえなかった、小型で便利かつ低価格で青色や紫色、紫外線を生じる半導体レーザーの開発が可能となり、高密度HD-DVDデータストレージやBlu-rayディスクへの道が開かれた。波長が短いほど、より多くの情報を含むディスクを読み取ることができるのである。2014年には、赤松勇、天野博、中村修二が、「明るく、省エネルギーな白色光源を実現した、効率的な青色発光ダイオードの発明のために」ノーベル物理学賞を受賞した。
出典: BD-R 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/03/18,URL: https://www.wdic.org/

 1回のみ書き込める、追記型Blu-ray Disc(ブルーレイディスク)の物理仕様。

[仕様]
 BD-Rは片面1層で25Gバイト、片面2層で50Gバイトである。論理仕様(ファイルシステム)はUDF 2.5またはUDF 2.6を使用する。

[特徴]
 HTL(High To Low)
従来型BD-Rは無機色素を用いていた。記録することで反射率が高→低に変化するため、HTLと呼ばれる。しかし、従来のCDやDVDとは同じ生産ラインが使えないことから、価格が高いという難点があった。
BD-R LTH(Low To High)
Blu-ray Disc Association(BDA)により、2007(平成19)年3月に追加規格された。有機色素を用いたもので、記録すると反射率が低→高に変化するため、LTHと呼ばれる。従来のCDやDVDと同じ生産ラインが使えるため安価に生産可能である。但し、専用に対応したドライブでしか利用できない。
出典: 青紫色半導体レーザー 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/03/15,URL: https://www.wdic.org

 青紫色を呈する発光色を持った半導体レーザーのこと。発振波長は405nm前後となる。 ・・・


【 「0.39um」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Blu-ray Disc 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年12月22日 (金) 07:46 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Blu-ray Disc(ブルーレイディスク)は、DVDの後継となる光ディスク。第3世代光ディスクの一種であり、青紫色半導体レーザーを使用する。規格は「Blu-ray Disc Association」が策定。一般的な略称は「BD(ビーディー)」、または単に「ブルーレイ」と呼ばれることも多い。

[概要]
 波長405nmの青紫色半導体レーザーと、0.1mmのカバー層の光ディスクを使うことでレンズのNA値を(0.65から0.85に)上げ、DVDの5倍以上の記録容量(1層25GB、2層式ディスクの場合は50GB)を実現している。

[特徴] フォーマット策定の順序:DVDでは読出し専用規格(ROM型)を先に策定し、書込み型フォーマットの策定では規格が乱立してしまった。その反省からBDでは書き換えメディアフォーマットを先に策定して、共通の仕組みで読出し専用メディアにも対応する方向で開発を進めた。CDやDVDでは書き換えメディアの反射率が低いため初期の再生専用ドライブで読み込めないという問題があったが、これによりBDでは反射率の問題が発生しない。 ・・・
出典: 青色レーザー 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年6月27日 (水) 09:31 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

[概要]
 青色レーザー(英語: Blue laser)は、人の目には、青色、あるいは紫色に映る360から480ナノメートルの波長の電磁放射のレーザー。 ・・・ 445ナノメートルで発光する半導体レーザーは、ハンドヘルド型レーザーとして普及しつつある。445ナノメートル以下の波長を放射するレーザーは、紫色(ただし、青色レーザーと呼ばれることもある)を示す。もっとも商業的に一般的である青色レーザーのいくつかは、405ナノメートルの紫色の光を放射するブルーレイ技術の用に足される半導体レーザーであって、これは、紫外線(ブラックライト)と同様に、いくつかの化学物質において蛍光を生じるのに十分短い波長である。 ・・・

【0.39umの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
BD 0.14um
bíː díː 0.39um
ビー ディー 405nm
ビ́ー ディ́ー Blu-ray Disc Association
Blu Ray Ultra HD Blu-ray
ブルーレイ 青紫レーザー
青紫色レーザー
BD-R 青紫色半導体レーザー
BD-RE
BD-ROM
Blu Ray DVD
Blu-ray Disc
Blu-ray Disc Recordable
Blu-ray Disc Rewritable
ブルーレイ ディスク
ブルーレイ・ディスク
ブルーレイディスク
次世代DVD
大容量相変化光ディスク
第3世代光ディスク









































更新日:2023年12月15日


【0.39umの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
Blue laser 0.39um
blúː léizər 360~480nm
ブルゥー レゥイザゥー 400~450nm
ブルゥー・レゥイザゥー 405nm
ブルゥ́ー・レゥ́イザゥー 410nm
ブルー レーザー 441.6nm
ブルー・レーザー 445nm
ブル́ー・レ́ーザー 448nm
青色レーザー 458nm
あおいろ レーザー AlGaN
BD
blue semiconductor laser BD-R
blúː sèmikəndʌ́ktər léizər BD-RE
ブルゥー セミケゥンダクタゥァー レゥイザゥー Blu Ray
ブルゥー・セミケゥンダクタゥァー・レゥイザゥー Blu-ray Disc
ブルゥ́ー・セ̀ミケゥンダ́クタゥァー・レゥ́イザゥー GaN
ブルー セミコンダクター レーザー アルミニウム窒化ガリウム
ブルー・セミコンダクター・レーザー ブルーレイ
ブル́ー・セ̀ミコンダ́クター・レ́ーザー ブルーレイ・ディスク
青色半導体レーザー ブルーレイディスク
あおいろ はんどうたい レーザー 次世代DVD
アルゴン・イオン・レーザー 青紫色半導体レーザー・ダイオード
ヘリウム・カドミウム・ガス・レーザー 青色レーザー・ダイオード
青紫レーザー 大容量相変化光ディスク
青紫色レーザー 窒化ガリウム
青紫色半導体レーザー 半導体レーザー
あおむらさきいろ はんどうたい レーザー



























更新日:2024年 4月 7日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

青色レーザー (Wikipedia)
BD-R (通信用語の基礎知識)
Blu-ray Disc (Wikipedia)
青紫色半導体レーザー (通信用語の基礎知識)