ICT用語の意味と同義語
【 「Abstract」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 国際電気通信連合電気通信標準化部門 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年2月3日 (土) 01:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/<br><br> 国際電気通信連合電気通信標準化部門(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector、ITU-T)は、世界規模で電気通信を標準化することを目的として勧告を作成する国連機関である。勧告という形が標準となる。4年に1回開催される世界電気通信標準化会議(World Telecommunication Standardization Assembly、WTSA)で活動が決められる。国際電気通信連合の部門の一つで、通信分野の標準策定を担当する「電気通信標準化部門」でもある。旧CCITT(Comite Consultatif International Telegraphique et Telephonique、国際電信電話諮問委員会。以前はTSS、ITU-TSまたはITU-TSSとも言った。<br><br>[ITU-T勧告]<br> 2008年現在、3,000近くあるITU-T勧告の多くは無償となり、誰もがITU-Tのホームページから自由にPDFファイルをダウンロードできる。<br> 以下はITU-Tの勧告のうち、Wikipediaで言及されたり、ISOと共同で作成されたり、またはJISやTTCによって日本向けに標準化されているものの一覧である。<br>Aシリーズ勧告<br> ・・・ |
出典: ITU-T勧告 [読み] アイティーユーティーかんこく [外語] ITU-T standard 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/01/31,URL: https://www.wdic.org/<br><br> 通信方式を定めた規格。<br> 例外もあるが、基本的に記号の最初がVなら電話網を利用したデータ伝送、Xならデータ網に関係する規格を意味する。<br><br>[主な規格]<br>主なV規格<br>ITU-T V.1:2進表示記号と2状態符号の有意状態との関係<br>ITU-T V.2:電話回線を使ったデータ伝送の電力レベル<br>ITU-T V.3:国際アルファベットNo.5<br>ITU-T V.4:公衆電話網でのV.3信号の一般構成<br>ITU-T V.5:一般交換電話網の同期伝送でのデータ信号速度標準<br>ITU-T V.6:専用電話回線の同期伝送でのデータ信号速度標準<br>ITU-T V.8:一般電話回線でデータ通信する際の開始終了手順<br>ITU-T V.8bis:一般電話回線でデータ通信する際の開始終了手順<br>ITU-T V.10:不平衡型複流交換回路の電気特性<br>ITU-T V.11:平衡型複流交換回路の電気特性<br>ITU-T V.13:アンサバック・ユニットのシミュレータ<br>ITU-T V.15:データ伝送での音響カプリングの利用<br>ITU-T V.16:医療アナログ・データ伝送用モデム<br>ITU-T V.18:テクスト電話で動作するモデムの動作条件<br>ITU-T V.19:電話信号周波数を利用したパラレルデータ伝送用モデム<br>ITU-T V.20:一般交換網に接続するパラレ・データ伝送モデム<br>ITU-T V.21-Modem: ・・・ |
出典: 開放型文書体系 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年12月15日 (火) 09:07 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/<br><br> 開放型文書体系(英: Open Document Architecture、ODA)とは、フリーかつオープンな文書ファイルフォーマットの国際規格であり、ITU-Tが既存のプロプライエタリな文書ファイルフォーマットの代替として策定・保守している。ODAの詳細は CCITT T.411-T.424 で規格化されており、これは ISO 8613 と同じである。<br> 日本工業規格としては JIS X 4101, 4102, 4104…4109, 4112, 4114 として採用されたが、2009年に廃止された。<br><br>[フォーマット]<br> ODAは、テキスト、ラスター画像、ベクターグラフィックスを含む複合文書フォーマットを定義している。リリース当初、他の類似の規格との違いは、グラフィックスの構造として CCITT ラスターイメージと Computer Graphics Metafile (CGM - ISO 8632) のみが定義されていた点だった。これは、ワードプロセッサやDTPソフトウェアがあらゆる画像ファイルフォーマットを解釈しなければならないという問題を解決するためであった。<br> 文書には論理的構造とレイアウト構造がある。論理的にはテキストは、章、脚注、その他HTMLのような部分要素に分けられ、レイアウト構造はWebにおける Cascading Style Sheets のような役目を果たす。ODAフォーマットのバイナリ転送形式は Open Document Interchange Format (ODIF) と呼ばれ、SGML と ASN.1 に基づいている。<br> この規格では、文書は Formatted、Formatted Processable、Processable のいずれかのフォーマットで格納および交換される。Processable とあるフォーマットは編集可能なフォーマットである。従って Formatted は編集不可能なフォーマットで、論理的にはよく使われている Adobe PDF に似ている。 |
【 「Abstract」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ITU-T 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年6月19日 (金) 22:43 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/<br><br> ITU-T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector) は、世界規模で電気通信を標準化することを目的として勧告を作成する国連機関である。<br>勧告という形が標準となる。4年に1回開催される世界電気通信標準化会議(World Telecommunication Standardization Assembly、WTSA)で活動が決められる。国際電気通信連合の部門の一つで、通信分野の標準策定を担当する「電気通信標準化部門」でもある。旧CCITT(Comite Consultatif International Telegraphique et Telephonique、国際電信電話諮問委員会。以前はTSS、ITU-TSまたはITU-TSSとも言った。<br><br>[ITU-T勧告]<br>Tシリーズ勧告<br> Tシリーズ勧告は、「テレマティークサービス端末」に関する規定を定める。 ・・・ |
出典: Abstract Factory パターン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年2月16日 (金) 12:11 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/<br><br> Abstract Factory パターン(アブストラクト・ファクトリ・パターン)とは、GoF(Gang of Four; 4人のギャングたち)によって定義されたデザインパターンの1つである。 関連するインスタンス群を生成するための API を集約することによって、複数のモジュール群の再利用を効率化することを目的とする。日本語では「抽象的な工場」と翻訳される事が多い。Kit パターンとも呼ばれる。 ・・・ |
出典: Abstract Syntax Notation One 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年1月25日 (水) 08:31 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/<br><br> Abstract Syntax Notation One(ASN.1)とは、電気通信やコンピュータネットワークでのデータ構造の表現・エンコード・転送・デコードを記述する標準的かつ柔軟な記法である。マシン固有の技法などに依存せず、曖昧さのない記述を可能とする形式規則を提供する。1984年、CCITT X.409: 1984 の一部として、ISOとITU-Tが策定した。ASN.1 はその適用範囲の広さから、1988年に X.208 として独立することとなった。1995年、改訂版が X.680 シリーズとなっている。 ・・・ |
【 「Abstract」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: クラス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年11月14日 (木) 12:02 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/<br><br> オブジェクト指向プログラミングにおけるクラス(英: class)とは、オブジェクトを生成するための設計図あるいはひな形に相当するものである。抽象データ型の一つ。クラスから生成したオブジェクトの実体のことをインスタンスという。クラスには、クラス自身またはクラスのインスタンスが保持するデータと、データに関連したオブジェクトの振る舞いを記述できる。プログラミング言語によっては、それぞれにアクセス修飾子を指定できる。統一モデリング言語 (UML) のクラス図では、データのことを「属性」、振る舞いのことを「操作」と呼ぶ。Javaなどでは、データのことを「フィールド」、振る舞いのことを「メソッド」と呼ぶ。C++などでは、データのことを「メンバー変数」、振る舞いのことを「メンバー関数」と呼ぶ。 ・・・<br><br>[概要]<br> ・・・ 複数スレッド(multi thread)計算機においては、主プログラムから、甲と乙のプログラムなどの従プログラムをそれぞれ並列に実行させた上で、処理内容を従プログラムに(OSの機能などを仲介して)伝言受け渡し(message passing)して代わりに処理させることで、検証済みプログラムのソースコードに手を加えることなく、低コストで開発することができる(以下、これを第0世代オブジェクト指向プログラミングと呼ぶ)。オーレ=ヨハン・ダールとアントニー・ホーアは、この第0世代オブジェクト指向プログラミングのような考え方の有効性を主張し、上記のような一連の操作を一つの言語の中で完結させるための機構を提案した。それがクラスの構文である。 ・・・ |
【Recommendation】rèkəməndéiʃən<br> レカゥメンデイシュン,レ̀カゥメンデ́イシュン,レコメンデイション,レ̀コメンデ́イション, [名詞] 勧告,推奨,推薦,【manipulation】mənìpjəléiʃən<br> マゥニピュレイシュン,マゥニ̀ピュレ́イシュン,マニピュレーション,マニ̀ピュレ́ーション, [名詞] 取扱い,操作,データ操作,ごまかし,改竄,編集, |
【 Abstract の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 |
関連語・その他 |
Abstract Factory |
Abstract |
æbstrǽkt fǽktəri |
æbstrǽkt |
アェブストゥラェクトゥ ファクトゥリィー |
アェブストゥラェクトゥ |
アェブストゥラェクトゥ・ファクトゥリィー |
アェブストゥラェ́クトゥ |
アェブストゥラェ́クトゥ・ファェ́クトゥリィー |
アブストラクト |
アブストラクト ファクトリー |
アブストラ́クト |
アブストラクト・ファクトリー |
[形容詞] |
アブストラ́クト・ファ́クトリー |
抽象的な |
・ |
ちゅうしょうてきな |
Abstract Factory Pattern |
理論的な |
æbstrǽkt fǽktəri pǽtərn |
りろんてきな |
アェブストゥラェクトゥ ファクトゥリィー パェータゥァーン |
概念上の |
アェブストゥラェクトゥ・ファクトゥリィー・パェータゥァーン |
[他動詞] |
アェブストゥラェ́クトゥ・ファェ́クトゥリィー・パェ́ータゥァーン |
~を抽象化する |
アブストラクト ファクトリ パターン |
~を概念化する |
アブストラクト・ファクトリ・パターン |
[名詞] |
アブストラ́クト・ファ́クトリー・パ́ターン |
概念 |
Abstract Factory パターン |
がいねん |
Kit パターン |
摘要 |
抽象的な工場 |
概要 |
ちゅうしょうてきな こうじょう |
・ |
抽象的工場 |
Design |
ちゅうしょうてき こうじょう |
dizáin |
・ |
デザイン |
Design Pattern |
デザ́イン |
dizáin pǽtərn |
[他動詞] |
デザイン パェータゥァーン |
~を計画する |
デザイン・パェータゥァーン |
~を立案する |
デザ́イン・パェ́ータゥァーン |
~を設計する |
デザイン パターン |
[自動詞] |
デザイン・パターン |
設計する |
デザ́イン・パ́ターン |
計画する |
|
[名詞] |
|
設計 |
|
せっけい |
|
設計図 |
|
せっけいず |
|
計画 |
|
けいかく |
|
図柄 |
|
更新日:2024年11月 6日 |
【 Abstract の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 |
関連語・その他 |
Abstract Syntax Notation One |
Syntax |
Abstract Syntax Notation 1 |
síntæks |
æbstrǽkt síntæks noutéiʃən wʌ́n |
シィンタェックス |
アブストゥラクトゥ シィンタェックス ノウテイシュョン ワン |
シィ́ンタェックス |
アェブストゥラェクトゥ・シィンタェックス・ノウテイシュョン・ワン |
シンタックス |
アェブストゥラェ́クトゥ・シィ́ンタェックス・ノウテ́イシュョン・ウァ́ン |
シ́ンタックス |
アブストラクト シンタックス ノーテーション ワン |
[名詞] |
アブストラクト・シンタックス・ノーテーション・ワン |
構文 |
アブストラ́クト・シ́ンタックス・ノーテ́ーション・ワ́ン |
こうぶん |
ASN.1 |
統語論 |
エー エス エヌ ワン |
とうごろん |
BER/DER |
・ |
ISO 8824 |
Notation |
・ |
noutéiʃən |
|
ノウテイシュョン |
|
ノウテ́イシュョン |
|
ノーテーション |
|
ノーテ́ーション |
|
[名詞] |
【 以下関連語 】 |
表記すること |
Abstract |
表記法 |
æbstrǽkt |
ひょうきほう |
アェブストゥラェクトゥ |
メモ |
アェブストゥラェ́クトゥ |
記録 |
アブストラクト |
きろく |
アブストラ́クト |
・ |
[形容詞] |
通信プロトコル |
抽象的な |
通信用記述言語 |
ちゅうしょうてきな |
|
理論的な |
|
りろんてきな |
|
[他動詞] |
|
~を抽象化する |
|
[名詞] |
|
概要 |
|
がいよう |
|
摘要 |
|
要約 |
|
ようやく |
|
・ |
|
|
更新日:2024年 4月 8日 |
【 Abstract の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 |
関連語・その他 |
abstract class |
Abstract |
AbstractClass |
æbstrǽkt |
æbstrǽkt klǽs |
アェブストゥラェクトゥ |
アェブストゥラェクトゥ クラゥェス |
アェブストゥラェ́クトゥ |
アェブストゥラェクトゥ・クラゥェス |
アブストラクト |
アェブストゥラェ́クトゥ・クラゥェ́ス |
アブストラ́クト |
アブストラクト クラス |
[形容詞] |
アブストラクト・クラス |
抽象的な |
アブストラ́クト・クラ́ス |
ちゅうしょうてきな |
アブストラクトクラス |
理論的な |
abstractクラス |
概念上の |
抽象クラス |
[他動詞] |
ちゅうしょう クラス |
~を抽象化する |
|
[名詞] |
|
概要 |
|
摘要 |
|
要約 |
|
・ |
|
class |
|
klǽs |
|
クラゥェス |
|
クラゥェ́ス |
|
クラス |
|
クラ́ス |
|
[名詞] |
|
分野 |
|
部類 |
|
種類 |
|
集合 |
|
オブジェクト生成のひな形 |
|
特定の振舞いをするオブジェクト構造 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日:2024年 5月10日 |
【 Abstract の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 |
関連語・その他 |
ITU-T T.413 |
Abstract |
ái tíː júː tíː tíː pɔ́int fɔ́r wʌ́n θríː |
æbstrǽkt |
アイ ティー ユー ティー ティー ポイントゥ フォァ ウァン スゥリー |
アェブストゥラェクトゥ |
アイ ティー ユー ティー ティー・ポイントゥ・フォァ ウァン スゥリー |
アェブストゥラェ́クトゥ |
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー ティ́ー・ポ́イントゥ・フォ́ァ ウァ́ン スゥリ́ー |
アブストラクト |
アイ ティー ユー ティー ティー ポイント フォー ワン スリー |
アブストラ́クト |
アイ ティー ユー ティー ティー・ポイント・フォー ワン スリー |
[形容詞] |
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー ティ́ー・ポ́イント・フォ́ー ワ́ン スリ́ー |
抽象的な |
ITU-T Recommendation T.413 |
理論的な |
ái tíː júː tíː rèkəməndéiʃən tíː pɔ́int fɔ́r wʌ́n θríː |
概念上の |
アイ ティー ユー ティー レカゥメンデイシュョン ティー ポイントゥ フォァ ウァン スゥリー |
[他動詞] |
アイ ティー ユー ティー・レカゥメンデイシュョン・ティー・ポイントゥ・フォァ ウァン スゥリー |
~を抽象化する |
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー・レ̀カゥメンデ́イシュョン・ティ́ー・ポ́イントゥ・フォ́ァ ウァ́ン スゥリ́ー |
・ |
アイ ティー ユー ティー レコメンデイション ティー ポイント フォー ワン スリー |
Architecture |
アイ ティー ユー ティー・レコメンデイション・ティー・ポイント・フォー ワン スリー |
ɑ́rkətèktʃər |
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー・レ̀コメンデ́イション・ティ́ー・ポ́イント・フォ́ー ワ́ン スリ́ー |
アゥーケテクチャァー |
ITU-T勧告 T.413 |
アゥ́ーケテ̀クチャァー |
ITU-T かんこく T.413 |
アーキテクチャー |
T.413 |
ア́ーキテ̀クチャー |
T.413 (11/94) |
[名詞] |
・ |
建築術 |
Information technology - Open Document Architecture (ODA) and interchange format: Abstract interface for the manipulation of ODA documents |
建築様式 |
ìnfərméiʃən teknɑ́lədʒi óupən dɑ́kjumənt ɑ́rkətèktʃər (óu díː éi) ænd ìntərtʃéindʒ fɔ́rmæt æbstrǽkt íntərfèis fɔ́r ðə mənìpjəléiʃən əv óu díː éi dɑ́kjumənts |
構造 |
インフォァメイシュョン テクナラゥジィー オウプン ドァッキュメントゥ アゥーケテクチャァー (オウ ディー エイ) エァンドゥ インタゥーチェインジ・フォァマェットゥ: アェブストゥラェクトゥ インタゥーフェイス フォァ ザゥ マゥニピュレイシュョン オァヴ オウ ディー エイ ドァッキュメンツ |
こうぞう |
インフォァメイシュョン・テクナラゥジィー・オウプン・ドァッキュメントゥ・アゥーケテクチャァー (オウ ディー エイ)・エァンドゥ・インタゥーチェインジ・フォァマェットゥ: アェブストゥラェクトゥ・インタゥーフェイス・フォァ・ザゥ・マゥニピュレイシュョン・オァヴ・オウ ディー エイ・ドァッキュメンツ |
基本設計概念 |
イ̀ンフォァメ́イシュョン・テクナ́ラゥジィー・オ́ウプン・ドァッ́キュメントゥ・アゥ́ーケテ̀クチャァー (オ́ウ ディ́ー エ́イ)・エァンドゥ・イ̀ンタゥーチェ́インジ・フォ́ァマェットゥ: アェブストゥラェ́クトゥ・イ́ンタゥーフェ̀イス・フォァ・ザゥ・マゥニ̀ピュレ́イシュョン・オァヴ・オ́ウ ディ́ー エ́イ・ドァッ́キュメンツ |
内部構造 |
インフォメーション テクノロジー オープン ドキュメント アーキテクチャー (オー ディー エー) アンド インターチェンジ フォーマット: アブストラクト インターフェース フォー ザ マニピュレーション オブ オー ディー エー ドキュメンツ |
体系 |
インフォメーション・テクノロジー・オープン・ドキュメント・アーキテクチャー (オー ディー エー)・アンド・インターチェンジ・フォーマット: アブストラクト・インターフェース・フォー・ザ・マニピュレーション・オブ・オー ディー エー・ドキュメンツ |
たいけい |
イ̀ンフォメ́ーション・テクノ́ロジー・オ́ープン・ド́キュメント・ア́ーキテ̀クチャー (オ́ー ディ́ー エ́ー)・アンド・イ̀ンターチェ́ンジ・フォ́ーマット: アブストラ́クト・イ́ンターフェ̀ース・フォー・ザ・マニ̀ピュレ́ーション・オブ・オ́ー ディ́ー エ́ー・ド́キュメンツ |
・ |
開放型文書体系(ODA)及び交換様式 - 第3部 ODA文書の操作のための抽象インターフェイス |
interchange |
かいほうがた ぶんしょ たいけい(オー ディー エー)および こうかん ようしき だい3ぶ オー ディー エー ぶんしょの そうさのための ちゅうしょうかいめん |
íntərtʃèindʒ |
情報技術 - Open Document Architecture (ODA) と交換形式: ODA 文書を操作するための抽象インターフェイス |
インタゥーチェインジ |
・ |
イ́ンタゥーチェ̀インジ |
ISO/IEC 8613-3 |
インターチェンジ |
CCITT T.413 |
イ́ンターチェ̀ンジ |
JIS X 4103 |
[名詞] |
|
交換 |
|
[他動詞] |
|
交換する |
|
入れ替える |
|
更新日:2024年 4月12日 |