ICT用語の意味と同義語
【 「Acoustic」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 拡張子(かくちょうし) 『国民のための情報セキュリティサイト』総務省 引用年月日 2020年 4月13日,URL: https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/glossary/<br><br> ファイル名のピリオド以降に指定されている文字列。 ファイルの種類を表す2~4字の文字列で、ファイルの種類を表します。たとえば、拡張子が「.exe」のファイルは実行可能なファイルであることを、「.htm」のファイルはHTMLファイルであることを示しています。 Windowsでは、この拡張子によって、表示されるアイコンが変化します。 |
出典: 拡張子 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/03/31,URL: https://www.wdic.org/<br><br> ファイル名の末尾に付けて用いられる、ピリオドと数文字でできたファイル名の一部のこと。これによりファイルの種別などを示す。MS-DOSの8+3文字で表わすファイル名では、このうち後半の3文字が該当する。<br><br>[代表的な拡張子の一覧]<br>実行ファイル等<br>.COM MS-DOS用実行ファイル<br>.EXE MS-DOS/Microsoft Windowsなどの実行ファイル<br>.BAT MS-DOSバッチファイル。DOSコマンドを連続処理するもの。<br><br>圧縮ファイル<br>.zip ZIP形式<br>.LZH LHA形式<br>.sit StuffIt<br><br>文書<br>.doc プレーンな文書ファイル、又はWordの文書ファイル。<br>.TXT プレーンな文書ファイル<br>.html HTML文書ファイル<br><br>音楽<br>.MID ・・・ |
出典: ATRAC (総称) 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 ,URL: https://www.wdic.org<br><br> ソニーの開発した音声圧縮技術のうち、当初ミニディスク用として開発された一連の技術のこと。公式サイトでは一回だけ「ATRACファミリー」という表現も使われている。<br><br>[概要]<br> ATRACと名付けられた技術は様々あるが、それらは互いに別の技術で、相互の互換性などはない。しかし、これら技術を総称してATRACという。<br><br>[注意点]<br> ATRAC2やATRAC3などの2や3は、ATRACのバージョン番号ではない。オリジナルのATRACはバージョン番号があり、1、2、3、3.5、4、4.5、Type-R、Type-Sなどがある。ただし、このバージョン番号と、ATRAC2やATRAC3などの2や3とは、何の関係もない。 ・・・ |
【 「Acoustic」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ATRAC2 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2011/05/18,URL: https://www.wdic.org<br><br> ソニーが開発した音声圧縮技術の一つ。<br><br>[概要]<br> 1994(平成6)年に、MD DATAで採用するために開発された。従来のATRACをマルチメディア・長時間録音用途向けに改良したものとされ、このためATRACファミリーの名が与えられた。<br><br>[特徴]<br> 従来のATRAC(CDクオリティで146kbps×2ch)の倍の圧縮率があり、1/10サイズ(73kbps×2ch)でCDクオリティと言われている(mp3やATRAC3とほぼ同等)。また、36kbps(1/20圧縮)の低音質モード(音質が悪い代わりに長時間録音できる)も用意されていた。しかし現在、ATRACの公式サイトにすら存在が無視されている。MD DATAはまれに見る失敗作だったこともあり、ソニーとしては忘れたい過去なのかもしれない。 ・・・ |
出典: ATRAC3 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2011/05/18,URL: https://www.wdic.org<br><br> ソニーが開発した音声圧縮技術の一つ。<br><br>[概要]<br> 1999(平成11)年に、携帯音楽プレイヤー用として開発された。従来のミニディスク用ATRACの改良で、倍の圧縮率を実現した(ATRAC2と同等)。加えて、ソニーの開発した著作権保護技術MagicGateと組み合わせ、音楽配信用にも利用されている。<br><br>[技術]<br> ATRAC3のエンコードは帯域分割フィルターとMDCT(変形離散コサイン変換)を組み合わせ、4つの周波数帯域(0〜5.51/〜11.03/〜16.54/〜22.05kHz)に分割した信号をスペクトル信号に変換した上でトーン信号を抽出し、残りの非トーン成分と個別に信号の特性に応じて符号化する。前半はmp3と同様だが、後半の符号化手法のおかげで「mp3エンコーダーより軽い処理で」音質を落とさずにエンコードが可能なのが特徴の一つである。 ・・・ |
出典: ATRAC3plus 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2011/05/18,URL: https://www.wdic.org<br><br> ソニーが開発した音声圧縮技術の一つ。<br><br>[概要]<br> 2002(平成14)年に発表された。ATRAC3をベースに、音質を大幅に劣化させずに圧縮率を高め(約1/20)、長時間録音が可能となるようにした。ただし、その名に反してATRAC3とは互換性はない。ATRAC3plusは長時間録音用として、通常のATRAC3と併用されている。<br><br>[特徴]<br> ビットレートは64kbps/48kbpsから選択可能である。ソニーのネットワークウォークマンや、Hi-MD機器、PSP用ディスクUMD用の音声コーデックとして使われている。 ・・・ |
【 「Acoustic」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 拡張子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月13日 (日) 11:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/<br><br> 拡張子(かくちょうし、英語: filename extension)とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられる文字列。ファイル名の本体と拡張子は "."(ピリオド、ドット)で区切られ、拡張子はアルファベットと数字の組み合わせで、歴史的には3文字以内が好まれたが、それ以上の場合もある。拡張子は、オペレーティングシステム (OS) においてファイルの判別のために任意につけられるもので、必ずしも必須ではない。拡張子が適切でない場合は、システムまたはアプリケーションソフトウェアの動作に影響を及ぼす場合がある。 .tar.gzのように複数のピリオドで区切っているケースもあるが、最後のピリオド以降を拡張子と判断するシステムが一般的である。<br><br>[拡張子の由来]<br> 拡張子は、もともとはDECのオペレーティングシステム (OS) 、たとえば、TOPS-10、OS/8やRT-11に利用されていた。その後、CP/Mでも採用された。CP/Mのファイル名は8+3バイトの構成になっており、後ろの3バイトが拡張子と呼ばれた。さらにCP/Mと互換性を取るため、MS-DOSやOS/2、Windowsなどに受け継がれた。現在のWindowsでは3バイトの制限はない。 ・・・ |
出典: 音響カプラ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年2月21日 (水) 08:00 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/<br><br> 音響カプラ(おんきょうカプラ)とは電話機の受話器へスピーカーとマイクロフォンを用いて音響結合し、データ通信を行う通信機器である。通信端末が自由化されていない国々や内線電話の特殊な回線インターフェースなどでモデムを電話回線に直接接続できない場合に一旦音声に変換することによって、公衆交換電話網を利用してコンピュータ間の通信を可能にするものである。初期の製品は変復調部を内蔵し、通信用インターフェース(RS-232Cなど)を備えている。現在の製品は音響と電気信号の変換だけの機能となり、モデムを接続して使用する。<br><br>[日本での歴史]<br> 1980年代前半、公衆交換電話網へのモデムの接続には制度的な制約が多く、加入者線を利用したデータ通信にはNCUと呼ばれる網制御装置か音響カプラが利用されていた。 ・・・ |
出典: ATRAC 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年10月9日 (火) 00:43 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/<br><br> ATRAC(アトラック、Adaptive TRansform Acoustic Coding)は、ソニーが開発したオーディオの非可逆圧縮技術・規格名、および後年開発された関連技術群の総称。いずれも、ソニーグループや、その他家電系メーカーの開発した規格・製品で主に利用される。<br><br>[呼称について]<br> ATRAC2・ATRAC3などの名称の末尾についている数字はATRACのバージョン番号であると誤解されることがあるが、正しくは名称の一部である。ソニー製ATRAC1コーデックの名称として「ATRAC Ver.○○」が使われるため、前者としばしば混同されるが、ATRAC3はATRACの最新版ではなく、ATRAC Ver.3とATRAC3およびATRAC3plusは全くの別物である。ソニーは2005年秋より、これらすべての総称をATRACとすることで、規格混乱の収束を図っている。 ・・・ |
【 「Acoustic」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ATRAC 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年10月9日 (火) 00:43 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/<br><br> ATRAC(アトラック、Adaptive TRansform Acoustic Coding)は、ソニーが開発したオーディオの非可逆圧縮技術・規格名、および後年開発された関連技術群の総称。いずれも、ソニーグループや、その他家電系メーカーの開発した規格・製品で主に利用される。<br><br>[ATRAC3 / ATRAC3plus]<br> ATRAC3(アトラック・スリー)は、ATRAC2をベースに開発された技術・規格で、1999年に発表された。音声は0~2.75625kHz、2.75625~5.5125kHz、5.5125~11.025kHz、11.025~22.05kHzと帯域ごとに4分割される。ビットレートは通常、132kbps、105kbps、66kbpsの3種類が使われる。このうち66kbpsはJoint Stereoを併用することでビットレートの不足を補っている。 ・・・ |
【 Acoustic の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 |
関連語・その他 |
.AA3 |
~を変形する |
.aa3 |
~を変換する |
.aa3ファイル |
形を変える |
AA3 |
[名詞] |
aa3 |
変換 |
AA3ファイル |
[自動詞] |
ATRAC |
変形する |
Adaptive Transform Acoustic Coding |
変換する |
ədǽptiv trænsfɔ́ːrm əkúːstik kə́udiŋ |
・ |
アェダェプティヴ トゥラェンスフォーァム アクーステック コゥウディング |
Acoustic |
アェダェプティヴ・トゥラェンスフォーァム・アクーステック・コゥウディング |
əkúːstik |
アゥダゥ́プティヴ・トゥラェンスフォ́ーァム・アゥク́ーステック・コゥ́ウディング |
アゥクーステック |
アダプティブ トランスフォーム アコーステック コーディング |
アゥク́ーステック |
アダプティブ・トランスフォーム・アコーステック・コーディング |
アコーステック |
アダ́プティブ・トランスフォ́ーム・アコ́ーステック・コ́ーディング |
アコ́ーステック |
File Extension .aa3 |
[形容詞] |
エー エー スリー |
音響の |
・ |
おんきょうの |
【 以下関連語 】 |
音の |
Adaptive |
聴覚の |
ədǽptiv |
電気的増幅をしていない |
アゥダゥプティヴ |
音響学の |
アゥダゥ́プティヴ |
音響上の |
アダプティブ |
防音の |
アダ́プティブ |
吸音の |
[形容詞] |
[名詞] |
適応性のある |
音響特性 |
適応できる |
・ |
順応性のある |
Coding |
順応できる |
kə́udiŋ |
様々な状況に適応できる |
コゥウディング |
・ |
コゥ́ウディング |
Transform |
コーディング |
trænsfɔ́ːrm |
コ́ーディング |
トゥラェンスフォーァム |
[名詞] |
トゥラェンスフォ́ーァム |
コード化すること |
トランスフォーム |
符号化すること |
トランスフォ́ーム |
プログラミング |
[他動詞] |
・ |
~を変形させる |
|
|
更新日:2024年 7月 7日 |
【 Acoustic の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 |
関連語・その他 |
Acoustic coupler |
Acoustic |
acoustic coupler |
əkúːstik |
əkúːstik kʌ́plər |
アゥクーステック |
アゥクーステック カプラゥァー |
アゥク́ーステック |
アゥクーステック・カプラゥァー |
アコーステック |
アゥク́ーステック・カ́プラゥァー |
アコ́ーステック |
アコースティック カプラー |
[形容詞] |
アコーステック・カプラー |
音響の |
アコ́ーステック・カ́プラー |
おんきょうの |
アコーステックカプラー |
聴覚の |
音響カプラー |
音の |
おんきょう カプラー |
電気的増幅をしていない |
・ |
音響上の |
PC-8268 |
防音の |
パーソナル・カプラ |
吸音の |
テレカプラーIIプラス |
音波の |
300bps |
おんぱの |
19.2Kbps |
音響学の |
1200bps |
[名詞] |
・ |
音響特性 |
|
おんきょう とくせい |
|
・ |
|
coupler |
|
kʌ́plər |
|
カプラゥー |
|
カ́プラゥー |
|
カプラー |
|
カ́プラー |
|
カプラ |
|
[名詞] |
|
連結器 |
|
接続機 |
|
接続機器 |
|
結合器 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日:2024年 4月24日 |
【 Acoustic の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 |
関連語・その他 |
ATRAC |
トランスフォ́ーム |
éi tíː ɑ́ːr éi síː |
[他動詞] |
エイ ティー アゥーァ シィー |
~を変形させる |
エ́イ ティ́ー アゥ́ーァ シィ́ー |
~を変形する |
エー ティー アール エー シィー |
~を変換する |
エ́ー ティ́ー ア́ール シ́ー |
形を変える |
・ |
[自動詞] |
Adaptive TRansform Acoustic Coding |
変形する |
ədǽptiv trænsfɔ́ːrm əkúːstik kə́udiŋ |
変換する |
アェダェプティヴ・トゥラェンスフォーァム・アクーステック・コゥウディング |
[名詞] |
アダプティブ・トランスフォーム・アコーステック・コーディング |
変換 |
ATRAC Advanced Lossless |
・ |
ATRAC1 |
Acoustic |
ATRAC2 |
əkúːstik |
ATRAC3 |
アゥクーステック |
ATRAC3plus |
アゥク́ーステック |
ATRAC系コーデック |
アコーステック |
アトラック |
アコ́ーステック |
アトラック3 |
[形容詞] |
アトラック3プラス |
音響の |
・ |
音の |
【 以下関連語 】 |
聴覚の |
Adaptive |
電気的増幅をしていない |
ədǽptiv |
音響学の |
アゥダゥプティヴ |
音響上の |
アゥダゥ́プティヴ |
防音の |
アダプティブ |
吸音の |
アダ́プティブ |
音波の |
[形容詞] |
音波の |
適応性のある |
[名詞] |
適応できる |
音響特性 |
順応性のある |
・ |
順応できる |
audio compression |
様々な状況に適応できる |
音声圧縮 |
・ |
音声圧縮技術 |
Transform |
音声圧縮符号化 |
trænsfɔ́ːrm |
音声圧縮符号化技術 |
トゥラェンスフォーァム |
MDLP |
トゥラェンスフォ́ーァム |
非可逆圧縮 |
トランスフォーム |
非可逆音声圧縮 |
|
更新日:2024年11月19日 |
【 Acoustic の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 |
関連語・その他 |
ATRAC2 |
~を変形させる |
éi tíː ɑ́ːr éi síː túː |
~を変形する |
エイ ティー アゥーァ エイ シィー トゥー |
~を変換する |
エ́イ ティ́ー アゥ́ーァ エ́イ シィ́ー トゥ́ー |
[名詞] |
エー ティー アール エー シー ツー |
変換 |
エ́ー ティ́ー ア́ール エ́ー シ́ー ツ́ー |
[自動詞] |
・ |
変形する |
Adaptive TRansform Acoustic Coding 2 |
・ |
ədǽptiv trænsfɔ́ːrm əkúːstik kə́udiŋ túː |
Acoustic |
アゥダゥプティヴ・トゥラェンスフォーァム・アゥクーステック・コゥウディング・トゥー |
əkúːstik |
アゥダゥ́プティヴ・トゥラェンスフォ́ーァム・アゥク́ーステック・コゥ́ウディング・トゥ́ー |
アゥクーステック |
アダプティブ・トランスフォーム・アコーステック・コーディング・ツー |
アゥク́ーステック |
アダ́プティブ・トランスフォ́ーム・アコ́ーステック・コ́ーディング・ツ́ー |
アコーステック |
アトラック・ツー |
アコ́ーステック |
アトラック2 |
[形容詞] |
アトラック ツー |
音響の |
・ |
音の |
【 以下関連語 】 |
聴覚の |
Adaptive |
電気的増幅をしていない |
ədǽptiv |
音響学の |
アゥダゥプティヴ |
音響上の |
アゥダゥ́プティヴ |
防音の |
アダプティブ |
吸音の |
アダ́プティブ |
音波の |
[形容詞] |
[名詞] |
適応性のある |
音響特性 |
適応できる |
・ |
順応性のある |
ATRAC Advanced Lossless |
順応できる |
ATRAC1 |
様々な状況に適応できる |
ATRAC3 |
・ |
ATRAC3plus |
Transform |
アトラック3プラス |
trænsf́ɔərm |
ATRAC系コーデック |
トゥラェンスフォーァム |
audio compression |
トゥラェンスフォ́ーァム |
MD |
トランスフォーム |
MDLP |
トランスフォ́ーム |
音楽データ圧縮技術 |
[他動詞] |
音声圧縮 |
|
音声圧縮符号化 |
|
非可逆音声圧縮 |
|
更新日:2024年11月19日 |
【 Acoustic の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 |
関連語・その他 |
ATRAC3 |
[他動詞] |
éi tíː ɑ́ːr éi síː θríː |
~を変形させる |
エイ ティー アゥーァ エイ シィー スゥリー |
~を変形する |
エ́イ ティ́ー アゥ́ーァ エ́イ・スゥリ́ー |
~を変換する |
エー ティー アール エー シー スリー |
形を変える |
エ́ー ティ́ー ア́ール エ́ー スリ́ー |
[名詞] |
・ |
変換 |
Adaptive TRansform Acoustic Coding 3 |
[自動詞] |
ədǽptiv trænsfɔ́ːrm əkúːstik kə́udiŋ θríː |
変形する |
アェダェプティヴ トゥラェンスフォーァム アクーステック コゥウディング スゥリー |
・ |
アェダェプティヴ・トゥラェンスフォーァム・アクーステック・コゥウディング・スゥリー |
Acoustic |
アダプティブ トランスフォーム アコーステック コーディング スリー |
əkúːstik |
アダプティブ・トランスフォーム・アコーステック・コーディング・スリー |
アゥクーステック |
アトラック・スリー |
アゥク́ーステック |
アトラック3 |
アコーステック |
アトラックスリー |
アコ́ーステック |
・ |
[形容詞] |
|
音響の |
|
音の |
|
聴覚の |
【 以下関連語 】 |
電気的増幅をしていない |
Adaptive |
音響学の |
ədǽptiv |
防音の |
アゥダゥプティヴ |
吸音の |
アゥダゥ́プティヴ |
音波の |
アダプティブ |
[名詞] |
アダ́プティブ |
音響特性 |
[形容詞] |
・ |
適応性のある |
ATRAC Advanced Lossless |
適応できる |
ATRAC1 |
順応性のある |
ATRAC2 |
順応できる |
ATRAC3plus |
様々な状況に適応できる |
audio compression |
・ |
MD |
Transform |
MDLP |
trænsfɔ́ːrm |
音声圧縮 |
トゥラェンスフォーァム |
音声圧縮符号化 |
トゥラェンスフォ́ーァム |
音声圧縮符号化技術 |
トランスフォーム |
非可逆圧縮 |
トランスフォ́ーム |
|
|
更新日:2024年11月19日 |
【 Acoustic の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 |
関連語・その他 |
ATRAC3plus |
トランスフォ́ーム |
éi tíː ɑ́ːr éi síː θríː pĺʌs |
[他動詞] |
エイ ティー アゥーァ エイ シィー・スゥリー・プラゥス |
~を変形させる |
エ́イ ティ́ー アゥ́ーァ エ́イ シィ́ー・スゥリ́ー・プラゥ́ス |
~を変換する |
エー ティー アール エー シー・スリー・プラス |
形を変える |
エ́ー ティ́ー ア́ール エ́ー シ́ー・スリ́ー・プラ́ス |
[名詞] |
・ |
変換 |
Adaptive TRansform Acoustic Coding 3 plus |
[自動詞] |
ədǽptiv trænsfɔ́ːrm əkúːstik kə́udiŋ θríː pĺʌs |
変形する |
アゥダゥプティヴ トゥラェンスフォーァム アゥクーステック コゥウディング スゥリー プラゥス |
・ |
アゥダゥプティヴ・トゥラェンスフォーァム・アゥクーステック・コゥウディング・スゥリー・プラゥス |
Acoustic |
アゥダゥ́プティヴ・トゥラェンスフォ́ーァム・アゥク́ーステック・コゥ́ウディング・スゥリ́ー・プラゥ́ス |
əkúːstik |
アダプティブ トランスフォーム アコーステック コーディング スリー プラス |
アゥクーステック |
アダプティブ・トランスフォーム・アコーステック・コーディング・スリー・プラス |
アゥク́ーステック |
アトラック スリー プラス |
アコーステック |
アトラック・スリー・プラス |
アコ́ーステック |
アトラック3プラス |
[形容詞] |
アトラックスリープラス |
音響の |
・ |
音の |
|
聴覚の |
|
電気的増幅をしていない |
【 以下関連語 】 |
音響学の |
Adaptive |
音響上の |
ədǽptiv |
防音の |
アゥダゥプティヴ |
吸音の |
アゥダゥ́プティヴ |
音波の |
アダプティブ |
[名詞] |
アダ́プティブ |
音響特性 |
[形容詞] |
・ |
適応性のある |
ATRAC |
適応できる |
ATRAC Advanced Lossless |
順応性のある |
ATRAC1 |
順応できる |
ATRAC2 |
様々な状況に適応できる |
ATRAC3 |
・ |
MD |
Transform |
MDLP |
trænsfɔ́ːrm |
音声圧縮 |
トゥラェンスフォーァム |
音声圧縮符号化 |
トゥラェンスフォ́ーァム |
非可逆圧縮 |
トランスフォーム |
非可逆音声圧縮 |
|
更新日:2024年11月19日 |
【 Acoustic の同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 |
関連語・その他 |
coupler |
Acoustic |
kʌ́plər |
əkúːstik |
カプラゥー |
アゥクーステック |
カ́プラゥー |
アゥク́ーステック |
カプラー |
アコーステック |
カ́プラー |
アコ́ーステック |
カプラ |
[形容詞] |
[名詞] |
音響の |
結合器 |
おんきょうの |
けつごうき |
音の |
接続器 |
聴覚の |
せつぞくき |
電気的増幅をしていない |
変換コネクタ |
音響学の |
連結器 |
音響上の |
|
防音の |
|
吸音の |
|
音波の |
|
[名詞] |
|
音響特性 |
|
おんきょう とくせい |
|
・ |
|
Acoustic coupler |
|
əkúːstik kʌ́plər |
|
アゥクーステック・カプラゥー |
|
アゥク́ーステック・カ́プラゥー |
|
アコーステック・カプラー |
|
アゥク́ーステック・カ́プラー |
|
音響カプラ |
|
おんきょう カプラ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日:2024年 4月12日 |