本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「Jean-Charles Peltier」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ペルティエ素子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年9月30日 (月) 02:24 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ペルティエ素子(ペルティエそし、英: Peltier device)とは、ペルティエ効果を応用した熱電素子(電子部品)である。電力を消費して熱を移動させる機能を持ち、冷却装置に使用される。サーモ・モジュール、ペルチエ素子、ペルチェ素子と表記することもある。名前の由来は、その原理を発見した物理学者、ジャン=シャルル・ペルティエにちなむ。ヒートポンプと同様に、移動された熱は素子の放熱側にて、ヒートシンクや排熱ファンなど別の放熱機構を併用することで外気などへ熱を捨てる必要がある。

[原理]
 2種類の金属の接合部に電流を流すと、片方の金属からもう片方へ熱が移動するというペルティエ効果を利用した板状の半導体素子。直流電流を流すと、一方の面が吸熱し、反対面に発熱が起こる。電流の極性を逆転させるとその関係が反転する。 ・・・

【 Jean-Charles Peltier の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Peltier device Jean-Charles Peltier
péltiər diváis ジャン=シャルル・ペルチエ
ペルゥティャァー デヴァイス ジャン=シャルル・ペルチェ
ペルゥティャァー・デヴァイス ジャン=シャルル・ペルティエ
ペ́ルゥティャァー・デヴァ́イス
ペルティエ デバイス サーモ・モジュール
ペルティエ・デバイス サーモモジュール
ペ́ルティエ・デバ́イス 熱電素子
ペルチエ素子 ねつでん そし
ペルチエ そし 半導体ヒートポンプ
ペルチェ素子
ペルチェそし
ペルティエ そし
ペルティエ素子

ペルチェ効果
ペルチェ こうか
ペルティエ効果
ペルティエ こうか
熱電効果
ねつでん こうか






































更新日:2025年 4月 5日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景色薄緑は全用語編集完了
白は書きかけの用語を含んでいます
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M





【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

ペルティエ素子 (Wikipedia)