本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「不正アクセス」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: LANアナライザ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年5月8日 (水) 02:24 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 LANアナライザ(ラン アナライザ)はプロトコルアナライザの一種で、LAN上を通過するトラフィックを監視したり記録するためのハードウェアやソフトウェアのことである。データの流れがネットワーク上を行き来している際に用いると、特定のRFCや他の仕様に従っているようなコンテンツならそれを解読したり分析できる。
 「パケットアナライザ」や「ネットワークアナライザ」と呼ばれる事もある。また、俗に「Sniffer(スニファ)」とも呼ばれる(この語は、英語のスニッフ(sniff、においなどを嗅ぐ)に由来しており、ネットワークを通過するトラフィックを嗅ぎ取ることから命名されている)。
出典: ハック 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/12/13,URL: https://www.wdic.org

 既存のプログラムを改良・改造したり、もしくは一から優れたプログラムを書き上げる行為のこと。

[概要]
 時にハッカーの起こすいたずら行為をハック/ハッキングということがある。物好き;いたずら好き;ひま人のハッカー達が時々行なういたずらで、大抵は悪意を持たない。ゆえに破壊活動などを行なうことは、あまり無い。また、それをする人をハッカーというが、悪意を持っている人はクラッカーと呼ばれ、ハッカーとは別ものとして扱われる。

[特徴]
 コンピューターシステムに侵入し、データを覗いたりする事をハックと表現しようとする事が多いが、本来ハック・ハッカーという語に、そのような意味はない。基本的にハッキングは物をよりよくするために行なうものであり、壊すための行為ではない。 ・・・
出典: キーロガー 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年3月16日 (月) 09:30 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 キーロガー(Keylogger, またはKeystroke logging)とは、コンピュータ(パーソナルコンピュータ)へのキー入力を監視し、それを記録するソフトウェアもしくはハードウェアである。

[概要]
 キーロガーは、キーボードの入力信号を記録するものだが、使い方次第で利用者の入力したID・パスワードや住所・氏名といった重要な個人情報まで盗めるため、コンピュータセキュリティに関連して社会問題の一端に挙がっている。一般ではキーロガーといえばソフトウェア型のものをさし、社会問題として扱われるケースにおいては、ハードウェア型のキーロガーは製品自体が限られ話題になることはあまりないが、ハードウェアキーロガーの不正使用が事件となったケースも稀にみられる。
 一般的にキーロガーは、パソコンに接続ないしインストールされ、ユーザーがどんなキーやコマンドを入力したかを逐一記録して内部メモリに記録したりログファイルを出力するプログラムで、監視目的のほか、データのバックアップなどにも利用できる。 ・・・


【 「不正アクセス」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: クラッキング 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月26日 (土) 23:03 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 クラッキング(クラック、英: Cracking)とは、コンピュータネットワークに繋がれたシステムへ不正に侵入したり、コンピュータシステムを破壊・改竄するなど、コンピュータを不正に利用すること。オンライン登録やシリアルチェックをスキップして使用するなど、悪用の目的でアプリケーションソフトウェアを改変する行為もクラッキングと呼ぶ。

[概要]
 コンピュータやソフトウェアの仕組みを研究、調査する行為をハッキングという。ハッキングそのものは「高い技術レベルを必要とするコンピュータ利用」といった意味合いであり、善悪の要素を持たない。そのうち、破壊などを伴い他者に迷惑をかけるものや、秘匿されたデータに不正にアクセスすることなど、悪意・害意を伴うもののことをクラッキングと呼び、これには明確な否定的意味合いがある。・・・
出典: 侵入検知システム 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年1月3日 (木) 12:45 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 侵入検知システム、およびこれと関連が深い侵入防止システムについて述べる。侵入検知システム(しんにゅうけんちシステム。Intrusion Detection System。略して IDS)はシステムやネットワークに発生するイベントを監視し、それを分析する事で、ホストやポートをスキャンするような偵察行為や不正侵入などインシデントの兆候を検知し、管理者に通知するシステムである。一方侵入防止システム(しんにゅうぼうしシステム、英: Intrusion prevention system 略称: IPS)も不正侵入の兆候を検知するところまではIDSと同様だが、検知した不正を自動的に遮断するところに違いがある。両者を合わせてIDPSという場合もある。 ・・・
出典: ウォーダイアラー (war dialer)『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2009/08/26,URL: https://www.wdic.org/

 ただひたすらに電話をかける機械やソフトウェアのこと。

[特徴]
 ダイアルした番号が、未利用回線、アナログ回線、ISDN回線であるか、繋がっている機器が電話機、ファクシミリ、モデム、TA、ダイアルアップであるかなどを記録する。
 クラッカー向けのウォーダイアラーには、ダイアルアップの認証をクラックするツールが付いている。


【 「不正アクセス」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ハッキング 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年11月22日 (水) 10:55 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ハッキング (英語: hacking、別名:ハック,hack) とは、コンピュータの隅々までを熟知した者が行うハードウェア・ソフトウェアのエンジニアリングを広範に意味する言葉。他人のコンピューターに不正に侵入するなどの行為がハッキングと呼ばれる場合もあるが、これは正式にはクラッキングと呼ぶ。本来ハッキングという言葉はエンジニアリングという行為そのものを指す用語であり、悪意・害意を持った行為に限定されるものではない。 ・・・
出典: サイバー犯罪対策室 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2025年3月28日 (金) 08:10 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 サイバー犯罪対策室(サイバーはんざいたいさくしつ)は、かつて日本の各都道府県警察の生活安全部に設置されたサイバー犯罪対策組織。本記事ではサイバー犯罪対策課など再編後の組織についても記す。

[概要]
 サイバー犯罪対策室はサイバー犯罪の取締りからサイバー犯罪予防の広報活動まで、サイバー犯罪対策に関わる多様な役割を務めた。不正アクセス、インターネット上の詐欺、名誉毀損、著作権法違反、その他の犯罪を捜査し、摘発していた。 ・・・

【 不正アクセス の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Anomaly Detection Detection
ənɑ́məli ditékʃən ditékʃən
アゥノーマゥリィー デテクシュョン デテクシュョン
アゥノーマゥリィー・デテクシュョン デテ́クシュョン
アゥノ́ーマゥリゥィー・デテ́クシュョン デテクション
アノマリー デテクション デテ́クション
アノマリー・デテクション [名詞]
アノ́マリー・デテ́クション 探知
異常検知 たんち
いじょう けんち 発見
anomaly型 検出
アノマリー型 けんしゅつ
アノマリ型検知 検波
異常検知型 けんぱ
いじょう けんち がた

anomaly

ənɑ́məli

アゥノーマゥリゥィー

アゥノ́ーマゥリゥィー

アノマリー

アノ́マリー

[名詞]

異常

いじょう

例外

異例

変則

番外


シグネチャ型

不正侵入検知方法


IDS

Intrusion Detection System

侵入検知システム


異常パケット

不正アクセス





更新日:2024年 4月20日


【 不正アクセス の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
CERT/CC 不正アクセス
sə́ːrt síː síː 不正アクセス情報
サゥァートゥ シィー シィー
サゥァ́ートゥ シィ́ー シィ́ー Emergency
サート シー シー imə́rdʒənsi
サ́ート シ́ー シ́ー イェマゥージェンシィー
イェマゥ́ージェンシィー
CERT Coordination Center イマージェンシー
sə́ːrt kouɔ̀rdənéiʃən séntər イマ́ージェンシー
サゥァートゥ コウオァデネイシュョン センタゥァー [名詞]
サゥァートゥ・コウオァデネイシュョン・センタゥァー 緊急
サゥァ́ートゥ・コウオ̀ァデネ́イシュョン・セ́ンタゥァー 急患
サート コーオーディネーション センター 非常
サート・コーオーディネーション・センター 非常事態
サ́ート・コーオ̀ーディネ́ーション・セ́ンター
Response
Computer Emergency Response Team/Coordination Center rispɑ́ns
kəmpjútər imə́rdʒənsi rispɑ́ns tíːm kouɔ̀rdənéiʃən séntər リスポァンス
コァンピュータゥァー イェマゥージェンシィー リスポァンス ティーム コウオァデネイシュョン センタゥァー リスポァ́ンス
コァンピュータゥァー・イェマゥージェンシィー・リスポァンス・ティーム・コウオァデネイシュョン・センタゥァー レスポンス
コァンピュ́ータゥァー・イェマゥ́ージェンシィー・リスポァ́ンス・ティ́ーム・コウオ̀ァデネ́イシュョン・セ́ンタゥァー レスポ́ンス
コンピューター イマージェンシー レスポンス チーム コーオーディネーション センター [名詞]
コンピューター・イマージェンシー・レスポンス・チーム・コーオーディネーション・センター 返答
コンピュ́ーター・イマ́ージェンシー・レスポ́ンス・チ́ーム・コーオ̀ーディネ́ーション・セ́ンター 応答
コンピュータ緊急対応センター 返事
コンピューター緊急事態対策チーム対応センター 反応
Japan Computer Emergency Response Team/Coordination Center Coordination
JPCERT/CC kouɔ̀rdənéiʃən
JPCERTコーオーディネーション・センター コウオァデネイシュョン

コウオ̀ァデネ́イシュョン

コーオーディネーション

コーオ̀ーディネ́ーション

[名詞]

調整

協調









更新日:2025年 3月 9日


【 不正アクセス の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
Computer Pest Pest
kəmpjútər pést pést
コァンピューダゥー ペァストゥ ペァストゥ
コァンピューダゥー・ペァストゥ ペァ́ストゥ
コァンピュ́ーダゥー・ペァ́ストゥ ペスト
コンピュータ ペスト ペ́スト
コンピュータ・ペスト [名詞]
コンピュ́ータ・ペ́スト 害虫
コンピュータペスト 病害虫
びょうがいちゅう
DDoSゾンビ 厄介者
Warダイアラー 疫病
ウォーダイアラー えきびょう
Keylogger
kiːlɔ̀gər PestPatrol
ケィーロゥガー PestPatrol Ver.4.2
キーロガー PestPatrol日本語版
Keystroke logging
keystroke logging software
Sniffer
snífər
スニファー
スニファ
スパイウェア
スプーファ
トロイの木馬
パスワード・キャプチャ
パスワード辞書攻撃
悪意のあるソフトウェア
不正アクセス
不正アクセス・プログラム
不正プログラム
アドウェア
リモート管理ツール
ハッキングツール
メール爆弾









更新日:2024年10月21日


【 不正アクセス の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
hacking hack
hǽkiŋ hǽk
ハェキング ハェック
ハェ́キング ハェッ́ク
ハッキング ハック
ハッ́キング ハッ́ク
[名詞] [他動詞]
不正侵入 コンピューター・システムに不正侵入する
不法侵入 コンピューター・システムに不正侵入し改変する
不正アクセス ~をたたき切る
盗み見 ~を切り刻む
ぬすみみ [自動詞]
切りつける
cracking [名詞]
krǽkiŋ たたき切ること
クラェキング
クラェ́キング hacker
クラッキング hǽkər
クラッ́キング ハェカゥー
[名詞] ハェ́カゥー
亀裂 ハッカー
きれつ ハッ́カー
ひび割れ [名詞]
コンピューター・システムのセキュリティーを破り不正侵入すること コンピューター・システムに不正侵入する人
コンピューター・システムに不正侵入すること
コンピューター・システムに不正侵入しプログラムを破壊すること cracker
コンピューター・システムに不正侵入しプログラムを改竄すること krǽkər
クラェカゥー

クラェ́カゥー

クラカー

クラ́カー

[名詞]

コンピューター・システムに不正侵入してシステムを破壊する人


cracking tool

krǽkiŋ tuːl

クラェキング・トゥールゥ

クラッキング ツール

クラッキング・ツール

クラッキングツール

更新日:2024年11月 1日


【 不正アクセス の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
IDS
シグネチャ
シグネチャ型
シグネチャ型検知
ディレクトリ・トラバーサル
パターン・マッチング
攻撃パターン
行動パターン
脆弱性
不正アクセス
不正パケット
不正ビット列
不正侵入検知方法






















































このページは書きかけのページです 更新日:


【 不正アクセス の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
illegal access 侵入
intrusion 盗聴
Japan Computer Emergency Response Team/Coordination Center 不正アクセス
JPCERT/CC 不正侵入
security
コンピューター・セキュリティー
コンピューターセキュリティー
コンピュータセキュリティインシデント
セキュリティ
機密保護
機密漏洩


























































このページは書きかけのページです 更新日:


【 不正アクセス の同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
IP Storage
IPS
不正アクセス










































































このページは書きかけのページです 更新日:


【 不正アクセス の同義語と関連語 】
< 8 >
同義語・類義語 関連語・その他
script kiddy
クラッカー
クラックツール
スクリプトキディ
不正アクセス
幼稚な




































































このページは書きかけのページです 更新日:


【 不正アクセス の同義語と関連語 】
< 9 >
同義語・類義語 関連語・その他
security incident incident
səkjúrəti ínsidənt ínsidənt
セキュリティー イェンセデントゥ イェンセデントゥ
セキュリティー・イェンセデントゥ イェ́ンセデントゥ
セキュ́リティー・イェ́ンセデントゥ インシデント
セキュリティー インシデント イ́ンシデント
セキュリティー・インシデント [名詞]
セキュ́リティー・イ́ンシデント 事件
セキュリティインシデント 出来事
コンピューター・セキュリティー・インシデント 事故より軽微な出来事
セキュリティー脅威事象 [形容詞]
セキュリティー きょうい じしょう 起こりやすい
information security incident
ìnfərméiʃən səkjúrəti ínsidənt
インフォァメイシュョン セキュリティー イェンセデントゥ
インフォァメイシュョン・セキュリティー・イェンセデントゥ
イ̀ンフォァメ́イシュョン・セキュ́リティー・イェ́ンセデントゥ
インフォメーション セキュリティー インシデント
インフォメーション・セキュリティー・インシデント
イ̀ンフォメ́ーション・セキュ́リティー・イ́ンシデント
情報セキュリティー・インシデント

ウイルス感染
DoSアタック
サービス拒否攻撃
サービス妨害行為
データー破壊
データー改竄
情報漏洩
情報漏えい
リソース不正使用
不正アクセス

















更新日:2025年 3月 9日


【 不正アクセス の同義語と関連語 】
< 10 >
同義語・類義語 関連語・その他
サイバー犯罪対策室 都道府県警察生活安全部
サイバー はんざい たいさくしつ
サイバーはんざいたいさくしつ
ハイテク犯罪対策総合センター

サイバー犯罪対策課
サイバー はんざい たいさくか

サイバー犯罪
ハイテク犯罪
不正アクセス
インターネット詐欺
名誉毀損
めいよきそん
著作権法違反



















































更新日:2025年 3月25日


【 不正アクセス の同義語と関連語 】
< 11 >
同義語・類義語 関連語・その他
リスト型攻撃 アカウント・リスト
リストがた こうげき アカウント情報リスト
アカウントリスト攻撃 不正アクセス
パスワードリスト攻撃 不正アクセス攻撃
パスワードリスト型攻撃 不正ログイン
リストアタック
リスト型アカウントハッキング
リスト型アカウントハッキング攻撃
リスト型アカウント攻撃
リスト攻撃





























































更新日:2024年 5月17日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景色薄緑は全用語編集完了
白は書きかけの用語を含んでいます
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M





【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

LANアナライザ (Wikipedia)
ハック (通信用語の基礎知識)
キーロガー (Wikipedia)
クラッキング (Wikipedia)
アカウントリスト攻撃 (トレンドマイクロ)
侵入検知システム (Wikipedia)
ウォーダイアラー (通信用語の基礎知識)
ハッキング (Wikipedia)
リスト型攻撃 (コトバンク)
サイバー犯罪対策室 (Wikipedia)