【super】súːpər スゥーパゥァー,スゥ́ーパゥァー,スーパー,ス́ーパー, [形容詞] 最高の,極上の,[副詞],非常に, 【Frequency】fríːkwənsi フリクヮンシィー,フリ́クヮンシィー,フレケンシー,フレ́ケンシー, [名詞] 周波数,振動数,頻度,頻発,頻繁に起きること,回数 |
出典: Cバンド [外語] C band [読み] スィー・バンド 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/08/11,URL: https://www.wdic.org/ マイクロ波の帯域の一つで、SHF帯の帯域。4GHz〜8GHz(7.5cm〜3.75cm)。「C帯」とも。 [概要] 衛星通信バンドでは、以下が使われる。 ● アップリンク 6GHz帯 ● ダウンリンク 4GHz帯 [特徴] 元々は米軍用語で、暗号的に付けられた名称である。よってCという名に深い意味はない。 静止衛星が主に使う周波数帯(Cバンド、Kuバンド、Kaバンド)の一つ。 出典: 電波帯域 [外語] band 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/08/12,URL: https://www.wdic.org/ 電波を、周波数ごとに分類したもの。電波の帯域区分。 [概要] 分類の方法には幾通りかがある。 周波数ごとに、長波、中波、短波…といった分類が一般的でよく使われる。 用途に応じて更に再分割されて利用されることもある。 [周波数分類] 一般的な分類 頭の数字はITUバンド番号。ITUによるRadio Regulations(無線通信規則)の分類では、このうち4から12までを定義している。 ● (0) 極極極極超長波 (TLF) (<3Hz) ● (1) 極極極超長波 (ELF) (3〜30Hz) ● (2) 極極超長波 (SLF) (30〜300Hz) ● (3) 極超長波 (ULF) (300〜3000Hz) ● 4 超長波 (VLF) (3〜30kHz) ● 5 長波 (LF) (30〜300kHz) ● 6 中波 (MF) (300〜3000kHz) ● 7 短波 (HF) (3〜30MHz) ● 8 超短波 (VHF) (30〜300MHz) ● マイクロ波 ・ 9 極超短波 (UHF) (300〜3000MHz) ・ 10 センチメートル波 (SHF) (3〜30GHz) ・ 11 ミリメートル波 (EHF) (30〜300GHz) ・ 12 サブミリ波 (THF) ≒ テラヘルツ波 (300〜3000GHz) マイクロ波 マイクロ波の分類俗称は、アメリカの米軍から生まれIEEEの基準になった方式と、EU・NATOの方式とがあるようである。一部名称が重複するが、異なるものである。 IEEE IEEE方式(米軍方式)は、軍事方面のほか、衛星通信では「衛星通信バンド」として、あるいは電波天文学その他でも、広く使われている。 ● Lバンド (1〜2GHz) ‐ Long wave ● Sバンド (2〜4GHz) ‐ Short wave ● Cバンド (4〜8GHz) ● Xバンド (8〜12GHz) ● Kuバンド (12〜18GHz) ‐ Kurz-under ● Kバンド (18〜27GHz) ‐ ドイツ語のKurz ● Kaバンド (27〜40GHz) ‐ Kurz-abobe ● Vバンド (40〜75GHz) ● Wバンド (75〜110GHz) ‐ Vの次の文字 ● mmバンド (110〜300GHz) NATO ● Aバンド (0〜0.25GHz) ● Bバンド (0.25〜0.5GHz) ● Cバンド (0.5〜1.0GHz) ● Dバンド (1〜2GHz) ● Eバンド (2〜3GHz) ● Fバンド (3〜4GHz) ● Gバンド (4〜6GHz) ● Hバンド (6〜8GHz) ● Iバンド (8〜10GHz) ● Jバンド (10〜20GHz) ● Kバンド (20〜40GHz) ● Lバンド (40〜60GHz) ● Mバンド (60〜100GHz) 導波管 導波管やネットワーク機器類では、IEEE方式と似たような呼称を用いるが、高周波および低周波で独自の帯域を定義している。IEEE方式と同名でも周波数が微妙に違っている。 メーカーや機器によって異なるため、最も一般的なものを以下に記載する。 ● Qバンド (33〜50GHz) ● Uバンド (40〜60GHz) ● Vバンド (50〜75GHz) ● Eバンド (60〜90GHz) ● Wバンド (75〜110GHz) ● Fバンド (90〜140GHz) ● Dバンド (110〜170GHz) ● Gバンド (140〜220GHz) ● Yバンド (170〜260GHz) ● Jバンド (220〜325GHz) ● ?バンド (325〜500GHz) 170〜260GHzをHバンドとするものや、325〜500GHzをYバンドとするものもある。 ・・・ |
出典: センチメートル波 [外語] Super High Frequency 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/08/12,URL: https://www.wdic.org/ 電波帯域の区分の一つで、電波法施行規則による名称。ITU Radio Regulations(無線通信規則)の記号は「SHF」。いわゆるマイクロ波の一つ。略称「センチ波」。 [範囲] ● 周波数: 3GHz〜30GHz ● 波長: 10cm〜1cm ● 周波数帯の番号: 10 ● 周波数帯の略称: SHF ● メートルによる区分: センチメートル波 [特徴] 強い直進性を示す。ミリメートル波(EHF)帯と比較すると雨や霧による影響が少ない。 主に業務用通信、衛星通信、衛星放送、電話回線、各種レーダーに利用されている。 主な用途は次の通り。 ● 5.2〜5.8GHz帯 (5GHz帯) ・ 無線LAN ◎ IEEE 802.11a ● 5.6GHz ・ アマチュア無線 ● 10GHz帯 ・ アマチュア無線 ● 11GHz帯 ・ BS放送 ● 12GHz帯 ・ CS放送(スカパー!) ・ 難視聴地域用の地上波テレビ放送 前後の帯域 (長波長) 極超短波(UHF) ‐ センチメートル波(SHF) ‐ ミリメートル波(EHF) (短波長) |
出典: 電波の周波数による分類 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月24日 (日) 22:58 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 電波の周波数による分類(でんぱのしゅうはすうによるぶんるい)では周波数帯ごとに慣用の名称や用途などを記している。 [分類] ITUによる分類 ELF:0.03Hz~300Hz ULF:300Hz~3kHz VLF:3~30kHz LF:30~300kHz MF:300kHz~3MHz HF:3~30MHz VHF:30NHz~300MHz UHF:300MHz~3GHz SHF:3~30GHz EHF:30GHz~300GHz :300GHz~3THz |
出典: ISMバンド 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年4月1日 (日) 00:10 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ISMバンド(アイエスエムバンド)とは、英語: ISM (Industry Science Medical) 周波数帯のことで、そのまま産業科学医療用バンドと言うこともある。国際電気通信連合 (ITU) により、電波をもっぱら無線通信以外の産業・科学・医療に高周波エネルギー源として利用するために割り当てられた周波数帯である。ISMは"industry science and medical"の略で、この部分を日本語訳して産業科学医療用バンドと言うこともある。 ・・・ |
出典: Wi-Fi 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年2月8日 (木) 23:43 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Wi-Fi(ワイファイ)とは、無線LANの規格のひとつ。Wi-Fi Alliance(アメリカ合衆国に本拠を置く業界団体)によって、国際標準規格であるIEEE 802.11規格を使用したデバイス間の相互接続が認められたことを示す名称。 [概要] Wi-Fiの名称は、(たとえばIEEE 802.11などの無味乾燥な規格名称よりも)キャッチーな名前を求めてHi-Fi(ハイファイ、英: High Fidelity)の韻を踏んで命名された。「Wireless Fidelity の略である」という由来解釈は、「意味を持たないのはまずい」との理由から命名ののちに後付けされたものである。「Wi-Fi」と「無線LAN」の差異:狭義の「無線LAN」(IEEE 802.11規格の無線LAN)と「Wi-Fi」との差違は、製品にWi-Fi CERTIFIEDロゴが表示されているかどうかである。Wi-Fi CERTIFIEDロゴを製品に表示するには認証を受ける必要があり、認証されていないものは機能が同じでもWi-Fiと名乗ってはいけない。 ・・・ |
出典: CSMA/CA 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年1月31日 (日) 03:18 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ CSMA/CAは Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance(搬送波感知多重アクセス/衝突回避方式)の略称で、無線LANの通信規格であるIEEE 802.11において、データリンク層の通信プロトコルとして使われている。 ・・・ |
出典: IEEE 802.11 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年1月31日 (木) 01:44 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ IEEE 802.11(アイトリプルイー 802.11)は、IEEEにより策定された、広く普及している無線LAN関連規格の一つである。無線局免許不要で使えるものも多い。 [IEEE 802.11] 英語では "I triple E eight O two dot eleven"(アイトリプルイー エイトオーツー ドット イレブン)という形で発音され、省略する場合には単に "dot eleven"(ドットイレブン)と呼称される規格である。日本語では「はちまるにい てん いちいち」と呼ばれることが多い。1997年にIEEEで最初に規格統一された無線LAN規格。 ・・・ |
出典: IEEE 802.11 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年1月31日 (木) 01:44 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ IEEE 802.11(アイトリプルイー 802.11)は、IEEEにより策定された、広く普及している無線LAN関連規格の一つである。無線局免許不要で使えるものも多い。 [概要] 2012年12月にIEEE802.11ad-2012として仕様が確定された。また2013年に、WiGig規格に準拠した相互認証プログラムをWi-Fi Alliance が実施することが発表され、2016年提供開始される予定。60GHzという高い周波数帯を使うため、壁や障害物のない、10m程度の近距離でのギガビット通信を想定している。また、60GHz帯は空気中の酸素と共振するため、伝搬減衰が大きい。 ・・・ |
出典: IEEE 802.11 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年1月31日 (木) 01:44 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ IEEE 802.11(アイトリプルイー 802.11)は、IEEEにより策定された、広く普及している無線LAN関連規格の一つである。無線局免許不要で使えるものも多い。 [IEEE 802.11g] IEEE 802.11bの上位互換規格として開発され、周波数はIEEE 802.11bと同じ2.4GHz帯のISMバンドを利用する。最大通信速度は54Mbpsで、IEEE 802.11bの11Mbps以上に高速化されている。これは 5GHz帯IEEE 802.11aで確立された物理レイヤ規格である、OFDM(直交周波数分割多重方式)を用いて高速化を実現している。しかし、ISMバンドを利用しているため、他の機器(特に電子レンジやコードレスホン)からの干渉を受ける可能性が高く、IEEE 802.11aに比べ実効速度は落ちる。IEEE 802.11bに対する互換性を持っており、従来のIEEE 802.11b規格の機器が1台でもあると、IEEE 802.11bモードで動作するため大幅に速度が低下する。 ・・・ |
出典: IEEE 802.11 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年1月31日 (木) 01:44 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ IEEE 802.11(アイトリプルイー 802.11)は、IEEEにより策定された、広く普及している無線LAN関連規格の一つである。無線局免許不要で使えるものも多い。 [IEEE 802.11n] 2.4GHz/5GHzの周波数帯域を用い、最大伝送速度600Mbps(40MHzチャネルボンディング、4ストリーム時)、実効速度で100Mbps以上の実現に向け策定された規格。 ・・・ |
出典: Local Area Network 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年6月20日 (水) 09:14 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Local Area Network(ローカル・エリア・ネットワーク)とは、広くても一施設内程度の規模で用いられるコンピュータネットワークのこと。その頭文字をつづったLAN(ラン)と書かれる場合も多い。一般家庭、企業のオフィスや研究所、工場等で広く使用されている。 [LANの種類] かつては様々な方式のLANが使用されていたが、現在ではイーサネットと、インターネットの(レイヤ4以下の)プロトコルであるTCP/IPを組み合わせるタイプ(イントラネット)が一般的である。最初に発明されたLANがイーサネットであることから、イーサネットとLANがほぼ同義の意味で使用される場合も多い。近年は無線方式による、無線LAN(IEEE 802.11シリーズ)も普及している。 ・・・ |
出典: センチメートル波 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年3月13日 (土) 06:36 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ センチメートル波(センチメートルは)は、波長が1cmから10cm、3GHzから30GHzの周波数の電波をいう。英語ではSuper High Frequency、略してSHFと呼ばれる。 [概要] 極超短波(UHF)などとともにマイクロ波の一部である。 電波の中では比較的波長が短い方であり、直進性が強いのでエネルギーを集中させやすくアンテナ類も小さくできるが、ほとんど回折しないので電波遮蔽物の後方に回り込むことは少なく、電波の到達範囲が限定される。ミリ波に比べると雨や霧による影響が少ない。送信機/受信機とアンテナの間の伝送路として電線はあまり向かず、特に大電力の伝送では導波管が用いられることが多い。また、発振や変調などの回路にも比較的高度な技術が要求される。 ・・・ |
出典: 極超短波 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年9月13日 (金) 07:52 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 極超短波(ごくちょうたんぱ、UHF(Ultra High Frequency))とは、300MHz - 3GHzの周波数の電波をいう。波長は10cm - 1m、デシメートル波とも呼ばれる [概要] 伝播の特徴としては電離層で反射せず地表波の減衰が激しいため、直進する空間波による短距離通信に利用される。また、波長が短くアンテナが小形化できるので移動通信に適する。 ● 業務用移動通信 ● 地上波テレビジョン放送 ● 軍用航空無線 ● 無線航法 ● 携帯電話(800MHz帯、1.5GHz帯、1.7GHz帯、2GHz帯) ● PHS(1.8GHz帯、1.9GHz帯) ● 無線LAN(2.4GHz帯) ● XGP、モバイルWiMAX(2.5GHz帯) ● アマチュア無線 ● RFIDデジタル簡易無線(400MHz帯) などで利用される。 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
2.4GHz | 802.11b |
2.4~2.497GHz | Bluetooth |
2.4GHz帯 | HomeRF |
10mW以下 | IEEE 802.11 High-Rate |
11a/b/g/n | IEEE 802.11 High-Rate Direct Sequence |
11Mbps | IEEE 802.11b |
2400~2483.5MHz | アイ トリプル イー 802.11 ビー |
2471~2497MHz | 電子レンジ |
電波干渉 | |
無線LAN | |
免許不要 | |
・ | |
更新日:2024年 1月26日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
802.x規格 | IEEE |
802.1X | Institute of Electrical and Electronics Engineers |
802.x | ínstətùːt əv iléktrikəl ænd ilèktrǽniks èndʒəníərz |
IEEE 802.11 | インスティトゥートゥ オァヴ エィレゥクトゥリカォルゥ エァンドゥ エィレゥクトゥロァニクス エィンジニアゥーズ |
IEEE 802.11a | インスティトゥートゥ・オァヴ・エィレゥクトゥリカォルゥ・エァンドゥ・エィレゥクトゥロァニクス・エィンジニアゥーズ |
IEEE 802.11ac | イ́ンスティトュ̀ートゥ・オァヴ・エィレゥ́クトゥリカォルゥ・エァンドゥ・エィレゥ̀クトゥロァ́ニクス・エィ̀ンジニ́アゥーズ |
IEEE 802.11ad | インスティチュート オブ エレクトリカル アンド エレクトロニクス エンジニアーズ |
IEEE 802.11b | インスティトュート・オブ・エレクトリカル・アンド・エレクトロニクス・エンジニアーズ |
IEEE 802.11c | イ́ンスティチュ̀ート・オブ・エレ́クトリカル・アンド・エレ̀クトロ́ニクス・エ̀ンジニ́アーズ |
IEEE 802.11e | 米国電気電子技術者協会 |
IEEE 802.11f | べいこく でんき でんし ぎじゅつしゃ きょうかい |
IEEE 802.11g | 米国電気電子学会 |
IEEE 802.11h | べいこく でんき でんし がっかい |
IEEE 802.11i | アメリカ電気電子技術者協会 |
IEEE 802.11j | アメリカ電気電子学会 |
IEEE 802.11n | I triple E |
IEEE 802.1d | アイ トリプル イー |
IEEE 802.1X | ・ |
アイ トリプル イー 802.1 エックス | Fidelity |
アイトリプルイー 802.1 エックス | fidéləti |
はち まる に てん エックス | フェダゥラゥディー |
・ | フェダゥ́ラゥディー |
無線LAN | フィデリティー |
Wireless LAN | フィデ́リティー |
Wireless Local Area Network | [名詞] |
wáiərləs lóukəl éəriə nétwə̀ːrk | 忠実度 |
Wireless Fidelity | ちゅうじつど |
wáiərləs fidéləti | 忠誠 |
ワゥイアゥレス・フェデリィティ | 忠実 |
ワゥイアゥレス・フェダゥラゥディー | 忠実性 |
ワイヤレス・フィディリティー | ちゅうじつせい |
Wi-Fi | |
wifi | |
wi-fi | |
WiFi | |
wáifai | |
ワイ・ファイ | |
ワイファイ | |
[名詞] | |
無線LANの規格 | |
更新日:2024年 3月27日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
AirMac | 11Mbps |
AirMac Extreme | 50台 |
AirMacカード | 54Mbps |
AirMacベースステーション | 56Kモデム |
AirPort | IEEE 802.11g |
エアポート | エアマック・カード |
エアマック | エアマックエクストリームカード |
エアマックエクストリーム | |
無線LAN | |
このページは書きかけのページです | 更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Alien | FON社 |
Bill | 無線LAN |
FON | |
Fonero | |
Linus | |
フォン | |
このページは書きかけのページです | 更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
CDMA 1X WIN回線 | Wi-Fi |
Wi-Fi WIN | ワイファイ |
ワイファイウィン | 無線LAN |
公衆無線LANサービス | |
このページは書きかけのページです | 更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
CSMA/CA | 五感 |
síː és ém éi síː éi | 検出 |
シィー エス エム エイ シィー エイ | 察知 |
シー エス エム エー シー エー | [他動詞] |
Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance | 感じる |
Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance | 感じ取る |
kǽriər séns mʌ́ltəpl ǽkses wìð kəlíʒən əvɔ́idəns | 感知する |
キャェリアゥァー センス モァルゥティポルゥ アェクセス カリジュン デテクシュョン アヴォイダゥンツ | ・ |
キャェリアゥァー・センス・モァルゥティポルゥ・アェクセス・カリジュン・デテクシュョン・アヴォイダゥンツ | Collision |
キャリア センス マルチプル アクセス ウィズ コリジョン アボイダンス | kəlíʒən |
キャリア・センス・マルチプル・アクセス・ウィズ・コリジョン・アボイダンス | カゥリィジュン |
CSMA/CA方式 | コリジョン |
・ | [名詞] |
CSMA | 衝突 |
Carrier Sense Multiple Access | ・ |
Carrier Sense Multiple-Access | Avoidance |
キャリアー センス モァルゥティポルゥ アクセス | əvɔ́idəns |
キャリアー・センス・モァルゥティポルゥ・アクセス | アヴォイダゥンツ |
キャリア・センス・マルチプル・アクセス | アヴォ́イダゥンツ |
キャリア検知多重アクセス衝突回避ネットワーク | アボイダンス |
シー エス エム エイ | アボ́イダンス |
搬送波感知多重アクセス | [名詞] |
搬送波感知多重アクセス/衝突回避方式 | 回避 |
はんそうは かんち たじゅう アクセス/しょうとつ かいひ ほうしき | 無効 |
・ | 避けること |
【 以下関連語 】 | 忌避 |
access control method | 逃避 |
IEEE 802.11 | ・ |
アクセス制御方式 | method |
隠れ端末問題 | méθəd |
無線LAN | メッセゥッドゥ |
CSMA/CD | メソッド |
・ | [名詞] |
sense | 方法 |
séns | 方式 |
センス | 手段 |
セ́ンス | 順序 |
[名詞] | ~法 |
感覚 | オブジェクト操作命令 |
勘 | オブジェクトに対する操作手続き |
更新日:2023年 6月30日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
High Performance European Radio Local Area Network | 無線LAN |
high performance european radio local area network | |
HIPERLAN | |
ハイパーラン | |
このページは書きかけのページです | 更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IEEE 802.11 | 周波数ホッピング方式 |
802.11 | 直接拡散方式 |
dot eleven | 無線ネットワーク |
I triple E eight O two dot eleven | ・ |
アイ・トゥリポルゥ・イー・エイトゥ オウ トゥー ドァットゥ イェレゥヴン | IEEE |
アイ・トリプル・イー・エイト オー ツー ポイント イレブン | Institute of Electrical and Electronics Engineers |
IEEE 802.11規格 | ínstətùːt əv iléktrikəl ænd ilèktrǽniks èndʒəníərz |
Wi-Fi 0 | インスティトゥートゥ オァヴ エィレゥクトゥリカォルゥ エァンドゥ エィレゥクトゥロァニクス エィンジニアゥーズ |
・ | インスティトゥートゥ・オァヴ・エィレゥクトゥリカォルゥ・エァンドゥ・エィレゥクトゥロァニクス・エィンジニアゥーズ |
Wi-Fi | イ́ンスティトュ̀ートゥ・オァヴ・エィレゥ́クトゥリカォルゥ・エァンドゥ・エィレゥ̀クトゥロァ́ニクス・エィ̀ンジニ́アゥーズ |
Wireless LAN | インスティチュート オブ エレクトリカル アンド エレクトロニクス エンジニアーズ |
Wireless Local Area Network | インスティトュート・オブ・エレクトリカル・アンド・エレクトロニクス・エンジニアーズ |
wireless LAN | イ́ンスティチュ̀ート・オブ・エレ́クトリカル・アンド・エレ̀クトロ́ニクス・エ̀ンジニ́アーズ |
wireless network | 米国電気電子技術者協会 |
WLAN | べいこく でんき でんし ぎじゅつしゃ きょうかい |
アイ トリプル イー 802.11 | 米国電気電子学会 |
アイ トリプル イー エイト オー ツー・ドット・イレブン | べいこく でんき でんし がっかい |
アイ トリプル イー はち まる にー てん いち いち | I triple E |
ドット・イレブン | アイ トリプル イー |
はち まる に てん いち いち | ・ |
ワイファイ | 2.4GHz |
ワイヤレスLAN | 1Mbps~2Mbps |
ワイヤレスネットワーク | ・ |
ワイヤレスラン | access |
第1世代無線LAN | ǽkses |
第1世代無線LAN規格 | アェクセス |
無線LAN | アェ́クセス |
無線LAN規格 | アクセス |
無線ローカルエリアネットワーク | ア́クセス |
無線構内通信網 | [名詞] |
・ | 交通手段 |
交通の便 | |
【 以下関連語 】 | 接近 |
DS方式 | 接近手段 |
FH方式 | [他動詞] |
Shared Wireless Access Protocol | 立ち入る |
SWAP | 入る |
WECA | 接続する |
Wireless Ethernet Compatibility Alliance | 読み書きする |
ワイヤレス・ネットワーク | 利用可能にする |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IEEE 802.11ad | IEEE |
11ad | Institute of Electrical and Electronics Engineers |
802.11ad | ínstətùːt əv iléktrikəl ænd ilèktrǽniks èndʒəníərz |
IEEE802.11ad-2012 | インスティトゥートゥ オァヴ エィレゥクトゥリカォルゥ エァンドゥ エィレゥクトゥロァニクス エィンジニアゥーズ |
802.11 エイ ディー | インスティトゥートゥ・オァヴ・エィレゥクトゥリカォルゥ・エァンドゥ・エィレゥクトゥロァニクス・エィンジニアゥーズ |
・ | イ́ンスティトュ̀ートゥ・オァヴ・エィレゥ́クトゥリカォルゥ・エァンドゥ・エィレゥ̀クトゥロァ́ニクス・エィ̀ンジニ́アゥーズ |
I triple E eight O two point eleven ad | インスティチュート オブ エレクトリカル アンド エレクトロニクス エンジニアーズ |
ái trípl íː éit óu túː pɔ́int əlévən éi díː | インスティトュート・オブ・エレクトリカル・アンド・エレクトロニクス・エンジニアーズ |
アイ トゥリポルゥ イー エイトゥ オウ トゥー ポイントゥ イェレゥヴン エイ ディー | イ́ンスティチュ̀ート・オブ・エレ́クトリカル・アンド・エレ̀クトロ́ニクス・エ̀ンジニ́アーズ |
アイ・トゥリポルゥ・イー・エイトゥ オウ トゥー ポイントゥ イェレゥヴン・エイ ディー | 米国電気電子技術者協会 |
ア́イ・トゥリ́ポルゥ・イ́ー・エ́イトゥ オ́ウ トゥ́ー ポ́イントゥ イェレゥ́ヴン・エ́イ ディ́ー | べいこく でんき でんし ぎじゅつしゃ きょうかい |
アイ トリプル イー エイト オー ツー ポイント イレブン エー ディー | 米国電気電子学会 |
アイ・トリプル・イー・エイト オー ツー ポイント イレブン・エー ディー | べいこく でんき でんし がっかい |
ア́イ・トリ́プル・イ́ー・エ́イト オ́ー ツ́ー ポ́イント イレ́ブン・エ́ー ディ́ー | アメリカ電気電子技術者協会 |
・ | アメリカ電気電子学会 |
I triple E eight O two dot eleven ad | I triple E |
ái trípl íː éit óu túː dɑ́t əlévən éi díː | アイ トリプル イー |
アイ トゥリポルゥ イー エイトゥ オウ トゥー ドァットゥ イェレゥヴン エイ ディー | ・ |
アイ・トゥリポルゥ・イー・エイトゥ オウ トゥー ドァットゥ イェレゥヴン・エイ ディー | 6.8Gbps |
ア́イ・トゥリ́ポルゥ・イ́ー・エ́イトゥ オ́ウ トゥ́ー ドァッ́トゥ イェレゥ́ヴン・エ́イ ディ́ー | 60GHz |
アイ トリプル イー エイト オウ ツー ドット イレブン エー ディー | 6Gbps |
アイ・トリプル・イー・エイト オウ ツー ドット イレブン・エー ディー | Wireless Gigabit Alliance |
ア́イ・トリ́プル・イ́ー・エ́イト オ́ー ツ́ー ドッ́ト イレブン・エ́ー ディ́ー | 無線LAN |
・ | 無線LAN規格 |
WiGig | ・ |
Wireless Gigabit | |
アイ トリプル イー 802.11 エー ディー | |
アイ トリプル イー はち まる に てん いち いち エー ディー | |
いち いち エー ディー | |
ワイギグ | |
・ | |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IEEE 802.11g | 2.4GHz |
11g | 54Mbps |
802.11 ジー | 6Mbps~54Mbps |
802.11g | OFDM |
IEEE 802.11g規格 | 標準規格 |
・ | 無線LAN |
I triple E eight O two point eleven g | ・ |
ái trípl íː éit óu túː pɔ́int əlévən dʒ́iː | IEEE |
アイ トゥリポルゥ イー エイトゥ オウ トゥー ポイントゥ イェレゥヴン ジィー | Institute of Electrical and Electronics Engineers |
アイ・トゥリポルゥ・イー・エイトゥ オウ・トゥー ポイントゥ イェレゥヴン・ジィー | ínstətùːt əv iléktrikəl ænd ilèktrǽniks èndʒəníərz |
ア́イ・トゥリ́ポルゥ・イ́ー・エ́イトゥ オ́ウ トゥ́ー ポ́イントゥ イェレゥ́ヴン・ジィ́ー | インスティトゥートゥ オァヴ エィレゥクトゥリカォルゥ エァンドゥ エィレゥクトゥロァニクス エィンジニアゥーズ |
アイ トリプル イー エイト オウ ツー ポイント イレブン ジー | インスティトゥートゥ・オァヴ・エィレゥクトゥリカォルゥ・エァンドゥ・エィレゥクトゥロァニクス・エィンジニアゥーズ |
アイ・トリプル・イー・エイト・オウ・ツー・ポイント・イレブン・ジー | イ́ンスティトュ̀ートゥ・オァヴ・エィレゥ́クトゥリカォルゥ・エァンドゥ・エィレゥ̀クトゥロァ́ニクス・エィ̀ンジニ́アゥーズ |
ア́イ・トリ́プル・イ́ー・エ́イト オ́ー ツ́ー ポ́イント・イレ́ブン・ジ́ー | インスティチュート オブ エレクトリカル アンド エレクトロニクス エンジニアーズ |
・ | インスティトュート・オブ・エレクトリカル・アンド・エレクトロニクス・エンジニアーズ |
I triple E eight O two dot eleven g | イ́ンスティチュ̀ート・オブ・エレ́クトリカル・アンド・エレ̀クトロ́ニクス・エ̀ンジニ́アーズ |
ái trípl íː éit óu túː dɑ́t əlévən dʒ́iː | 米国電気電子技術者協会 |
アイ トゥリポルゥ イー エイトゥ オウ トゥー ドァットゥ イェレゥヴン ジィー | べいこく でんき でんし ぎじゅつしゃ きょうかい |
アイ・トゥリポルゥ・イー・エイトゥ オウ トゥー ドァットゥ イェレゥヴン・ジィー | 米国電気電子学会 |
ア́イ・トゥリ́ポルゥ・イ́ー・エ́イトゥ オ́ウ トゥ́ー ドァッ́トゥ イェレゥ́ヴン・ジィ́ー | べいこく でんき でんし がっかい |
アイ トリプル イー エイト オウ ツー ドット イレブン ジー | アメリカ電気電子技術者協会 |
アイ・トリプル・イー・エイト オウ ツー ドット イレブン・ジー | アメリカ電気電子学会 |
ア́イ・トリ́プル・イ́ー・エ́イト オ́ー ツ́ー ドッ́ト イレ́ブン・ジ́ー | I triple E |
・ | アイ トリプル イー |
アイ トリプル イー 802.11 ジー | |
アイ トリプル イー はち まる に てん いち いち ジー | |
いちいちジー | |
第3世代無線LAN | |
第3世代無線LAN規格 | |
Wi-Fi 3 | |
・ | |
更新日:2024年 3月27日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IEEE 802.11n | 2.4GHz |
11n | 300Mbps |
IEEE 802.11n 準拠 | 5GHz |
802.11n | 600Mbps |
802.11 エヌ | 72MHz~600MHz |
・ | Channel Bonding |
I triple E eight O two point eleven n | MIMO |
ái trípl íː éit óu túː pɔ́int əlévən én | MIMO-OFDM |
アイ トゥリポルゥ イー エイトゥ オウ トゥー ポイントゥ イレブン エゥヌ | Wi-Fi |
アイ・トゥリポルゥ・イー・エイトゥ オウ トゥー ポイントゥ イレブン・エゥヌ | チャネルボンディング |
ア́イ・トゥリ́ポルゥ・イ́ー・エ́イトゥ オ́ウ トゥ́ー ポ́イントゥ イレブン・エゥ́ヌ | チャンネルボンディング |
アイ トリプル イー エイト オー ツー ポイント イレブン エヌ | デュアルチャネル |
アイ・トリプル・イー・エイト オウ トゥー ポイント イレブン・エヌ | ワイドチャネル |
ア́イ・トリ́プル・イ́ー・エ́イト オ́ー ツ́ー ポ́イント イレ́ブン・エ́ヌ | 無線LAN |
・ | IEEE 802.11n (ドラフト1.0) |
I triple E eight O two dot eleven n | IEEE 802.11n (ドラフト2.0) |
ái trípl íː éit óu túː dɑ́t əlévən én | IEEE 802.11n ドラフト版1.0 |
アイ トゥリポルゥ イー エイトゥ オウ トゥー ドァットゥ イレブン エゥヌ | IEEE 802.11n ドラフト版2.0 |
アイ・トゥリポルゥ・イー・エイトゥ オウ トゥー ドァットゥ イレブン・エゥヌ | ・ |
ア́イ・トゥリ́ポルゥ・イ́ー・エ́イトゥ オ́ウ トゥ́ー ドァッ́トゥ イレブン・エゥ́ヌ | IEEE |
アイ トリプル イー エイト オー ツー ドット イレブン エヌ | Institute of Electrical and Electronics Engineers |
アイ・トリプル・イー・エイト オー ツー ドット・イレブン・エヌ | ínstətùːt əv iléktrikəl ænd ilèktrǽniks èndʒəníərz |
ア́イ・トリ́プル・イ́ー・エ́イト オ́ー ツ́ー ドッ́ト イレ́ブン・エ́ヌ | インスティトゥートゥ オァヴ エィレゥクトゥリカォルゥ エァンドゥ エィレゥクトゥロァニクス エィンジニアゥーズ |
・ | インスティトゥートゥ・オァヴ・エィレゥクトゥリカォルゥ・エァンドゥ・エィレゥクトゥロァニクス・エィンジニアゥーズ |
Wi-Fi 4 | イ́ンスティトュ̀ートゥ・オァヴ・エィレゥ́クトゥリカォルゥ・エァンドゥ・エィレゥ̀クトゥロァ́ニクス・エィ̀ンジニ́アゥーズ |
アイ トリプル イー 802.11 エヌ | インスティチュート オブ エレクトリカル アンド エレクトロニクス エンジニアーズ |
アイ トリプル イー はち まる に てん いち いち エヌ | インスティトュート・オブ・エレクトリカル・アンド・エレクトロニクス・エンジニアーズ |
いち いち エヌ | イ́ンスティチュ̀ート・オブ・エレ́クトリカル・アンド・エレ̀クトロ́ニクス・エ̀ンジニ́アーズ |
ワイファイ フォー | 米国電気電子技術者協会 |
第4世代無線LAN | べいこく でんき でんし ぎじゅつしゃ きょうかい |
第4世代無線LAN規格 | 米国電気電子学会 |
べいこく でんき でんし がっかい | |
アメリカ電気電子技術者協会 | |
アメリカ電気電子学会 | |
I triple E | |
アイ トリプル イー | |
更新日:2024年 3月27日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
LAN | |
Local Area Network | |
lóukəl éəriə nétwə̀ːrk | |
ローカル・エリア・ネットワーク | |
ローカルエリア・ネットワーク | |
ローカルエリアネットワーク | |
ローカルネットワーク | |
PC LAN | |
PC-LAN | |
パソコンLAN | |
ラン | |
レイヤ2 Ethernet セグメント | |
構内ネットワーク | |
構内情報通信網 | |
構内通信網 | |
無線LAN | |
有線LAN | |
このページは書きかけのページです | 更新日:2022年 8月 1日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
SHF | シー・バンド |
és éitʃ éf | C帯 |
エス エイチ エゥフ | 4~8GHz |
エ́ス エ́イチ エゥ́フ | ・ |
エス エイチ エフ | Xバンド |
エ́ス エ́イチ エ́フ | 8〜12GHz |
・ | ・ |
Super High Frequency | Kuバンド |
súːpər hái fríːkwənsi | 12〜18GHz |
スゥーパゥァー ハイ フリクヮンシィー | ・ |
スゥーパゥァー・ハイ・フリクヮンシィー | Kバンド |
スゥ́ーパゥァー・ハ́イ・フリ́クヮンシィー | 18〜27GHz |
スーパー ハイ フレケンシー | ・ |
スーパー・ハイ・フレケンシー | Kaバンド |
ス́ーパー・ハ́イ・フレ́ケンシー | 27〜40GHz |
センチメートル波 | ・ |
センチ波 | |
3~30GHz | |
1cm~10cm | |
10~1cm | 【 以下関連語 】 |
10mm~100mm | Vバンド |
マイクロ波 | 40〜75GHz |
・ | ・ |
2400MHz帯 | Wバンド |
13cm バンド | 75〜110GHz |
・ | ・ |
L band | mmバンド |
Lバンド | 110〜300GHz |
エル・バンド | ・ |
1〜2GHz | 電波 |
・ | BS放送 |
Sバンド | CS放送 |
2〜4GHz | 衛星放送 |
・ | 無線LAN |
C band | Wireless USB |
C-band | ETC |
Cバンド | レーダー |
シィー・バンド | アマチュア無線 |
難視聴地域用地上波テレビジョン放送 | |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
TETRA | |
Trans European Trunked RAdio system | |
Trans European Trunked Radio System | |
trans european trunked radio system | |
テトラ | |
無線LAN | |
このページは書きかけのページです | 更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
UHF | 1000MHz |
júː éitʃ éf | GHz |
ユー エイチ エゥフ | ギガヘルツ |
ユ́ー エ́イチ エゥ́フ | gigahertz |
ユー エイチ エフ | PHS |
ユ́ー エ́イチ エ́フ | RFID |
・ | XGP |
Ultra High Frequency | アマチュア無線 |
ʌ́ltrə hái fríːkwənsi | モバイルWiMAX |
オルゥトゥラ ハイ フリクヮンシィー | 業務用移動通信 |
オルゥトゥラ・ハイ・フリクヮンシィー | 軍用航空無線 |
オ́ルゥトゥラ・ハ́イ・フリ́クヮンシィー | 携帯電話 |
ウルトラ ハイ フレケンシー | 地上デジタル・テレビジョン放送 |
ウルトラ・ハイ・フレケンシー | 電波 |
ウ́ルトラ・ハ́イ・フレ́ケンシー | 無線LAN |
極超短波 | 無線航法 |
ごく ちょうたんぱ | ・ |
10cm~1m | Frequency |
300MHz~3GHz | fríːkwənsi |
デシメートル波 | フリクヮンシィー |
マイクロ波 | フリ́クヮンシィー |
フレケンシー | |
フレ́ケンシー | |
[名詞] | |
周波数 | |
しゅうはすう | |
振動数 | |
しんどうすう | |
頻度 | |
頻発 | |
頻繁に起きること | |
回数 | |
・ | |
更新日:2024年11月21日 |