本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「リバース・アドレス・レゾリューション・プロトコル」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Reverse address resolution protocol 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年11月21日 (火) 12:50 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

Reverse address resolution protocol(逆アドレス解決プロトコル、略称:RARP、リバースARP)は、機器の物理アドレス(MACアドレス)からIPアドレスを取得するためのプロトコルである。

[概要]
 機器は自らのMACアドレスをブロードキャストし(RARPリクエスト)、それに対してRARPサーバが応答してIPアドレスを配布する。そのため、RARPサーバは必須である。RARPサーバにはMACアドレスとそれに対応するIPアドレスを登録してある。データリンク層に属する。 ・・・

【 リバース・アドレス・レゾリューション・プロトコル の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
RARP ARP
Reverse Address Resolution Protocol IPアドレス
reverse address resolution protocol MACアドレス
RFC 903 Reverse
ラープ データーリンク層
リヴァース・アェドゥレス・レゾリューシャン・プロテゥコァールゥ リヴァース
リバース・アドレス・レゾリューション・プロトコル リバース
リバースアープ
逆アドレス解決プロトコル 逆の
逆引きプロトコル




























































このページは書きかけのページです 更新日:2024年11月18日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景色薄緑は全用語編集完了
白は書きかけの用語を含んでいます
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M





【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

Reverse address resolution protocol (Wikipedia)