本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「リモートデスクトップ」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: RDP 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/01/25,URL: https://www.wdic.org/

 Windows端末に対し、リモートからの接続、操作を実現するための通信プロトコル。

[概要]
 Windows NT 4.0から搭載された。この時のバージョンはRDP 4.0である。サービスに3389/tcpが使われている。
[特徴]
 Windowsの内部バージョンと合わせてあるため、RDPのバージョンはいきなり4から始まっている。
● バージョン4
 ● RDP 4.0 (Windows NT 4.0, Terminal Server Editionに標準搭載)
 ▶ 最初のバージョン
● バージョン5
 ● RDP 5.0 (Windows 2000に標準搭載)
 ▶ ローカルプリンターに対応
 ● RDP 5.1 (Windows XPに標準搭載)
 ▶ 24ビットカラーに対応
 ▶ オーディオ リダイレクトに対応
 ● RDP 5.2 (Windows Server 2003に標準搭載)
 ▶ コンソールセッションに対応
 ▶ ローカルリソース(オーディオ、シリアルポート、プリンタ−、クリップボードなど)のリダイレクトに対応
● バージョン6
 ● RDP 6.0 (Windows Vista、XP SP2、Windows Server 2003 SP1/SP2に標準搭載)
 ▶ マルチモニターに対応
 ● RDP 6.1 (Windows Vista SP1、Windows Server 2008、Windows XP SP3に標準搭載)
 ▶ ターミナルサービス(TS RemoteApp、TS Gatewayなど)に対応
● バージョン7
 ● RDP 7.0 (Windows 7、Windows Server 2008 R2に標準搭載)
 ▶ Windows Aero対応
 ● RDP 7.1 (Windows 7 SP1、Windows Server 2008 R2 SP1に標準搭載)
 ▶ RemoteFX対応
● バージョン8
 ● RDP 8.0 (Windows 8、Windows Server 2012に標準搭載)
 ▶ プロトコルとして3389/udpにも対応
 ▶ マルチタッチ対応
 ● RDP 8.1 (Windows 8.1、Windows Server 2012 R2に標準搭載)
出典: リモートデスクトップ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年7月2日 (火) 08:54 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 リモートデスクトップ(英: remote desktop)とは手元のコンピュータからネットワークで接続された他のコンピューターのGUIやデスクトップ環境を操作する技術の総称である。PC遠隔操作ソフトやリモートコントロールソフトという呼び名も存在する。

[概要]
リモートアクセスは、インターネットまたは他のネットワークを介して接続された別のデバイスを使用したコンピューターのリモートコントロールとしても説明できる。これは、多くのコンピューターメーカーや大企業のヘルプデスクで、顧客の問題の技術的なトラブルシューティングのために広く使用されている。
 リモートデスクトップソフトウェアは、ローカルコンピューター(クライアント)からのマウスとキーボードの入力をキャプチャし、リモートコンピューター(サーバー)に送信する。リモートコンピューターは、表示コマンドをローカルコンピューターに送信する。多くのビデオや3Dモデルを含むグラフィックを扱うアプリケーションをリモートで制御する必要がある場合、ディスプレイコマンドではなくピクセルを送信するリモートワークステーションソフトウェアを使用して、ローカルのようなスムーズなエクスペリエンスを提供することが必要である。 ・・・
出典: Remote Desktop Protocol 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年8月3日 (金) 09:58 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Remote Desktop Protocol (リモート デスクトップ プロトコル、RDP)は、リモートデスクトップサービス(RDS、旧称:ターミナルサービス)が稼動しているサーバにクライアントが接続するリモートデスクトップの多重チャネルプロトコルである。リモートデスクトップ接続(RDC、旧称:ターミナルサービス接続)として TCP ポート 3389 および UDP ポート 3389 を使用して接続する。

[特徴]
 RDP 5.2 で以下の機能をサポートしている。
● 24ビットの色表現のサポート(8 · 15 · 16 ビットもサポート)
● 128 ビットまでの RC4 暗号化のサポート
● TLS のサポート(暗号化のみ)
● ローカル上でリモート上のサウンド再生
● ファイル システム リダイレクションのサポート
● プリンタのサポート
● シリアルポートとパラレルポートの接続をサポート
● クリップボードの共有 ・・・


【 「リモートデスクトップ」又はそれに関連する用語の意味 】
source of reference: サーバーベースのコンピューティング (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 2024年4月23日 (月) 08:46 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

 サーバーベース コンピューティング(SBC) は、クライアント サーバー システム内の 1 台 (または複数台) の強力なサーバー上でアプリケーション プログラムを集中的に提供します。また、SBC を使用すると、小型または旧式のPCや特殊なシン クライアントでも、Internet Explorerや一般的なオフィス アプリケーション ( Word、Excel )などのアプリケーションを、独自のメモリではなく、中央アプリケーション サーバーの RAM で実行できるようになります。クライアント PC は、データ (キーボードとマウス経由) を入力してターミナル サーバーに送信するためだけに使われるターミナルに変換されます。実際の処理を実行して、結果の画面出力をクライアント PC に送り返します。SBC のもう 1 つの用途は、シミュレーションや計算などの計算集約型アプリケーションを中央サーバー インストールで利用できるようにしておくことです。これらのアプリケーションは、複雑なオンサイト インストールを必要とせずに、リモートの場所から使用できるようになります。ただし、インタラクティブ グラフィックスに高い要求がある場合や、大量の入力または出力データ ストリームを処理する必要がある場合など、アプリケーションによっては特別な通信メカニズムが必要になることがあります。SBC の動作原理は、ホスト端末システムの動作原理と非常に似ています。

【 リモートデスクトップ の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
3389番ポート
RDP
RDS
Remote Desktop Service
remote desktop
ターミナルサービス
リモートデスクトップ
リモートデスクトップ機能
































































このページは書きかけのページです 更新日:


【 リモートデスクトップ の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
RDP ターミナルサービス
ɑ́ːr díː píː リモートアシスタンス
アゥーァ ディー ピー リモートデスクトップ
アゥ́ーァ ディ́ー ピ́ー
アール ディー ピー Protocol
ア́ール ディ́ー ピ́ー próutəkɔ̀l
プロテゥコァールゥ
Remote Desktop Protocol プロ́テゥコァ̀ールゥ
rimóut dɛ́sktɑ̀p próutəkɔ̀l プロトコル
リモウトゥ デスクタゥップ プロテゥコァールゥ プロ́トコ̀ル
リモウトゥ・デスクタゥップ・プロテゥコァールゥ [名詞]
リモ́ウトゥ・デ́スクタゥッ̀プ・プロ́テゥコァ̀ールゥ 作法
リモート デスクトップ プロトコル 実施要綱
リモート・デスクトップ・プロトコル 作業手順
リモ́ート・デ́スクトッ̀プ・プロ́トコ̀ル 手順
RDP 4.0 手続き
RDP 5.0 通信接続手順
RDP 5.1 通信手順
RDP 5.2 つうしん てじゅん
RDP 6.0 通信プロトコル
RDP 6.1 規約
RDP 7.0 きやく
RDP 7.1 通信規約
RDP 8.0 つうしん きやく
RDP 8.1
RDP 10.0





























更新日:2024年11月20日


【 リモートデスクトップ の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
SBC remote desktop
és bíː síː rimóut désktɑ̀p
エス ビー シィー リモウトゥ デスクタゥップ
エ́ス ビ́ー シィ́ー リモウトゥ・デスクタゥップ
エス ビー シー リモ́ウトゥ・デ́スクタゥッ̀プ
エ́ス ビ́ー シ́ー リモート デスクトップ
リモート・デスクトップ
Server Based Computing リモ́ート・デ́スクトッ̀プ
Server-Based Computing リモートデスクトップ
sə́ːrvər béist kəmpjúːtiŋ
スァーヴゥァー ベイストゥ コァンピューディング
スァーヴゥァー・ベイストゥ・コァンピューディング
スァ́ーヴゥァー・ベ́イストゥ・コァンピュ́ーディング
サーバー ベースト コンピューティング
サーバー・ベースト・コンピューティング
サ́ーバー・ベ́ースト・コンピュ́ーティング
サーバーベースのコンピューティング

サーバー・ベース方式











































更新日:2025年 2月13日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景色薄緑は全用語編集完了
白は書きかけの用語を含んでいます
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M





【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

RDP (通信用語の基礎知識)
リモートデスクトップ (Wikipedia)
Remote Desktop Protocol (Wikipedia)
サーバーベースのコンピューティング (Wikipedia)