本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「サージ」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Linux [読み] リヌクス,リナックス [発音] línəks 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/03/01,URL: https://www.wdic.org/

 フィンランドのリヌース・トーヴァルト(Linus Benedict Torvalds)を開発リーダーとして作られているUNIX互換オペレーティングシステム(OS)の一つ。フリーソフトウェアとして作られたPC UNIX中で、最も成功したOSである。

[情報]
 ● 使用途 ‐ オペレーティングシステム
 ● カーネル
  ・ 系統 ‐ UNIX互換
  ・ 種別 ‐ モノリシックカーネル
 ● 開発者 ‐ Linus Torvalds
 ● 採用技術
  ・ アップデート ‐ (未定義)
  ・ パッケージ ‐ (未定義)
  ・ UI ‐ (未定義)
 ● ライセンス ‐ GPL
[概要]
由来
 当時フィンランドのヘルシンキ大学に在籍していたリヌースにより、MINIX風のフリーなオープンソースOSとして作られた。
 MINIXというのは、かつてアンドリュー・タネンバウム(Andrew Stuart Tanenbaum)が学生の教材用として作ったOSで、これはPC/AT互換で動作する16ビットOSである。LinusはMINIXを参考に、386マシンで動作する本格的な32ビットOSを作ることを思い立ったのである。
 この由来により、元々Linuxはパソコン用のOSであり、移植性なども全く考慮されていなかった。多くの尽力により改良が進み、旧DECのAlphaやSun MicrosystemsのSPARCなどのワークステーション機、更にはApple ComputerのPower MacやシャープのZaurus、ソニーのPlayStation2などなど、様々な環境に移植されている。
 Linuxの開発開始は1991(平成3)年4月で、最初のバージョン0.01(linux-0.01.tar.Z)は1991(平成3)年9月に公開された。
 Linuxの初のアナウンスは、1991(平成3)年10月5日にcomp.os.minixにて行なわれたもので、この呼びかけに多くのプログラマーが応え、現在のような優れたOSが作り上げられてゆくことになる。
名前
 「Linux」の名の由来は三説あり、はっきりしない。
 ● Linus Torvald's UNIX
 ● Linus's MINIX
 ● Linux Is Not Unix ・・・
出典: 避雷器 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年5月10日 (水) 13:07 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

避雷器(ひらいき、英: lightning arrester)は、発電、変電、送電、配電系統の電力機器や電力の供給を受ける需要家の需要機器、有線通信回線、空中線系、通信機器などを、雷などにより生じる過渡的な異常高電圧から保護する、いわゆるサージ防護機器のひとつである。日本では、サージ防護機器全てを避雷器と呼ぶこともあるが、ここでは国際電気標準会議 (IEC) および日本工業規格 (JIS) に定める「サージ防護デバイス」 (SPD: Surge Protective Device) について述べる。

[概要]
 重要な回路部分にサージ電圧がかからなければ、サージ電流は流れず、重要な回路部分が損傷することはない。そこで回路中に意図的に絶縁の弱い部分を作り、ここをサージ電圧によって破壊、サージ電流をバイパスさせることにより、サージ電圧を抑制、重要な回路部分を保護する手段をとる。しかし、ただ破壊するだけでは破壊した部分を修復するまで機器が使用できないなどの問題が生じるので、サージ終息後、直ちに元の絶縁を回復する機能を持たせたものが避雷器である。雷によるサージを処理することが多いことから、避雷器の名があるが、実際のサージは雷によるものだけではなく、避雷器は他の原因によるものも処理する必要がある。このことから2003年より、その正式名称はJISにより、サージ防護デバイス (SPD : Surge Protective Device) に統一された。他にも「アレスタ」、「サージアブソーバ」などの呼称がある。 ・・・
出典: Debian GNU/Linux 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2011/06/17,URL: https://www.wdic.org

Linuxディストリビューションの一つ。Debian系ディストリビューショングループの代表である。

[概要]
 Debian Projectにより開発されているディストリビューションで、パッケージ管理システムAPTを特徴とする。Debian自体はGNUライセンス(GPL)ではないが、OSの基本ツールの殆どがGNUプロジェクトに由来しているため、GNU/Linuxと名づけられている。

[特徴]
パッケージ
 無尽蔵にパッケージをつぎこむ貪欲な開発を行なうため、正式な配布(Debian 2.2/potato)においてはCD-ROM 3枚という巨大ぶり(ソースは別)であった。
 この問題に対処すべく、UNIX USER 2001年5月号(2001(平成13)年4月7日発売)において、遂にDVD-ROMによるインストールメディアを雑誌に添付するという偉業を成し遂げた。もちろんブータブルであり、そのままインストールできる。
関連ディストリビューション
 関連するディストリビューションを含め、これらを「Debian系」または「DEB系」という。
現行品
 ● Debian GNU/Linux: パッケージ管理システムAPTを特徴とするLinux
  ・ ARMA aka Omoikane GNU/Linux: 日本のオモイカネ社の製品
  ・ Damn Small Linux: Knoppixをベースに、極限まで小型化したディストリビューション
  ・ DemoLinux: Debianパッケージを元に開発され、CD起動を可能としたもの
  ・ Kanotix: Debianパッケージを元に開発され、CD起動を可能としたもの
  ・ Knoppix: Debianパッケージを元に開発され、CDのみで動作可能なもの
  ・ MEPIS Linux: 最もインストールが簡単なDebianと言われている
  ・ Regret Linux: Knoppixをベースに音楽制作に特化した、日本の1CD Linux
  ・ sidux: DebianベースのCD起動対応Linux。Kanotixの後継と言われている
  ・ Ubuntu: Debianの派生の代表例
  ・ Xandros: デスクトップLinux。Windows風(?)GUIを搭載し、Eee PCでも採用
  ・ Xenoppix: KnoppixにXenを搭載した、日本のLinux
  ・ 巫女 GNYO/Linux: CD起動に対応した、日本のLinux
開発終了品
 ・・・


【 「サージ」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 雷サージ [外語] lightning surge 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/06/24,URL: https://www.wdic.org/

 落雷などの影響により生じる、一時的な高電圧や大電流のこと。各々、雷サージ電圧、雷サージ電流と呼び分けることもある。

[概要]
 落雷や雷放電による急激な電位上昇の直撃を受けると、精密機器の動作異常や、最悪の場合では回復不能な故障が発生する場合がある。
 パーソナルコンピューターなどが単に電源コンセントに接続されているだけでは問題は発生しにくいが、落雷による電磁誘導で配電線にサージが乗る場合がある。

[特徴]
JIS
 ・・・
対策
 市販の「OAタップ」とされるテーブルタップの多くは、電源からのサージ対策を謳っている。ただし、その性能や費用対効果がどれほどかは定かではない。
 また機器がさらに通信回線などにも接続されている場合、それぞれの間で電位差が生じ、機器内部の耐圧の低い回路が破壊されてしまう可能性もある。
 対策としては、ケーブルを抜く、複数のケーブル間に電流バイパスを作り機器までサージ電流を侵入させないようにする、などがある。
 関連製品として雷サージ吸収機器や雷サージカウンターなどがあり、よく利用されている。
出典: サージ防護機器 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年3月2日 (水) 23:37 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

サージ防護機器(サージぼうごきき)とは、発電、変電、送電、配電系統の電力機器や電力の供給を受ける需要家の需要機器、有線通信回線、空中線系統、通信機器などを、雷などにより生じる過渡的な異常高電圧、その結果生じる異常大電流などから保護する機器の総称である。小型の単体のものからシステムとなっているものまでさまざまである。他に「サージ防護装置」などの呼称もある。 ・・・
出典: Debian 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年5月25日 (火) 12:22 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Debian(発音: [ˈdɛbiən] デビアン)またはDebian ProjectはLinuxディストリビューションのひとつであるDebian GNU/Linuxを中心とするUnix系システムのディストリビューションを作成しているプロジェクトである。名前の通り、GNUプロジェクトの精神の尊重と(そのため、システム全体も単にLinuxと呼ばれる事が多いのに対し、「GNU/Linux」という呼称を積極的に使っている。 ・・・)。同プロジェクトによるプロダクトの積極的な採用などが特徴である。

[概要]
 Linuxカーネル、必須なユーティリティ類のutil-linux(en:Util-linux)、プログラムのビルドに必要なGCCやGNU Binutils、coreutilsなどのその他のUnix系ユーティリティをはじめ、その他デスクトップ環境向けやサーバ運用向けなど多数の、計51,000以上のパッケージを提供している。対象環境として現在10のアーキテクチャ(環境)向けに開発されており、インテルやAMDの32ビット・64ビットプロセッサ、組み込み機器で使われるARMアーキテクチャなどがそれには含まれている。低水準のパッケージ管理システムはdpkg、高水準のパッケージ管理システムはAPTである。デスクトップ環境は各種のものがパッケージにあるが、Debian 8では導入時に選べるのはGNOME、Xfce、KDE、Cinnamon、MATE、LXDE、LXQtである。 ・・・


【 「サージ」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 雷サージ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2013年12月4日 (水) 09:22 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

雷サージ(らいサージ、かみなりサージ、英: lightning surge)は、雷の影響により発生する過渡的な異常高電圧、すなわち「雷大波電圧」(雷サージ電圧)、その結果流れる過渡的な異常大電流「雷大波電流」(雷サージ電流)のことをまとめていう。

[概要]
 落雷(対地放電)であれば、雷雲と大地との間に形成されている、いわゆる放電回路の一部、すなわち、落雷地点のインピーダンスにより、落雷地点の電位が上昇、近傍の不均一なインピーダンスに従って落雷地点から各方向に、雷の電気エネルギーが減衰(熱変換)されるまで、瞬間的あるいは断続的に、不均一な減衰振動電流を生じる。この回路中に架設(架空)された電線などがあり、ここに落雷を受けると、電線にはそのインピーダンスに従った電流が生じる。また集合住宅や建築物の避雷針に落雷した場合などでは、落雷電流の一部がその接地を経由して建物内の電気機器などに回り込むことがある。これらをまとめて「直撃雷サージ」という。 ・・・
出典: サージプロテクタ 『フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)』(翻訳) 最終更新 2018年3月9日00:44 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

サージプロテクタ(またはサージサプレッサまたはサージディバータ )は、電圧スパイクから電気デバイスを保護するように設計された機器またはデバイスです。 サージプロテクタは、安全なスレッショルドを超える不要な電圧を遮断または短絡することによって、電気デバイスに供給される電圧を制限しようとします。 この記事では主に、電圧スパイクを地面に転用(短絡)するプロテクタのタイプに関連する仕様とコンポーネントについて説明します。 サージ保護デバイス( SPD )と過渡電圧サージサプレッサ ( TVSS )という用語は、一般的に配電盤、 プロセス制御システム 、通信システム、およびその他の大型産業システムに設置されている電気機器を記述するために使用されています電気的サージおよびスパイク( 雷によって引き起こされるものを含む)。 ・・・

【 サージ の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Debian pətéitou
débiən ポテイトウ
デビアゥン
デ́ビアゥン Debian 3.0
デビアン woody
デ́ビアン wúdi
ウディー
Debian GNU/Linux
デビアン グニュー リナックス Debian 3.1
デビアン・グヌー・リナックス sarge
デビアン グニュー リヌクス sɑ́rdʒ
デビアン・グニュー・リヌクス サージ
Debian 1.1 Debian 4.0
buzz etch
bʌ́z étʃ
バズ エッチ
Debian 1.2
rex
réks
レックス

Debian 1.3
bo
bóu 【 以下関連語 】
ボゥウ Xfce
KDE
Debian 2.0 Cinnamon
hamm MATE
hæm LXDE
ハェム LXQt

Debian 2.1
slink
slíŋk
スリンク

Debian 2.2
potato

更新日:2025年 2月21日


【 サージ の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
lightning surge lightning
láitniŋ sə́rdʒ láitniŋ
ラゥイトゥニング サゥァージ ラゥイトゥニング
ラゥイトゥニング・サゥァージ ラゥ́イトゥニング
ラゥ́イトゥニング・サゥ́ァージ ライトニング
ライトニング サージ ラ́イトニング
ライトニング・サージ [名詞]
ラ́イトニング・サ́ージ 稲妻
雷サージ いなずま
かみなりサージ inazuma
らいサージ 稲光
直撃雷サージ いなびかり
ちょくげきらい サージ 電光
誘導雷サージ でんこう
ゆうどうらい サージ denkou


Surge

sə́rdʒ

サゥァージ

サゥ́ァージ

サージ

サ́ージ

[名詞]

異常高電圧が瞬間的に発生する現象


SPD

サージ・アンド・インラッシ・プロテクション

サージ・プロテクタ

対地放電

避雷器

避雷針


雷ガード

雷サージ対策

雷サージ電圧

雷サージ電流

雷対策

落雷





更新日:2025年 3月25日


【 サージ の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
SPD Surge Suppressors
Surge Protective Device サージサプレッサ
sə́rdʒ prətéktiv diváis サージディバータ
サゥァージ プロテクテヴ デヴァイス サージプロテクタ
サゥァージ・プロテクテヴ・デヴァイス 避雷器
サゥ́ァージ・プロテ́クテヴ・デヴァ́イス 雷サージ対策
サージ プロテクティブ デバイス 雷防止保護
サージ・プロテクティブ・デバイス
サ́ージ・プロテ́クティブ・デバ́イス 【 以下関連語 】
サージ保護デバイス Surge
サージ防護機器 sə́rdʒ
サージ防護装置 サゥァージ
雷ガード サゥ́ァージ
サージ
TVS サ́ージ
Transient Voltage Suppressors [名詞]
trǽnʃənt vóultidʒ səprésərz 急上昇
トゥラェンジィエントゥ ヴォルゥテッジ サゥプレサゥァース
トゥラェンジィエントゥ・ヴォルゥテッジ・サゥプレサゥァース Transient
トゥラェ́ンジィエントゥ・ヴォ́ルゥテッジ・サゥプレ́サゥァース trǽnʃənt
トランジアント ボルテージ サプレッサーズ トゥラェンジィエントゥ
トランジアント・ボルテージ・サプレッサーズ トゥラェ́ンジィエントゥ
トラ́ンジアント・ボ́ルテージ・サプレッサーズ トランジアント
トラ́ンジアント
TVSS [形容詞]
Transient Voltage Surge Suppressor 瞬間的な
Transient Voltage Surge Suppressors
trǽnʃənt vóultidʒ sə́rdʒ səprésər lightning surge
トゥラェンジィエントゥ ヴォルゥテッジ サゥァージ サゥプレサゥァース ライトゥニング・サゥージ
トゥラェンジィエントゥ・ヴォルゥテッジ・サゥァージ・サゥプレサゥァース ライトニング・サージ
トゥラェ́ンジィエントゥ・ヴォ́ルゥテッジ・サゥ́ァージ・サゥプレ́サゥァース サージ
トランジアント ボルテージ サージ サプレッサーズ 雷サージ
トランジアント・ボルテージ・サージ・サプレッサーズ らいサージ
トラ́ンジアント・ボ́ルテージ・サ́ージ・サプレッサーズ かみなりサージ
Surge and Inrush Protection 直撃雷
サゥァージ・エァンドゥ・イェンラッシュ・プロテクシュョン 直撃雷サージ
サージ・アンド・インラッシュ・プロテクション 誘導雷サージ
過渡電圧サージ・サプレッサー
雷対策

更新日:2024年10月28日


【 サージ の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
surge サージ対策
sə́rdʒ
サゥァージ protector
サゥ́ァージ prətéktər
サージ プロテクタゥァー
サ́ージ プロテ́クタゥァー
[名詞] プロテクター
急上昇 プロテ́クター
急激な電圧変化 [名詞]
[自動詞] 保護装置
急上昇する プロテクター
急増する 保護具
安全装置
surge protector
sə́rdʒ prətéktər
サゥァージ プロテクタゥァー
サゥァージ・プロテクタゥァー
サゥ́ァージ・プロテ́クタゥァー
サージ プロテクター
サージ・プロテクター
サ́ージ・プロテ́クター
サージ保護装置
サージ ほごそうち
サージ保護器
サージ ほごき































更新日:2025年 3月 9日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景色薄緑は全用語編集完了
白は書きかけの用語を含んでいます
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M





【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

避雷器 (Wikipedia)
Linux (通信用語の基礎知識)
サージ防護機器 (Wikipedia)
雷サージ (通信用語の基礎知識)
Debian GNU/Linux (通信用語の基礎知識)
サージプロテクタ (Wikipedia)
雷サージ (Wikipedia)
Debian (Wikipedia)