本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「再起動」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ワーム [外語] worm [発音] wə́:rm『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/12/13,URL: https://www.wdic.org/

 コンピューターに寄生し、自分の複製をネットワークなどに複写し自己増殖を行なうソフトウェア。ウイルスと呼ばれることもあるが、通常は別物として扱われる。

[概要]
 現在までに作られたワームの中で有名なものには、次のようなものがある。
 ● 1988(昭和63)年11月2日にRobert T. Morris Jr.によって放たれたUNIX用もの
 ● 1999(平成11)年にDavid L. Smithによって放たれたWindows用のMelissa
 ● 2000(平成12)年5月にフィリピン人に放たれたWindows用のILOVEYOU
 ● 2001(平成13)年夏に流行したWindowsとIIS用のCode Red

[特徴]
Robert T. Morris Jr.
 Robert T. Morris Jr.の放ったワームはsendmailのデバッグコマンドやfingerdのバッファーオーバフローを利用して次々と計算機に感染した。しかし同じ計算機に再度感染したためにシステムの負荷が増大して管理者に発見された。この事件後、Robertのログイン名はRTMからRTFMに変更されている(注:RTMにはread the manual、RTFMにはread the fucking manualという意味がある)。
Melissa、ILOVEYOU
 Melissa、ILOVEYOUは、どちらもMicsofoftのMUA、Microsoft OutlookおよびMicrosoft Outlook Expressの機能を悪用して繁殖するワームである。
 この二つのMUAはセキュリティ上の問題が大きいので、安全のためにアンインストールし、別のMUAを使用することが望ましい。
Code Red
 Code RedはMicsofoftのWebサーバーIISのバグを悪用して繁殖するワームである。
 このWebサーバーはセキュリティ上の問題が大きいので、安全のためアンインストールし、別のWebサーバーやOSを使用することが望ましい。
出典: ブート 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年12月7日 (木) 14:17 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

ブート(英: boot)または ブートストラップ(英: bootstrap)は、コンピュータシステムの電源投入時、あるいはシステムのリセット後、モニタやOSなどなんらかの基本的なシステムソフトウェアを主記憶に展開し、ユーザプログラムを実行できるようにするまでの処理の流れをいう。電源投入時のブートのことを「コールドブート」、リセットされたことによるブートを「ウォームブート」と言う。ウォームブートでは、コールドブートにおける最初のほうの手続きのいくつかが必要無い場合もあり、そういった手続きを省略することもある。

[歴史] 1950年代の IBM 701 以降、何らかのブート処理でプログラムやOSを主記憶にロードするようになった。IBMのメインフレームではこれを "Initial Program Load" と称している。Load Card、Load Tape、Load Drum などと表示されたボタンを押下するとハードウェアの論理回路が対応する周辺機器からブートプログラムを読み込み、それを実行する。するとブートプログラムがより大きなプログラムを自動的にロードする。「ブート」という言葉は1958年からこの意味で使われている。 ・・・
出典: ウォッチドッグタイマー [外語] watchdog timer 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/05/07,URL: https://www.wdic.org/

 ある装置などが正常に稼働しているかどうかを常時監視するタイマー機能のこと。「番犬タイマー」。

[概要]
 ある一定時間毎に、相互で何らかの通信を取り合うように作られたもの。この通信が途切れた時点で装置が故障したりハングアップ等の不正動作が発生したことが分かる。
 また組み込み用のマイクロプロセッサーでは、処理のハングアップを防止するためにウォッチドッグタイマーを機能として持っているものも多い。
 ネットワーク監視、電子計算機稼働監視などの装置に搭載されている。

[特徴]
 例えば、ルネサスのプロセッサーであるH8やSuperHなどでは、ハングアップ防止用のウォッチドッグタイマー機能が搭載されている。
 プログラム起動後、CPUに待機時間をセットし、機能を有効にする。するとCPUは定期的にカウンターを増分し、一定値を超えるとCPUリセットを発動する。従って有効にした後は、プログラムで定期的にカウンターをクリアするI/Oポートにアクセスし続けねばならない。
 I/Oポートへのアクセスはタイマー割り込み処理内でも良いが、ハングアップを検知するという目的を考えると、メインルーチンの実際のループ内の方がより良い。このアクセス処理は、くれぐれも無限ループ内などに置かれないよう、処理方法については検討をする必要がある。


【 「再起動」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ワーム (コンピュータ) 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年12月3日 (火) 17:40 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ワーム(英:Worm)とは、独立したプログラムであり、自身を複製して他のシステムに拡散する性質を持ったマルウェアである。宿主となるファイルを必要としない点で、狭義のコンピュータウイルスとは区別される。しかし、ネットワークを介して他のコンピュータに伝染していく点では共通しており、同一視されることもある。 ・・・
source of reference: Bomb (icon) (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 2 February 2022, at 00:25 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

The bomb icon (💣) has several different applications in computing, and typically indicates a fatal system error.

[In computing]
Mac OS
The bomb icon in Mac OS is a symbol designed by Susan Kare that was displayed inside the System Error alert box when the "classic" Macintosh operating system had a crash which the system decided was unrecoverable. Since the classic Mac OS offered little memory protection, an application crash would often take down the entire system. ...
出典: 再起動 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年5月27日 (月) 09:33 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 再起動(さいきどう)、リブート (reboot) は、コンピュータ関連分野において、動作中のコンピュータシステムが、故意または意図せずに再度始動するプロセス。再起動には、システムの電源を物理的に切断するハードリブート(コールドリブートとして知られる)と、電源供給の中断やリセット線を必要としないソフトリブート(ウォームリブートとして知られる)が挙げられる。


【 「再起動」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ウォッチドッグタイマー 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年4月15日 (日) 06:28 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ウォッチドッグタイマー (watchdog timer) は、コンピュータシステムにおいて定期的に発動することで、システムが機能し続けていることを確認させるためのタイマーである。

[概略] メインのプログラムがハングアップなどの不正な状態に陥ってしまい、規則的なウォッチドッグ操作(「犬をなでる」とも呼ばれる「サービスパルス」の書き込み)が行なわれなかった(タイムアウト)場合に、例外処理が実行される。例外処理は、ハングアップしたシステムを正常動作に戻すことを目的としてシステムをリセットする場合が多いが、電源切断によりシステムを強制停止させるものや電源を切断した後に再投入するものもある。確実さのため、ハードウェアに組み込まれることも多いが、ソフトウェアで実装することが必ずしも無意味ではない。「ハードウェア的には健全に見えるが、ソフトウェア的には機能していないシステム」もまた、異常として検出されねばならず、そのためには何らかのソフトウェアウォッチドッグタイマーが必要である。 ・・・

【 再起動 の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Apple menu
ǽpl ménjuː
アェポルゥ メニュー
アェポルゥ・メニュー
ア́ェポルゥ・メ́ニュー
アップル メニュー
アップル・メニュー
アッ́プル・メ́ニュー
アップルメニュー
Apple アイコン
アップル・マーク
ソフトウェア・アップデート
りんごマーク
画面左上隅

システム環境設定
再起動
システム終了













































更新日:2024年 4月13日


【 再起動 の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
Blaster 135番ポート
Blasterワーム buffer overflow
Gaobot ワーム DCOM
MS Blaster Distributed COM
MS-Blaster MS03-001
MSBlast MS03-007
MSブラスター MS03-026
MSブラスト RPC
Raleka ワーム Remote Procedure Call
W32.Blaster.B.Worm TCP 135番ポート
W32.Blaster.C.Worm カゥンピュータァー・ヴァイリィス
W32.Blaster.D.Worm コンピューター・ウイルス
W32.Blaster.E.Worm クラッシュ
W32.Blaster.F.Worm シャットダウン
W32.Blaster.Worm シャットダウン・タイマー
W32.HLLW.Gaobot.AA シャットダウンの準備
W32.HLLW.Gaobot.AE バッファオーバーフロー
W32.HLLW.Raleka バッファオーバーラン
W32.Welchia.Worm フラッド攻撃
Welchia ワーム 異常終了
エムエスブラスター 再起動
エムエスブラスト 脆弱性
ブラスター
ブラスターA Worm
ブラスターB worm
ブラスターE wə́rm

ワゥァーム

ワゥ́ァーム

ワーム

ワ́ーム

[名詞]

蠕虫

ぜんちゅう

computer worm

コンピューター ワーム

コンピューター・ワーム

Internet worm

インターネット ワーム

インターネット・ワーム

ネットワークを通じて自己増殖する独立した不正プログラム

更新日:2025年 3月17日


【 再起動 の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
bomb mark crash
bɑ́m mɑ́rk krǽʃ
バームゥ マゥァーク クラェッシュ
バームゥ・マゥァーク クラェッ́シュ
バ́ームゥ・マゥァ́ーク クラッシュ
ボム マーク クラッ́シュ
ボム・マーク [自動詞]
ボ́ム・マ́ーク 墜落する
爆弾マーク 故障する
ばくだん マーク
💣 再起動
Bomb ブルースクリーン
bɑ́m
バームゥ Bomb
バ́ームゥ bɑ́m
ボム バームゥ
ボ́ム バ́ームゥ
bomb icon ボム
bɑ́m áikɑ̀n ボ́ム
バームゥ アイコァン [名詞]
バームゥ・アイコァン 爆弾
バ́ームゥ・ア́イコァ̀ン ばくだん
ボム アイコン 原子爆弾
ボム・アイコン [他動詞]
ボ́ム・ア́イコ̀ン ~を爆撃する
Sorry,a system error occurred. [自動詞]
sɔ́ri,ə sístəm érər əkə́ːrd コンピューターがクラッシュする
ソウリィー、アゥ シィステム エゥラゥァー アゥカゥーァドゥ。
ソウ́リィー、アゥ シィ́ステム エゥ́ラゥァー アゥカゥ́ーァドゥ。 occurred
ソーリー、ア システム エラー アカード。 əkə́ːrd
ソ́ーリー、ア シ́ステム エ́ラー アカ́ード。 アゥカゥーァドゥ
アゥカゥ́ーァドゥ
Command + control + 電源 アカード
Command + S アカ́ード
カーネル・パニック [自動詞]
カーネル・パニック状態 起こった
fatal system error 発生した
システム・エラー occurの過去形
occurの過去分詞



更新日:2024年 5月17日


【 再起動 の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
hot reboot warm reset
hɑ́t riːbúːt wɔ́rm rìːsét
ハォットゥ リゥブゥートゥ ウォーァム・リィーセットゥ
ハォットゥ・リゥブゥートゥ ウォ́ーァム・リィ̀ーセッ́トゥ
ハォッ́トゥ・リゥブゥ́ートゥ ウォーム・リセット
ホット リブートゥ ウォ́ーム・リ̀セッ́ト
ホット・リブートゥ
ホッ́ト・リブ́ートゥ hot start
ホットリブートゥ ホット・スタート
ホットスタート
warm reboot
wɔ́rm riːbúːt hot restart
ウォーァム リゥブゥートゥ ホット・リスタート
ウォーァム・リゥブゥートゥ ホットリスタート
ウォ́ーァム・リゥブゥ́ートゥ
ウォーム リブートゥ warm start
ウォーム・リブートゥ ウォーム・スタート
ウォ́ーム・リブ́ートゥ ウォームスタート
ウォームリブート
warm boot
hot reset ウォーム・ブート
hɑ́t rìːsét ウォームブート
ハォットゥ リィーセットゥ
ハォットゥ・リィーセットゥ warm restart
ハォッ́トゥ・リィ̀ーセッ́トゥ ウォーム・リスタート
ホット リセット ウォームリスタート
ホット・リセット
ホッ́ト・リ̀セッ́ト 【 以下関連語 】
ホットリセット REBOOT
reboot
hot boot restart
hɑ́t búːt リスタート
ハォットゥ ブートゥ リブート
ハォットゥ・ブートゥ 再ブート
ハォッ́トゥ・ブ́ートゥ 再起動
ホット ブート 再立ち上げ
ホット・ブート
ホッ́ト・ブ́ート ハードリブート
ホットブート コールドリブート
ソフトリブート

更新日:2025年 1月24日


【 再起動 の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
WDT RESET
watchdog timer リセット
wɑ́tʃdɔg táimər 再起動
ワゥッチドァッグ タゥイマゥァー 初期化
ワゥッチドァッグ・タゥイマゥァー ウォッチドッグ・リセット
ワゥッ́チドァッグ・タゥ́イマゥァー ウォッチドッグ機構
ウォッチドッグ タイマー 番犬機能
ウォッチドッグ・タイマー
ウォッ́チドッグ・タ́イマー WatchDog
ウォッチドッグタイマー watchdog
番犬タイマー wɑ́tʃdɔg
ばんけん タイマー ワゥッチドァッグ

ワゥッ́チドァッグ

ウォッチドッグ

ウォッ́チドッグ

[名詞]

番犬

ばんけん

監視者

かんししゃ

監視役

かんしやく

見張り番

みはりばん

WD































更新日:2024年11月 4日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景色薄緑は全用語編集完了
白は書きかけの用語を含んでいます
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M





【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

Bomb (icon) (Wikipedia)
ワーム (通信用語の基礎知識)
爆弾マーク (コトバンク)
ワーム (コンピュータ) (Wikipedia)
ウォッチドッグタイマー (通信用語の基礎知識)
ブート (Wikipedia)
爆弾マーク (ASCII.jpデジタル用語辞典)
アップルメニュー (コトバンク)
Blaster ワーム』および関連する情報の一覧 (Microsoft)
ウォッチドッグタイマー (Wikipedia)
再起動 (Wikipedia)