【Restriction】ristríkʃən リストゥリクシュン,リストゥリ́クシュン,リストリクション,リストリ́クション, [名詞] 制限,制限すること,制限事項,制約, 【hazardous】hǽzərdəs ハェザゥァデス,ハェ́ザゥァデス,ハザーダス,ハ́ザーダス, [形容詞] 有害な,危険な,危ない, 【Substances】sʌ́bstʌnsʌz サブスタンセズ,サ̀ブスタンセズ,サブスタンセズ,サ̀ブスタンセズ, [名詞] 物質,物,薬物, |
出典: ニッケル・カドミウム蓄電池 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月3日 (日) 07:12 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ニッケル・カドミウム蓄電池(ニッケル・カドミウムちくでんち、英語: Nickel-Cadmium rechargeable battery:Ni-Cd)とは、二次電池の一種で、正極に酸化水酸化ニッケル、負極にカドミウム、電解液に水酸化カリウム水溶液(苛性カリ・KOH aq.)を用いたアルカリ蓄電池である。ニッカド電池(三洋電機の商標(確認できず))、カドニカ電池(三洋電機の登録商標第1913742号)とも呼ばれる。日本工業規格(JIS)上の名称は、密閉形ニッケル・カドミウム蓄電池(JIS C 8705)。 [概要] ニッケル・カドミウム蓄電池の出力特性は、モーターなどの高出力用途に適している。反面、自然放電(使用しなくても蓄えていた電気の量が減少すること)が大きいため、時計など消費電力が小さく、また長期間稼働させ続ける機器には不向きである。また、一般に広く流通している円筒型ニッケル・カドミウム蓄電池の電圧は1.2 V - 1.3 V となっており、同形状の一次電池(マンガン乾電池、アルカリ乾電池)の定格である1.5 V よりも低いので、それらと単純に入れ替えても正常に動作しない機器も中にはある。 ・・・ |
出典: REACH 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年4月13日 (火) 23:54 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ REACH(りーち、英語: Registration, Evaluation, Authorisation and Restriction of CHemicals)は、欧州連合が制定した人の健康や環境の保護のために化学物質を管理する欧州議会及び欧州理事会規則である。また、EU市場内での物質の自由な流通により、競争力と技術革新を強化することも目的にしている。「Registration, Evaluation, Authorisation and Restriction of Chemicals」は 「化学物質の登録、評価、認可、及び、制限」を表しており、2007年6月1日に施行された。登録や法令の告知などは、欧州連合が設置した欧州化学物質庁(ECHA)が行う。 [制定の背景] REACHは化学物質に関係して発行されていた膨大なEU法を置き換え、他の環境と安全に関する法制度と補完しあうものであり、業界部門(化粧品や洗剤など)に特有の法制度を置き換えるものではない。 化学物質が惹起する可能性のあるリスクから人の健康と環境の保護を高めつつ、EU化学産業の競争力を高めるものである。また、この規則は動物試験の数を減少させるために物質のハザード・アセスメントのための代替方法を促進するものでもある。 ・・・ |
出典: RoHS 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年10月23日 (金) 06:40 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ RoHS:Restriction of Hazardous Substances Directive(危険物質に関する制限令)とは、電子・電気機器における特定有害物質の使用制限についての欧州連合(EU)による指令である。2003年2月13日にWEEE指令と共に公布され、2006年7月1日に施行された。2011年7月1日には改正指令が公布され、同年7月21日に発効。旧指令は2013年3月1日に失効している。 [概要] RoHSの正式名称は、当初の指令が"DIRECTIVE 2002/95/EC OF THE EUROPEAN PARLIAMENT AND OF THE COUNCIL of 27 January 2003 on the restriction of the use of certain hazardous substances in electrical and electronic equipment"で、改正指令が"Directive 2011/65/EU of the European Parliament and of the Council of 8 June 2011 on the restriction of the use of certain hazardous substances in electrical and electronic equipment"。日本語では、"電気・電子機器に含まれる特定有害物質の使用制限に関する欧州議会及び理事会指令"等と訳される。一般には、Restriction of Hazardous Substances(危険物質に関する制限)の頭文字から、RoHSまたはRoHS指令(RoHS Directive)と呼ばれることが多い。また、当初の指令を改正指令を区別する場合には、前者を旧RoHS指令、RoHS1、後者を改正RoHS指令、新RoHS指令、RoHS2等と呼ぶ。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Ni-Cd | 1.2V |
Ni-Cdバッテリー | 1.3V |
Ni-Cd電池 | JIS C 8705 |
NiCd | カドミウム |
NiCd battery | 苛性カリ |
NiCdバッテリー | 酸化水酸化ニッケル |
NiCd蓄電池 | 充電式電池 |
Nickel-Cadmium battery | 充電池 |
níkl kǽdmiəm bǽtəri | 重金属化合物 |
ニコゥルゥ キャドゥミアゥム バェッドゥリー | 水酸化カリウム水溶液 |
ニコゥルゥ・キャドゥミアゥム・バェッドゥリー | 蓄電池 |
ニ́コゥルゥ・キャェ́ドゥミアゥム・バェッ́ドゥリー | 二次電池 |
ニコル キャドミアム バッテリー | 有害物質 |
ニコル・キャドミアム・バッテリー | |
ニ́コル・キャ́ドミアム・バッ́テリー | |
ニッケル カドミウム バッテリー | |
ニッケル・カドミウム・バッテリー | |
ニッ́ケル・カ́ドミウム・バッ́テリー | |
Nickel-Cadmium rechargeable battery | |
カドニカ・バッテリー | |
カドニカ電池 | |
カドニカ でんち | |
ニカド蓄電池 | |
ニカド ちくでんち | |
ニカド電池 | |
ニカド でんち | |
ニッカド | |
ニッカド・バッテリー | |
ニッカド電池 | |
ニッケル・カドミウム充電池 | |
ニッケル・カドミウム蓄電池 | |
ニッケル・カドミウム ちくでんち | |
ニッケル・カドミウム電池 | |
密閉形ニッケル・カドミウム蓄電池 | |
更新日:2024年 9月23日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
REACH | Evaluation |
リーチ | ivæ̀ljuéiʃən |
REACH規則 | イヴァリュエイシュョン |
Registration,Evaluation,Authorization and Restriction of CHemicals | イヴァ̀リュエ́イシュョン |
Registration,Evaluation,Authorisation and Restriction of Chemicals | エバルエーション |
rèdʒəstréiʃən ivæ̀ljuéiʃən ɑ̀ːθərizéiʃən ænd ristríkʃən əv kémikəlz | エバ̀ルエ́ーション |
レジストゥレイシュョン イヴァリュエイシュョン アォーサゥリゼイシュョン エァンドゥ リストゥリクシュョン オァヴ ケミカゥルゥズ | [名詞] |
レジストゥレイシュョン・イヴァリュエイシュョン・アォーサゥリゼイシュョン・エァンドゥ・リストゥリクシュョン・オァヴ・ケミカゥルゥズ | 評価 |
レ̀ジストレ́ーション・イヴァ̀リュエ́イシュョン・アォ̀ーサゥリゼ́イシュョン・エァンドゥ・リストゥリ́クシュョン・オァヴ・ケ́ミカゥルゥズ | 値踏み |
レジストレーション エバルエーション オーソリゼーション アンド リストリクション オブ ケミカルズ | 査定 |
レジストレーション・エバルエーション・オーソリゼーション アンド リストリクション オブ ケミカルズ | ・ |
レ̀ジストレ́ーション・エバ̀ルエ́ーション・オーソリゼ́ーション・アンド・リストリ́クション・オブ・ケ́ミカルズ | Authorization |
化学物質の登録、評価、認可、制限 | ɑ̀ːθərizéiʃən |
かがくぶっしつの とうろく ひょうか にんか せいげん | アォーサゥリゼイシュョン |
化学物質規制 | アォ̀ーサゥリゼ́イシュョン |
かがくぶしつ きせい | オーソリゼーション |
EC規則 No 1907/2006 | オーソリゼ́ーション |
・ | [名詞] |
許可 | |
きょか | |
認可 | |
にんか | |
承諾 | |
【 以下関連語 】 | しょうにん |
化学物質 | 許諾 |
環境破壊 | きょだく |
高懸念物質 | ・ |
有害物質 | Restriction |
・ | ristríkʃən |
Registration | リストゥリクシュョン |
rèdʒəstréiʃən | リストゥリ́クシュョン |
レジストゥレイシュョン | リストリクション |
レ̀ジストゥレ́イシュョン | リストリ́クション |
レジストレーション | [名詞] |
レ̀ジストレ́ーション | 制限 |
[名詞] | 制限すること |
登録 | 制限事項 |
記載 | |
記帳 | |
・ | |
更新日:2025年 3月10日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
RoHS | PBB |
Restriction of Hazardous Substances | PBDE |
ristríkʃən əv hǽzərdəs sʌ́bstʌnsʌz | カドミウム |
リストゥリクシュョン オァヴ ハェザゥァデス サブスタンセズ | スーパーRoHS |
リストゥリクシュョン・オァヴ・ハェザゥァデス・サブスタンセズ | ポリ臭化ジフェニルエーテル |
リストゥリ́クシュョン・オァヴ・ハェ́ザゥァデス・サ̀ブスタンセズ | ポリ臭化ビフェニール |
リストリクション オブ ハザーダス サブスティンセィズ | ポリ臭化ビフェニル |
リストリクション・オブ・ハザーダス・サブスティンセィズ | 鉛 |
リストリ́クション・オブ・ハ́ザーダス・サ̀ブスタンセズ | 環境汚染物質 |
Restriction of Hazardous Substances Directive | 水銀 |
Restriction of the use of certain Hazardous Substances in electrical and electronic equipment | 特定有害化学物質 |
ristríkʃən əv ði júːz əv sə́ːrtn hǽzərdəs sʌ́bstʌnsʌz in iléktrikəl ænd ilèktrɑ́nik ikwípmənt | 特定有害物質 |
リストゥリクシュョン オァヴ ズゥィ ユース オァヴ サゥーァトゥン ハェザゥァデス サブスタンセズ イェン エィレゥクトゥリカォルゥ エァンドゥ エィレゥクトゥロァニック イクウェップメントゥ | 有害物質 |
リストゥリクシュョン・オァヴ・ズゥィ・ユース・オァヴ・サゥーァトゥン・ハェザゥァデス・サブスタンセズ・イェン・エィレゥクトゥリカォルゥ・エァンドゥ・エィレゥクトゥロァニック・イクウェップメントゥ | 六価クロム |
リストゥリ́クシュョン・オァヴ・ズゥィ・ユ́ース・オァヴ・サゥ́ーァトゥン・ハェ́ザゥァデス・サ̀ブスタンセズ・イェン・エィレゥ́クトゥリカォルゥ・エァンドゥ・エィレゥ̀クトゥロァ́ニック・イクウェッ́プメントゥ | ・ |
リストリクション オブ ジ ユーズ オブ サートゥン ハザーダス サブスティンセィズ イン エレクトリカル アンド エレクトロニック エクィップメントゥ | |
リストリクション・オブ・ジ・ユーズ・オブ・サートゥン・ハザーダス・サブスティンセィズ・イン・エレクトリカル・アンド・エレクトロニック・エクィップメントゥ | |
リストリ́クション・オブ・ジ・ユ́ーズ・オブ・サゥ́ーァトゥン・ハ́ザーダス・サ̀ブスタンセズ・イン・エレ́クトリカル・アンド・エレクトロニック・エクィッ́プメントゥ | |
電気・電子機器に含まれる特定有害物質の使用制限に関する欧州議会及び理事会指令 | |
電気・電子機器に含まれる特定有害物質の使用制限指令 | |
電気電子機器の特定有害物質使用規制 | |
でんき でんし ききの とくてい ゆうがい ぶしつ しよう きせい | |
RoHS指令 | |
ロース指令 | |
ローズ指令 | |
旧RoHS指令 | |
RoHS Directive | |
RoHS1 | |
ロス | |
ロース | |
ローズ | |
ロハス | |
ローハス | |
・ | |
改正RoHS指令 | |
新RoHS指令 | |
RoHS2 | |
・ | |
EC条約第175条 | |
EC条約第95条 | |
更新日:2025年 4月 4日 |